面接対策ガイダンスを実施しました

部長の宍戸です。98日に面接対策ガイダンスを開催しました。台風が来ると予想される中、朝早くから参加してくださった皆さん、ありがとうございました。それに多くの方が感想を書いてくださって、うれしく思いました。これでまた、私も頑張れます。

 当日の資料ですが、現在事務室で配布中です。ご希望の方は取りに来てください。

 さて、当日お話ししたポイントを、いくつか説明します。

 まず、面接対策で大事なことは面接も試験だと肝に銘じて臨むことです。私は中ゼミ生が、筆記試験の力はあるのに面接で失敗して落ちたところを、長い中ゼミ生活の中で何度となくみてきました。面接を甘くみていた、学力があれば受かると過信していた、というところでしょうか。

 面接で大切なのは、大学が編入を実施する目的を認識し、その上で大学側がどのような受験生を望んでいるのか、それを踏まえて対策することです。3年次か2年次か、異系統からか同系統からかでも、求められることは異なってきます。そのためには、しっかりとした志望理由書を事前に準備することが大切です。思い込みやひとりよがりではよい結果は出ません。(もっともこれは、面接に限りませんが…。)

 また、当日の面接では、面接官に自分の言っていることが、正確にわかりやすく伝わるように、話し方、話す順番などを工夫する、これも大切です。このあたりは、実際にガイダンスに出てくださった方にはお話しできたのですが、ここで説明するのは難しいです。

 志望理由書や面接対策で悩んでいる、中ゼミでどの先生に見てもらえばよいかわからない…このような中ゼミ生は、よかったら私のところに面談を申し込んでください。いろいろな分野の方を見てきましたので、お気軽にどうぞ。

 志望理由書の作成や面接対策は、自分の思いを人に伝える作業となります。大学案内を見て書けるものではありません。そのためには、誰か話を聞いてくれる人が必要です。中ゼミのスタッフを信頼して、ぜひ、面談を活用してください。

 

 

2020年度編入試験情報(法政大学)

 法政大学の2020年度編入試験ですが、大学のホームページに募集学科が発表されています(こちらから)。昨年は8月初旬までわからず、相談にあたってとても困りましたから、今年はずいぶん早いなと思ったら…、同時に変更点が発表されていたんですね。

 具体的には下記の一部学部学科で英語外部試験が導入がされていました。英語の筆記はなくなりました。

まず、経営学部です。

 ①経営学部全学科は、TOEFLiBT・ IELTS限定でスコア提出のみ。

→ちょっと驚きです。TOEICが使えないわけですね。ただし、TOEFLはスコアを出せばよくて、基準はありません。とは言え、TOEFLは受験料が高い、受験手続きもややこしいなど、受験するのもかなり面倒な試験です。でも、それだけに、特に今年に関しては、この試験のためにTOEFLに取り組むと、有利かなと思います。受験者が減ることも予想されますし…。このチャンスをつかむために、中ゼミでは6月12日からTOEFLの入門講座を設置します。詳細は下の方でご確認ください。

次に文学部です。次の3学科で、英語外部試験のスコア提出が必要です。 

文学部日本文学科は、英検・TOEFL・ IELTS・TOEICでスコア提出のみ。特に基準はありません。

→日本文学科ですからハードルは低いということでしょう。英検では合格不合格は問わないというくらいです。日文志望の人、チャンスが増えましたね。

③文学部史学科は英検準2級以上、TOEFL iBT40点以上、TOEIC685点以上でそれぞれ4技能。IELTS 他の試験でも可で基準あり   

→こちらも 英検 とTOEFLはかなりハードルは低いですね。史学科は西洋史専攻であれば、英語力は必要なはずですが…。日本史志望もいるからでしょうか。TOEICも4技能であることを考えると、高い基準とは言えません。

④文学部心理学科は英検準1級以上、TOEFL iBT62 点以上、TOEIC940 点以上でそれぞれ4技能。
IELTS 他の試験でも可で基準あり。

→心理は急にハードルがあがりました。TOEICは、4技能で1390点満点ですから、940点というと68%程度の得点になります。一方で、TOEFLの62点はTOEICに比べるとやややさしいというイメージがあります。                   

 実際、TOEFLの61点は英検では2級レベル、TOEICだと550点(ただし2技能)程度に相当するといわれています。今から始めるならTOEFLがお勧めです

当校では、上記の状況を踏まえて、TOEFL講座を設置します。6月12日(水)から始めて、10月2日(水)までの間で、12回です。時間は午後7時20分から9時までです。TOEFLについて一から説明します。ライティングなども基礎から指導しますので安心してください。途中1回、練習でTOEFLを受験し、法政の出願に間に合うように、10月3日以降にもう1回受験して頂くことが望ましいでしょう。   

ご相談はお気軽にどうぞ。

大学編入と新大学1年生

春先きの中ゼミへの来校者には、多くの高校生が含まれています。といっても高校生なのは3月までで、4月になれば大学1年生ですが…。
受験が終わって思うような結果が出ず、受かった大学にそのまま行って、内心、不満を抱きながらも、編入のために勉強するのはもうイヤだし、お金もかかる、絶対受かるとは限らない…、「しかたがない」とあきらめてそのまま卒業する…。多くの方がこのような道を通っています。それどころか、編入試験の存在すら知らずに終わる方もいるかもしれません。実際、編入試験にチャレンジするのは、現状に納得できない本当に本当に多くの方の中でもごくごく一握りの人たちです。
そのような熱意を持った新1年生のために、今日は2年次編入について説明したいと思います。

 2年次編入とは、大学1年修了見込み(30単位以上取得見込み)で受ける試験です。単位の規定は大学によって異なるので注意して下さいね。残念ながら3年次編入とは異なり、実施大学が少ないのです。それに一口に2年次編入といっても、実は大学2年修了(見込み)、あるいは大学卒業(見込み)でないと、受験できないケースもあります。編入って本当にわかりにくいんです。

 その2年次編入ですが 文学部や社会学部希望なら、法政と明治(文学部、情コミ)の併願、女性ならあわせて日本女子大学を受験するとチャンスが広がります。それでは法学部は?経済経営系は?…。

 この続きは、令和元年5月19日に中央ゼミナールで開催する大学1年生を対象とした編入説明会で…。2年次編入実施大学の一覧や過去問題の例なども、差し上げます。お気軽にどうぞ。

いよいよ新年度がスタートします!

14日は、中央ゼミナールで大学編入コースの開講式・総合ガイダンスが行われました。参加して下さったみなさん、本当にありがとうございました。


 ところが、これから受験生活が始まるスタート地点にあたるというのに、当日は厳しい激励ばかりで不安を感じた方もいらしたのではないでしょうか。


 でも、ここだけの話、一般入試の時よりも少ない勉強時間で(というより、大学・短大に行きながらですから、少なくならざるを得ないですね)、一般入試の時よりもレベルの高い大学に合格可能な大学編入は、本当にチャレンジしがいのある試験だと思います。今の自分に満足していない人にとっては…ということですが。

 私が学生の時にこういう試験があったら…。理系科目が苦手で国立大学受験を早々にあきらめましたから。遠い昔のにがーい思い出ですね(>_<)。英語と専門科目だけで国立大学やマーチが受験できるなんて、今の皆さんは自分で選択さえすれば、一般入試で終わらずに新たなチャンスがあるわけです。本当にうらやましい話です。


 大学・短大時代の1年間、自分のために勉強で頑張ってもよいのではないでしょうか。それが、あなたの新しいスタートにつながるのですから。

 でも、同時に受験勉強なしで受かる試験ではない、そのことだけは、開講式できちんとお伝えしたかったんです。一般入試で、もし失敗したのなら、それを繰り返さないためにも。

 おそらく、皆さんが喜んでくださったのは、合格者の体験談でしょう。「やればできる!」という手応えを掴んでいただけたのではないでしょうか。うるさそうなおじさんおばさんの言葉より、実際に合格した先輩の言葉が何よりも実感がこもっていたと思います。

 ということで、これから合格までよろしくお願いします。

大学編入あるある~編入のメリットは、学部学科を変えられること 

最近、入学相談にいらした方の中に、今大学で在学している学部・学科とは異なる分野への編入が、できないと思っている方が複数見受けられました。でも、それこそが大学編入最大のメリットです。


たとえば、理系の大学へ推薦で進学したけれども、ミスマッチだった…という方。現在の大学で所定の単位さえ取っていれば文系各学部への編入が可能です。中退していても同じです。所定の単位というのは編入を実施している大学・学部で異なりますが、出身・在学大学で卒業に必要な単位62を持っていれば、あるいは取得できる見込みで実際に取得すれば、編入試験を実施しているたいていの大学は受験できます。


単位認定も最近では60単位程度を一括あるいは包括で認定する大学が多いので、出身学部学科にかかわらず、2年間で卒業できるわけです。
もちろん、中には同系統でないと受験できない…というケースもまれにあります。文系からの理転には多少の制約もありますし、卒業に3年かかることもあります。でも、理系からの文転は多くは2年間で卒業できますし、さまざまな学部学科にチャレンジできます。
そのほか、大学3年生は3年次編入できるのだろうか…という質問もあります。受験資格は大学2年以上在学だったり、2年次修了ですから、それを満たしている大学3年生は、もちろん受験できます。
みなさん、意外に編入の入り口で迷ってしまったり、勘違いしてあきらめてしまったりしているんだなと、あらためて思います。これから何回か、こういうケースを取り上げて、説明していきます。

大学編入実施大学一覧

大学編入試験は、残念ながら、すべての大学学部学科が実施しているわけではありません。同じ大学の中でも実施状況が異なります。

それではどこの大学が実施しているのだろう…というときには、中央ゼミナール編集の『まるわかり大学編入データブック』をお読みいただけると、受験資格から合格状況まで、すべてわかります。まるわかりですね。

また、とりあえず一覧だけでもほしい…という場合は、中央ゼミナールのホームページに掲載されている大学編入試験日程表の9月発行分 をみていただくと、ほぼ、すべての大学が網羅されています。リンクを張っておきますので、ご確認下さい。この表だと、自分に受験資格があるかどうかがわかりませんから、同じく、中央ゼミナールのホームページにある大学編入実施大学リンク集などを活用して、具体的な内容を確認するとよいですね。

 リンク集は、大学のトップページに飛ぶ状態ですが、今、さらに編入の情報に近いところにリンクをはるように、準備を進めています。

 編入試験は情報戦でもあります。どこの大学が編入試験を実施しているのが、自分が受験可能なのはどこの大学か、試験内容は、試験の時期は…。編入に向けての第一歩として、まずは情報収集を!

ほかの大学編入予備校と中ゼミの違いは?

 時々、中ゼミは他の大学編入予備校とどこが違うんですか?と質問されることがあります。ちょっと答えに困るのは、他の予備校のことをあまり知らないからですね。

 中ゼミは全国でも初めて大学編入の予備校を作りました。もちろん、当時、参考にする予備校はありませんでした。一方で、他の予備校はコースを設置するにあたって、おそらく中ゼミのことを調べていると思われます。実際、中ゼミの説明会に他の予備校の人が来ていたとか、中ゼミに学生を入学させた…といった話を、真偽は定かではありませんが、耳にすることがけっこうあります。

 ですから、他の予備校との違いについて答えることはできませんが、大学編入予備校を選ぶ際に、チェックしてほしいことはあります。いくつかここであげてみましょう。

①毎回の授業で答案の添削があるかどうか
 大学編入試験は英語も専門科目も記述・論述が一般的です。授業を聴くだけでは本当に必要な力はつきません。インプットに加えてアウトプット、つまり答案作成が大切です。かつ、ベテラン講師に添削してもらえればベストです。復習にもなり、ただ、授業を聞くだけよりも知識が定着して自分のものになります。
 中ゼミでは英語も専門科目も小論文も、毎回の授業で答案を作成し、授業担当講師の添削を受けることができます。さらに、戻ってきた答案を復習して、講師に再提出できます。これが中ゼミ生の合格の力となっているのです。
 
②志望理由書や面接対策を何回でも受けることのできるシステムになっているか
 筆記試験でせっかくがんばっても、面接で泣くことがあります。面接は志望理由書を元に行われることが多くなります。甘くみないで準備するべきです。予備校が個別面談でしっかりサポートしてくれるのか、大切なポイントです。
 中ゼミには、法学、経済経営、社会学、人文、心理、教育、理系そのほか、各分野ごとに合計して約20人の指導スタッフがいて、受験生をサポートしています。編入では大手と言われ、面倒見が悪いと思われがちですが、逆に、個別面談の充実や面倒見の良さが何よりの自慢です。

③過去問題などの情報が充実しているか
 編入の対策では過去問題が非常に重要です。過去問を知らないで受験するのはあまりにリスクが高いと言えます。予備校として、どれだけ多くの情報をそろえているのかが、受験生に貢献するための必須条件です。
 中ゼミは私がコースを担当した30数年前から、全国大学の過去問題収集を始めました。
ですから、地方の知名度の低い大学の問題も公表していればあります。そもそも、前身となる転部科(大学夜間部から昼間部への転部)は50年前からやっているので、法政大学や明治大学の問題は昭和の頃からあります。加えて、学生が書いてくれた受験情報も中ゼミの宝です。過去問題収集には学生の協力が大きいです。先輩が残していった過去問題を活用してほしいと思います。

 私は入学相談では、ぜひ、他の予備校と比べて下さいとお話ししています。中ゼミは、全国のあちらこちらに校舎のある他の予備校と比べると、東京の高円寺という街にしかない小さなところですが(京都にあるところは全く関係ありません)、たった一つの校舎で多くの合格者を出してきました。学校法人であり専修学校の認可も頂いています。よかったら一度、ご来校下さい。建物が古くてがっかりするかもしれませんが、中身は充実しています。ご来校をお待ちしています。

中央ゼミナールって? 中央ゼミナールの先生方って?

中央ゼミナールって? 中央ゼミナールの先生方って?

今日は、中央ゼミナール(以下中ゼミ)のことや先生方についてなど、お話したいと思います。

 中ゼミは学校法人で、専修学校の認可も東京都から頂いています。編入や大学院のコースも正式なコースです。ですから、通年総合生は通学定期を利用できますし、消費税は必要ありません。編入や大学院の予備校では珍しいケースだと思います。

 中ゼミには講師や学習指導スタッフが、50名ほどいます。さまざまな志望の学生に貢献するために、多くの専門科目を授業で設置したり、志望理由書や面接対策などの個別面談をこなすためには、必要な人員です。

 役所には先生方の履歴書を提出しますから、講師は学歴も身元もしっかりした方々です。特に先生方の学歴の高さには驚かれますが、編入や大学院入試の専門英語、専門科目を指導していただくのですから、当然とも言えます。

 でも、なによりも、先生方の学生に対する面倒味の良さには、本当に感謝しています。

 とは言え、50名もいるといろいろなタイプの先生がいます。授業時間よりも何時間も前に来校して、学生から質問を受けて下さる先生もいます。他にも、学生が質問に来るからと、早めに来校される先生は珍しくありません。一方で、学生のためを思って、厳しいことをガンガンおっしゃる先生もいます。こちらの場合は、誤解を招くこともあるようです。

 近年では、このような厳しさは、学生に真意が伝わりにくくなっている気がします。どんなに学生のためを思ってのことでも、厳しい言葉をかけると誤解される可能性があると、私自身、感じることがあります。でも、今のような時代だからこそ、厳しさは貴重でもあるのですが…。

 いろいろな個性の持ち主でもある中ゼミの先生方。学生から、「授業が楽しい」と聴くと、私もうれしくなります。3月には新年度準備講座としてプレ学期が始まります。お気軽に、ご相談にいらして下さい。

2年目の学生について~在学生全体に占める割合と合格率 

中央ゼミナールには、前年に在籍し、翌年4月から再度入学する、つまり2年続けて入学してくれる学生がいます。中ゼミでは2年目生と呼んでいます。数的には、中ゼミの調べでは、大学編入コース在学学生数に2年目学生の占める割合は、2017年度が8.0%、2016年度が7.6%、2015年度がやや多くて12.2%です。

また、1年目も2年目も総合生という方ばかりではなく、この数には1科目から履修する単科生も含まれています。単科生には、次年度受験のために1年前から入学する学生も一定数います。ですから、2年続きで受験する方の率は、さらに低くなります。

もちろん、2年目生の多くは、前年受験して結果が出ず、再度チャレンジする方でしょう。中でも大学1年の時に2年次編入を受験し、2年目に3年次編入にチャレンジするケースが多いと思われます。

それではどうして2年続けて中央ゼミナールに入学してくれるのでしょうか。それは、1年目の受験の時に、もう少し中ゼミでがんばれば合格できたという実感があったからではないでしょうか。

たとえば、私が、担任としてみている看護編入。2年目生は毎年1人いるかいないかです。その少ない数の中で、1年目の一番最初に受験した筑波大学に不合格になって、その時点で受験をやめて、翌年もう一度筑波にチャレンジした方が4人もいます。どうしてなのか聞いてみると、みな、あと1年頑張れば、合格できると思ったからといいます。実際、そのうち3人が2年目で筑波に合格し、1人は名古屋大学(現在は編入なし)に編入しました。

それは看護系の3年次編入の話、大学編入コース全体での合格率はどうなのか…と、心配する方もいらっしゃるでしょう。

安心してください。この前お伝えした中ゼミ生全体の合格率よりも高いのです。たとえば、2015年度は58.3%、2016年度は66.7%が合格しています。例年の中ゼミ生全体の合格率が50%前後であることを考えると、よい数字ですね。といっても、そもそも、2年目生の数が少ないので、1人合格するかどうかで数字は大きく変わってきます。また、2年目に単科生の多い年も、合格率は下がります。

もちろん、2年続けてチャレンジするのは大きな決断です。それなりの覚悟が必要です。
それは私たち、受験生を支える側にとっても同じです。本当にその人にとって、受験生を2年間続けることがよいことなのか、考えさせられることもあります。それだけに、入学していただいたときは、今度こそ受かってもらいたいという思いを持ちながらの指導になります。前年の反省を踏まえて、毎回緊張して、取り組んでいます。今年、2年目生が筑波大学に合格してくれたときは、本当にうれしかったです。

2年受験を続けるかどうか、最後は本人の決断です。私に言えることは、1年目にも自分なりにがんばっていた人に、2年目のチャンスはほほえむということです。1年目に全く勉強せず、中ゼミへの通学も滞りがちだった、だから、新たに1年間頑張れば今度は合格できる…では、場合によっては2年目も同じことを繰り返す可能性があります。

しっかり自分を見つめ直して、決断してください。

中ゼミ生の合格率 

今日は中ゼミ生の合格率について。

中ゼミで説明会を行ったり、入学相談をしていると、多くの方が心配するのが、「編入試験って本当に受かるんだろうか」 ということです。当然ですね。編入試験を受ける方の多くが、今、大学に在学しています。高校生の大学進学とは異なり、絶対に受験しなければいけない試験ではありません。中ゼミに高い学費を出すだけの価値はあるのだろうか?本当に受かるのだろうか? 誰もがそのように思うでしょう。

それでは中ゼミ生の合格率ってどのようなものでしょうか
中ゼミの調べでは、大学編入コース生の合格率は2015年度が54%、2016年度、2017年度がいずれも47%です。一人の人が複数合格している分が延べで数で計上されているのでは…。いえ、そんなことはありません。あくまで在学した学生のうち、何人が合格したかという率です(合格した在学生数/在学生数)。講習生や通信教育生は? 入っていません。中央ゼミナールに通学して授業を受けている方だけの数です。

注目したいのは、在学生数には次のような方もかなりの数含まれているということです。
■せっかく入学したのに、それだけで満足してきちんと通学しない、中ゼミを利用しない
■中ゼミに来てはいるけれども、復習や予習など、自分でやるべきことをやらない
このようなケースでは、当然合格は難しくなります。

それに加えて、ほかにやりたいことを見つけて受験自体をやめてしまう方もいますし、大学生活が楽しくなって編入に対する意欲が薄れてしまう方もいます。中にはアルバイトやサークル活動で手一杯という方も…。

在学生数=受験者数ではないということですね。

それから、中ゼミにとって、というか、私にとって一番残念なのは、合格しても報告してくれない人がかなりの数いるということです。実際、友達からは「受かっている、時間ができたら挨拶に行くと言っていた」と聞いているのに、全然連絡がない人もいます。本人から直接報告がないと、合格者としてのカウントはできません。実際、1年、2年経ってから、今度は大学院を受験しようと思って中ゼミに相談で来校し、そこで初めて「実は受かっていました」という人が、不思議に何人もいるんです。

連絡しようと思いつつ、ばたばたしていて連絡しそこねているうちに時間が経って、今度は時間が空いたことで連絡しづらくなってしまった…ということのようです。いつになってもかまわないから連絡をくださいと、心からお願いしたいですね。指導していた学生がどうなっているのか、とても気になっているのです。むしろ、結果が出なかった人のほうが、その後の相談のために連絡してくださったり来校しているようにも思います。

このような状況を考えると、中ゼミをしっかり利用して、かつ、自分でも頑張っている方の合格率は、かなり高いと確信しています。

私が大学編入コースを作って、もう30年経ちます。今は多くのスタッフがいるため、おもに看護編入コース学生の担任をしていますがずっと面談にきている学生については、8割が合格していると実感しています。その多くが国立大学への合格です。

もちろん、面接や志望理由書対策が大きくものをいう看護編入と、筆記試験の結果が大きい経済学部や法学部への編入では、合格に向けた厳しさは違います。それでも、どんなに少なく見積もっても、頑張っている人の6割以上は合格しているでしょう。私の印象では、頑張ってくれれば7割以上、合格しているのですが、こればかりは数字にすることができず、残念です。

しかも、中ゼミ生が合格しているのは一般入試の時には受からなかった大学です。浪人してもだめだったのに、編入では合格したというケースは少なくありません。

それに編入試験は一般入試のように、受験できる大学や受験方法がたくさんある試験ではありません。その中ではこのような合格率が出ているのは、中ゼミで頑張ってくれる受験生の努力だと思います。また、受験にあたって中ゼミを選んでくれたことも大きいでしょう。

みなさんも中ゼミの先輩のように、頑張ってみませんか? 来校した方には受験体験記を差し上げています。迷ったら、ぜひ中央ゼミナールで相談を! お待ちしています。

※次回は、2年目学生の在学生全体に占める割合や合格率について書きたいと思います。1月5日にアップする予定です。