W

川嶋辰彦さんは、応用地域学会の元会長さん

地域科学に関する学際的な研究促進を目的として1987年に、

「応用地域科学研究会」として創設されたのが

今の「応用地域学会」だそうです。

川嶋教授は、経済学をバックグラウンドとして

地域科学という学際的な分野の研究をなさっていたのですね。

 
W

平塚ゆかりの作家 中勘助を知る会

平塚ゆかりの作家 中勘助を知る会は、平成25年9月、中勘助の文学的功績と平塚での足跡を市民と共に学び共に広め、平塚の文化振興に寄与することを目的として発足しました。

平塚ゆかりの作家 中勘助 (shonan-hills.info)

地域ゆかりの作家を学ぶ会の存在は

地域文化振興にとって有益ですよね!

そういう研究も大学院でできますよ。

 
W

日本選挙学会

河村氏 小選挙区出馬を断念、山口3区で林氏との公認争い敗れ…政府関係者「二階派崩壊の始まり」(スポニチアネックス) – Yahoo!ニュース

選挙について研究することも

大学院ではよく行われています。

小選挙区比例代表制、

選挙ポスター、

選挙報道、

ネット選挙、、、、

いろいろ研究できますよ。

 
W

京都大学霊長類研究所が解散

京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)のチンパンジー用飼育施設をめぐる研究費の不正支出問題を受け、京大が来年3月に霊長研を解散する方向で調整していることが14日、複数の大学関係者への取材で分かった。今月中にも正式決定し、詳細を明らかにする予定。昭和42年の設立以来、50年以上にわたって霊長類研究を牽引(けんいん)した「京都大学霊長類研究所」の名称が今年度で消える見通しとなった。

〈独自〉研究費不正問題の京大霊長類研が解散へ (msn.com)

日本の自然人類学、霊長類研究が

大きな曲がり角になりそうです。

研究費の不正が原因ですので、

しっかりとしたふんぎりはもちろん必要です。

 
W

ノーベル経済学賞は通称。

ノーベル経済学賞は、「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」で、他の5つの賞とは位置づけが異なります。

 
W

鎮守の森を研究する社叢学会もありますよ。

NPO法人 社叢学会 | しゃそうがっかい (shasou.org)

鎮守の森を研究する

社叢学会もありますよ。

神社の鎮守の森は、

環境問題に役立ったり、

住民の憩いの場、

癒しの場になるなど、

有意義な場所と捉える人たちの

学会もあります。

 
W

秋篠宮文仁殿下は、生き物文化誌学会の理事

「生き物文化誌学会」は、「生き物」についてのさまざまな知見を得て、さらにそれらの「生き物」が人間文化とどのように関わっているのか、その物語を調べていくことを目的としています。
本学会には、大きく3つの特徴があります。第1は、ここであつかう「生き物」は、一般の生物だけでなく、伝承の河童(かっぱ)や鬼のような「生き物」までを含みます。第2には、「生き物」と、私たち「人」が日々の生活のなかでどのように接し、どのように関わっているかを考究します。そして3つ目として、学者や研究者だけの学会ではなく、「生き物」とその文化に興味をもつ人が参加出来る集まりなのです。

http://www.net-sbs.org/outline/ 

秋篠宮さまが、

なまずの研究で博士号を

取得なさっていることは有名です。

秋篠宮さまは、

生き物文化誌学会の

理事を長年なさっておられます。

人間と生き物の関わり、生き物を巡る文化の研究、

かっぱ、つちのこなどの見つかっていない生き物の研究など

学問の対象は多彩です。

 

 

 
W

明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター

https://www.meiji.ac.jp/infocom/gender/

明治大学

情報コミュニケーション学部には、

ジェンダーセンター

というものがあります。

ジェンダー論は女子大学で盛ん

というイメージを持つ人が

少なくないと思いますが、

明治大学でもジェンダー論を

盛り上げていこうと活動してますね。

 
W

国際忍者研究センターを三重大学では設立しています。

http://ninjacenter.rscn.mie-u.ac.jp/

国際的な忍者研究の拠点もできており、
ますます忍者研究は活性化されることと思います。

忍者研究の切り口も様々です。

忍者を研究したいもののどうしたらいいか困っている方もお気軽にご相談ください。

 
W

阪急・東宝・宝塚歌劇の創業者小林一三の研究などはいかがでしょうか?

阪急・東宝・宝塚歌劇などの創業者の小林一三(こばやし・いちぞう)の研究で大学院に進学した人たちも中央ゼミナールにはおりますよ。

経営者の行動の研究という企業家史の研究と言いますのも人気があります。

小林一三は、38歳まではダメなサラリーマンでしたが、

それ以降に能力を発揮して、

阪急・東宝・宝塚という一大グループを形成したのですから、

なかなか芽が出ない人たちにも勇気を与える企業家ですね。

慶應義塾大学出身の代表的な企業家です。

 

企業史研究フォーラムという学会もありますよ。

 
W

日本交通学会は、鉄道、モノレール、バス、船、飛行機など交通に関して研究する学会です。

日本交通学会は、「交通の学術的研究を促進し、交通に関する知識を普及し、交通の健全な発展に資する」(日本交通学会会則)ことを目的として、鉄道、道路、航空、海運などの交通政策の課題について交通経済学を中心として研究する学会です。
https://koutsu-gakkai.jp/shoukai.html

鉄道をはじめとした交通マニアの方は少なくないと思います。
中央ゼミナールからは、鉄道などの交通の研究で、
今年も早稲田や慶應などに合格者が出ています。
鉄道に限らず、交通関係の研究での大学院進学の相談もお気軽にどうぞ。

 
W

日本が国際捕鯨委員会(IWC)から脱退へ。

捕鯨はやる国とそうでない国で
非常に摩擦が起こる問題で、
様々な研究が行われています。

元滋賀県知事の嘉田氏の京都大学の博士論文のテーマも捕鯨でしたよね。

動物関連の研究は、
「ヒトと動物の関係学会」
という大きな学術団体もありまして非常に盛んです。

 
W

高円寺では昨日と今日、びっくり大道芸大会をやっています。

今日の高円寺は、大きな大道芸のイベントをやっていまして、
街は賑わっていますよ。

大道芸を大学院で研究しに行った人もかつておりました。

「見世物学会」とう学術団体もありまして、
大道芸ももちろん学問の対象ですよ。

イベント・フェスティバルも、大道芸も、お祭りも、
なんでも学問になるんですよ。

こんなことも大学院で研究できますか?といった
相談も大歓迎です。

中央ゼミナールはダイバーシティな予備校ですので、
多様な方々のお越しをお待ちしています。

 
W

イモトアヤコさんの大学での専攻は広報学。

イモトアヤコさんは、鳥取県から、神奈川県茅ケ崎市の
文教大学情報学部に進学なさり、広報学を専攻なさいました。

広報について体系的に学ぶとういうのもユニークでいいですよね。

広報について学んだから、
イモトさんはセルフプロデュースが
上手なのかもしれないですね。

企業の広報、大学の広報、行政の広報、
博物館などの文化施設の広報、宗教団体の広報など、
いろいろな研究があり得ますね。

日本広報学会もありますよ。
http://jsccs.jp/