小論文という名の専門科目

こんにちは。中央ゼミナールスタッフYです。
秋晴れのいい天気が続きますね~。

ですが、電車の中ではせきをしている人が結構いて、季節の変わり目を感じます。

編入試験を目指す皆さんは体調管理をしっかりしていきましょう。

 

名古屋大学経済学部の試験が終わりましたね。

中ゼミ生の多くが名古屋大学経済学部の受験からスタートしています。

名古屋の専門科目は時事的な出題傾向があるので、今年は何が出るかとドキドキしていましたが、なるほどなぁという内容でした。

今年も、時事問題を読み解くアプローチから、経済学・経営学のセンスや基礎的知識を測る問題でした。

 

「小論文」という問題形式で、名古屋大学経済学部のように経済学・経営学の基礎力を試す大学は結構あります。

代表的なところだと、東北大学経済学部、神戸大学経済学部・経営学部、富山大学経済学部、島根大学法文学部、大分大学経済学部、中央大学商学部など。

「小論文だから自分の意見をまとめればいいんだろう」と思うのは大きな落とし穴。

それは中学生・高校生の小論文です。

経済学部に編入を目指す大学生・短大生として、経済学・経営学の知識を活かした小論文にしなければならないのです。

そのため、中央ゼミナールではほとんどの学生に、ミクロ経済学、マクロ経済学、マルクス経済学、時事経済、経営学、そして小論文といった科目をバランスよく履修することを勧めてきました。

科目が多くて大変、と感じた人も多いと思いますが、これからその成果があがってくるはず。

 

これからも試験は続きます。

自分を信じて努力あるのみですね。

 

 

 

 

 

 

そろそろ面接の準備

こんにちは。
中ゼミのスタッフHです。
今週は天候が安定していて過ごしやすいですね。
ようやく頭が働く季節になってきたと、一息ついています。
今考えると、夏は暑かったですね…。
そろそろ編入学試験が本格的に始まってきました。
今日、明日の試験で、受験大学の現地に入っている方もいらっしゃると思います。
自己ベストを出して、さらにその先の+αを目指して頑張ってください。
コンディションを整えて試験を迎えてくださいね。

さて、このところ試験に向けて、面接対策の相談を受けることが多くなってきました。
面接は、大きくは
(1)全員面接
(2)筆記試験合格者のみ面接
という2つのパターンに分けられます。

(2)の場合は、せっかく筆記が通ったのですから、気合を入れて面接の準備をしたいものです。
筆記が通ったからあとは大丈夫、とばかり気楽に臨むのは避けたいものです。
合否が気になるのはわかりますが、ぜひ、筆記試験合格発表前からしっかり対策をしておきましょう。

(1)の場合、全員面接ですから必須です。試験の直前に駆け込んで練習する方がたま~にいらっしゃるのですが、筆記試験で手一杯で面接に手が回らないのが現実です。できれば、気持ちに余裕がある段階で対策をしておきましょう。

志望理由書の提出がある場合、理由書を作成することで面接の内容も確認されていることが多いのですが、提出がない場合は要注意です。
試験のことだけ考えていて、自分が受ける大学の情報を何も持っていないということが結構見受けられます。
こちらも、できれば早めに。

中ゼミでは志望理由書や面接対策も行っています。編入試験で必要な場合は、ぜひご利用ください。

あ、今日の投稿は試験の話のみになってしまいました。
またブログでお会いしましょう。

今からの大学院対策

こんにちは。中央ゼミナールスタッフYです。

涼しくて過ごしやすくなってきましたね。

 

中央ゼミナールでは9月2日から2学期が始まりました。

大学院入試対策に関して言えば、入試の最初のピークは9月ということもあり、2学期になると講座数が少なくなります。

英語講座は引き続きありますが、MBA系の専門科目はなくなります。

しかし!対策をしていないわけではありませんのでご安心を。

大学院入試の次のピークは2月にありますからね。

まだまだ間に合います。これから挑戦する人を応援します。

 

適した講座がない場合は、個別指導での対策が可能です。

講座がなくなったからといってMBA担当スタッフはいなくなりませんので^^;

スタッフ勤務日の中から予約をして個別指導が行われますので、比較的に時間の融通もききます。

指導内容も個人のレベルに合わせて決められます。

特に社会人の方におすすめですね。

 

また、直前(あと1ヵ月しかない!)という場合にも個別指導がおすすめ。

もうすぐ出願が始まる人気の早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻(早稲田ビジネススクール)は一次で小論文が課されます。

この小論文で例年半分が脱落しますから、小論文を書いたことがないという方は11月の試験に向けて万全の対策をしましょう。

 

これから大学院を目指すという方、ぜひ中央ゼミナールにご相談ください。

ちなみに…

料金は入学金5万円+指導料5万円です。

これに、1時間×5回の指導、30分×5回の個別相談(志望理由書、面接対策など)が含まれます。

研究計画書作成は別料金になります。詳細は中央ゼミナールのパンフレットをご参照ください。

失敗は成功のもと

こんにちは。中央ゼミナールスタッフYです。

東京オリンピック決まりましたね(*^ ^*)

前回の失敗を糧に。

失敗は成功のもと、ですね。

 

そろそろ受験校とスケジュールを決める時期です。

中央ゼミナールでも2学期が始まってから、受験校を具体化する学生も増えてきました。

 

スケジュールを考えるにあたって、いきなり本命にアタックするというのはおすすめしません。

早い時期にいくつか受けておくと精神的に強くなれます。

比較的早いところだと、日大経済、駒澤経済・経営、関西経済・商、福島経済経営などですね。

 

たとえ行こうと思わないところであっても、合格すれば自信がつくし、失敗しても反省する機会になる。

試験の雰囲気に慣れるのも大切なこと。

失敗は成功のもと、です。

 

編入試験は学力・体力・精神力・情報力の総合勝負です。

戦略的に受験スケジュールを組んで、本命に万全の態勢であたりましょう。

 

大学編入公開模試(専門科目あり)

こんにちは。中央ゼミナールスタッフYです。

今日は高円寺の阿波踊りの日です。

中央ゼミナールは高円寺駅すぐにありますから、校舎のまわりはとてもにぎやかになっています。

焼きそばとかビールとかいいなぁ。

 

さて、夏期講習も終盤戦です。

来週も、経済系添削英語や経済数学、ミクロ経済学など重要科目が目白押しですから、がんばっていきましょう!

私の担当科目は今日で終わり。さっそく2学期に向けた準備に入ります。

2学期生対象ガイダンスもあったことですし、この時期をすぎたら何をすればいいかについて少し。

 

試験が近くなるとあせっていろんなことに手を付けたくなると思いますが、大事なのは復習です。

今できないことが試験本番でできるなんてありえません。

できることを地道に増やしていくしかない。

やっていないところが出たと嘆くより、「やったのに書けないこと」を深刻に受け止めましょう。

1学期や夏期講習の内容をくりかえし復習しましょう。

 

8月31日(日)は大学編入公開模試です

中ゼミの模試では、唯一専門科目があります

専門科目は、ミクロ経済学、マクロ経済学、マルクス経済学、経営学、時事論文などから選択できます(3科目まで)。

もちろん英語もあります。

校内生はもちろん、校外生も受験できます。

 

夏の成果を確認するよい機会ですから、ふるってご参加ください!

 

夏期講習期間のイベント「志望理由書面接ガイダンス」

こんにちは。
中央ゼミナール指導スタッフHです。
ブログへご訪問ありがとうございます。

編入・大学院入試に向け、中ゼミは夏期講習中です。
全6期のうち、今週は第4期です。
経済経営系では、来週以降もまだまだ専門科目講座も開講されます。
ご自身の日程と必要講座が合えば集中した勉強のチャンスです。
ご興味あれば時間割等ご確認ください。
→ https://www.chuo-seminar.ac.jp/summer/

夏期講習では様々なイベントを開催しています。
今週末は8月17日(土)13:00より
志望理由書・面接対策ガイダンス
が開催されます。
夏期講習生の皆さん、
編入試験には志望理由書の提出や面接が課されることがあります。
筆記試験対策で忙しいとは思いますが、ぜひお時間つくってガイダンスで不安を解消してみてはいかがでしょう。
直前に慌てるよりも、情報収集をしておくことをお勧めします。

それではまた。今日は告知をさせていただきました。

ドリンクの工夫

こんにちは。
中央ゼミナール指導スタッフのHです。
大学院入試、編入学試験を目指しているみなさん、暑いといってもいつまでも続くわけがありません。
いつか涼しくなることを夢見て、暑さを乗り越えましょう。
(寒い!と言う日も近いです、きっと)

さて、前回のYさんも飲み物の話でした。
私もここ数日の飲み物の話を。

水分水分と言っても飲めなくないですか?
私はそうです。
で、今、机の上にはゼリー飲料があります。
今日はコンニャク関係ですが、スポーツ系を求めることもあります。
アミノ酸系は怖いくらい飲んだ直後に力が出ます…。
水分を入れたいけど、水も飲む元気がない時にいいのでは?と思い、試しています。

週末の日曜日はとても暑くて、たぶん今年一番の量の水分をとりました。
2リットルくらい?
汗もダラダラかいたので丁度いいくらいでしたが、室内にいる今日は飲めない、「何だかな~」という感じ。
で、ゼリー飲料です。
味も変わっていい感じです。
少し気分を変えて。
甘さがあると少し疲れもとれるような。
カロリーはあまり気にしても仕方ないです、この時期は。
身体にいいと感じることを優先に工夫していきたいと思います。
工夫、ですね。
食べる物も工夫しながら、あと数週間の暑さを乗り越えましょう。

暑い夏をのりこえよう

こんにちは。中央ゼミナールスタッフYです。

暑い日が続きますね。ところにより40度超えって信じられないですね。

 

暑いときは冷たい飲み物!ということで重宝しているのが、まほうびんです。

二重構造になっていて中身の温度が変わらないってやつですね。

これに氷をいれた麦茶をつめて、中ゼミに持ってきて飲むのが至福のときです。

 

明日から夏期講習は四期に入り、専門科目も本格的に始まってきています。

ちょっとした工夫で、暑い夏をのりきりましょう!

 

夏にペースをつくって

こんにちは。
中央ゼミナール指導スタッフのHです。
天候が何だかな~という日々ですが、元気で勉強進んでいますか?
もし「スランプだ~」と思っているなら、過度に飛ばし過ぎず、ペースをつくることを意識しながら進めてみてください。
さきほども夏期講習を受講中の学生さんが立ち寄ってくださいました。
気が急いてしまうのは仕方ありません。
1つずつ目の前の課題を解決する、そういう時期もあっていいかと思います。
通学の方はぜひ「面談」を活用してください。

冬の受験に比べて秋の受験は直前の夏に時間をたっぷり使えるメリットがあります。
体調管理を気を付けて、勉強や生活のペースをつくっていくのが8月の目標とも言えます。
一部の人を除くと8月に編入試験はありませんので、ぜひペースを確立していってください。

とはいえそれは難しい、永遠のテーマでもあります。
私も時間配分を間違えたり、締切り直前に焦ったりすることがいまだにあります。
疲れているときは無理して進めるよりも、一旦「引き算」できないか考えるようになりました。
たとえば私は朝走っているのですが、朝目覚めて疲れていて、さらに暑い朝はやめています。
その分自宅でストレッチしたり、日陰をウォーキングしたり、夕方走ったり。
気分転換して体力を維持増進するのが目的ですから、時には別の方法を採用します。
目的と手段がごちゃごちゃになるのは避けたいと思っています。

ということで、受験に必要なことはいろいろありますので、それを一つずつつぶして進んでいただきたいと思います。
講習は3週目に入りました。
そろそろ折り返しで疲れもたまってきていると思います。
勉強に集中できないことがあったとしても、編入試験に必要な目の前のことを1つずつクリアしていってください。
(時には「せめて体力を維持」みたいなのでも)
そして通学の方は面談を活用してくださいね、ご予約をお待ちしています。

受験勉強のペースを作るには講習などを活用するのも手です。
受講をご検討の方は、ご遠慮なく入学相談にいらしてください。
必要な科目を1講座から受講できます。
ご相談のご予約をお待ちしています。

8月に入りましたが、9月のことを少し…。

こんにちは。
中央ゼミナール指導スタッフのHです。
今日から8月です。
まだジメジメしていますが、そのうちカラッと晴れることでしょう。
頑張ってまいりましょう。

さて、中ゼミは夏期講習真っ只中です。
大学の試験も終わるころと思います、編入試験対策に切り替えていきましょう。
試験対策には、何かしら講習等を利用してペースをつくるといいかなと思っています。
受験自体を迷っている段階でも、決定の助けになるのではと考えます。
中ゼミの講習の受講は1科目ずつで可能です。
取りたい授業の始まる前に申込みをしていただければと思います。
(途中からの受講も可能ですが、全5回ですので有効に)
お問い合わせお待ちしています。

今日はさらに8月を超えて9月のことを。
中央ゼミナールの2学期は、今年は9月2日から順次始まります。
(昨年までより、早いスタートです)
皆さんの大学等の夏休みは9月中旬から下旬まででしょうか。
夏休みは早く切り上げることになりますが、在学校の後期授業が始まる前に編入試験に集中する時間が持てるというメリットがあります。
「秋からの受講を検討していらっしゃる方」、「今大学1年生で来年の3年次編入を志望している方の中で、早めにスタートして上位校を狙いたい方」、「編入について情報収集をしたい方」等、夏の暑い時期ではありますがお問い合わせください。

今日はいつものミネラルウォーターをスポーツドリンクに変えてみました。
7月は気候の変動が激しくてきつかったと思います。
周囲でも体調を壊しかけている方がちらほら見受けられます。
ここらで少し、自分の身体をいたわって、生活全般を見直していければと思っています。
冷房、睡眠不足、食欲減退などに対して、自分に合った対策を!

読んでいただきありがとうございました。
またブログでお会いしましょう。

return top