10月、11月が試験日のピークとなる編入試験では、効率的な対策が重要となります。編入を考える多くの方が、新年度になる時期に編入対策を開始することから、短期間の対策で合格レベルの学力を身につける必要があるからです。むしろ1年以上の準備をして本番に臨む人の方が少数派です。このことから、早めに編入対策に取り掛かれるだけでも様々な点で有利に働くでしょう。
そして、短期間で合格レベルの学力を身につけるためには、効率的に学習する必要があります。では、「効率的学習」とは、何についてどのように学習することなのでしょうか?「効率」は、費やす労力と身につく学力との比率と考えることができます。つまり、「効率的学習」とは、「がんばった分だけ、またそれ以上に、合格に近づく学習」ということです。
これを実現するためには、編入試験で頻出のテーマに絞って、繰り返し学習することが重要です。全範囲を網羅的に学習することと対照的な方法です。たしかに、すべての範囲を漏れなく学習し、その内容が身につけられるのであれば、それに越したことはありません。しかし、これは現実的ではありません。先に述べたように対策に割ける時間は限られていますし、そもそも私たちはスーパーマンではありません。もし、自分は他の人とは違ってスーパーマンだと言うのなら、そもそも編入試験を受験することにはならなかったでしょう。
まず、現状を踏まえて戦略を考えましょう。何も考えず「がむしゃら」に勉強しても、徒労に終わることでしょう。編入試験を突破した先輩方は、例外なく「戦略」を考えていました。スーパーマンではないからこそ、頻出のテーマや汎用性のある知識の学習に労力を集中して、それを繰り返し実行していくことで確実な知識、応用する力を身につけるのです。
法政治系編入試験では、どのようなテーマが出題されているか、そのために何を知らなければならないか、それはどのようにすれば身につくのか・・・勉強を始めるにあたって、考えておくことは多々あります。人によって今の学力が異なっているのだから、当然これら問いへの答えも異なってくるはずです。今の自分と編入試験を冷静に分析できるかどうか。ここから編入対策は始まっています。
無料体験講座「法学部にいこう!」(予約不要)
2023年3月12日(日)15:30~16:30「課題文(法学)の読み解き方」(好評につき第3弾開催決定!)
新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」