マックス・ウェーバー『音楽社会学』創文社

ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術作品』晶文社

Th.Wアドルノ『音楽社会学序説』平凡社ライブラリー

マーティン・クレイトン、トレヴァー・ハーバート、リチャード・ミドルトン『音楽のカルチュラル・スタディーズ』アルテスパブリッシング

キース・ニーガス『ポピュラー音楽理論入門』水声社

小川博司『音楽する社会』勁草書房

東谷護編『ポピュラー音楽へのまなざし 売る・読む、・楽しむ』勁草書房

佐藤良明『J-POP進化論 「ヨサホイ節」から「Automatic」へ』平凡社新書

中村とうよう『ポピュラー音楽の世紀』新潮新書

冨澤一誠『あの素晴らしい曲をもう一度 フォークからJポップまで』新潮新書

村上春樹・岡崎京子・辻仁成他『ロック・ピープル101』新書館

北川純子『音のうち・そと』勁草書房

北川純子『鳴り響く性 日本のポピュラー音楽とジェンダー』勁草書房

三井徹編訳『ポピュラー音楽の研究』音楽之友社

三井徹『ポピュラー音楽とアカデミズム』音楽之友社

小泉文夫『歌謡曲の構造』平凡社ライブラリー

小泉文夫『日本の音 世界のなかの日本音楽』平凡社ライブラリー

渡辺裕『聴衆の誕生――ポストモダン時代の音楽文化』春秋社

渡辺裕『歌う国民 唱歌、校歌、うたごえ』中公新書

見田宗介『近代日本の心情の歴史 流行歌の社会心理史』講談社学術文庫

丸山圭三郎『人はなぜ歌うのか』飛島新社

細川周平『レコードの美学』勁草書房

細川周平『サンバの国に演歌は流れる 音楽にみる日系ブラジル移民』中公新書

増淵敏之『物語を旅するひとびとⅡ 「ご当地ソング」の歩き方』彩流社

稲増龍夫『アイドル工学』筑摩書房

宮台真司ほか『ポップ・コミュニケーション全書――カルトからカラオケまでニッポン「新」現象を解明する』PARCO出版

南田勝也『ロックミュージックの社会学』青弓社

南田勝也『オルタナティブロックの社会学』南田勝也

毛利嘉孝『ポピュラー音楽と資本主義』せりか書房

早川義夫『ラブ・ジェネレーション』文遊社

北中正和『増補 にほんのうた 戦後歌謡曲史』平凡社ライブラリー

舌津智之『どうにもとまらない歌謡曲 七〇年代のジェンダー』晶文社

栗谷佳司『音楽空間の社会学 文化における「ユーザー」とは何か』青弓社

円堂都司昭『ソーシャル化する音楽 「聴取」から「遊び」へ』青土社

宮入恭平『ライブハウス文化論』青弓社

宮入恭平『発表会文化論』青弓社

西田浩『ロック・フェスティバル』新潮新書

山田敏弘『あの歌詞は、なぜ心に残るのか Jポップの日本語力』祥伝社新書

高護『歌謡曲』 時代を彩った歌たち』岩波新書

輪島裕介『創られた「日本の心」神話 演歌をめぐる戦後大衆音楽史』NHK出版新書

なぎら健壱『日本フォーク私的大全』ちくま文庫

菊池清麿『日本流行歌変遷史 歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代へ』論創社

鳥賀陽弘道『Jポップとは何か 巨大化する音楽産業』岩波新書

佐々木敦『ニッポンの音楽』講談社現代新書