大学編入~大学入試再受験が増えている?

 先日の朝日新聞に、大学入学後の再受験者が急増しているという記事が掲載されていました。背景に「自分たちの受験が厳しかった」親世代の子どもに対する安全志向の強まりがあり、その親の意向に従う子どもが増えていて、志望校選びで親と意見が合わないときに「自分の意見を通す」子どもが減っている、その結果、本人にとって魅力のない大学に入学したり、下調べが不十分なまま入学してミスマッチに気付き再受験に至る、と分析しています。
 この指摘が的を射ているのだとすれば、再受験は親からの自立という意味を持つのかもしれません。でも、いったん、親の意向を受け入れて進学した人が、大学進学後に再受験というリスクの多いチャレンジに踏み切れるものなのか…、少々、疑問も感じます。
 再受験とは、いわゆる「仮面浪人」です。大学で単位を取得しながら受験する大学編入とは異なり、一般入試では大学の単位は不要です。ですから、大学に学費を払って1年在学しながらほとんど単位を取得しなかった…という方が珍しくありません。それで成功すればよいのですが、結果が出ず、編入に切り換えるには単位が足りずで、大学3年になってから3年次に編入する方もいますし、今更大学で1年生と一緒に単位を取る気にもなれず…というケースもあるようです。結果的に最初に進学した大学を卒業して就職活動になったときには、どうして1年の時に単位を取っていないのか、なぜ留年したのか、などと面接で指摘されることもあるでしょう。さまざまなリスクを伴う受験方法だと思います。
 ただ、再受験しようか悩んでいる人が多いことは確かでしょう。ですから、記事で指摘されていた中でミスマッチに気付く数が増えているというところまでは、私も納得できます。中ゼミでも入学相談などで、さまざまなかたちでお話を伺う機会があります。今のままでよいのだろうか、学びたいことがほかにある、本当に行きたい大学に行くべきではないのか、大学の授業に関心が持てない、大学の雰囲気が合わない、授業のレベルが低い、学生が授業を真剣に聴いていない、この大学で就職ができるのだろうか…など、多くの方が不安を感じています。
 実は、これは今に始まったことではありません。私が中ゼミで編入指導を始めた20数年前の朝日新聞にも、多くの学生が今の大学に不満を抱いているという記事が掲載されたことがありました。ただ、行動に移す人が少なかった…のです。大学に進学して4年で卒業し、就職する…当時はこれが決まったレールとしてあり、ここから外れたら世間体が悪いという漠然とした共通認識があったのでしょう。
 でも、その後の20数年でバブルがはじけ、終身雇用制度が崩壊し、就業形態も大きく変化し、転職当たり前、大学卒業後に就職しない人も増え、世の中の価値観が大きく変化しました。その中で、再受験のリスクは薄れつつあるのかもしれません。
 とは言っても、真剣に再受験に取り組んで成功している方の数は、さほど変化していないのではと、私は思います。つまり、きちんと努力をすることはなく、でも悩んではいて、受験だけはとりあえずしてみる人が増えているのではないかということです。
 実はこれは編入にも言えることなので…。ということでこれから話は編入につながるのですが、続きは次回に。

大学編入~編入学の成否は…

 4月26日の読売新聞、くらし教育欄に、本当に珍しく編入が取り上げられていました。
「編入学の成否は自助努力に」という名前がついています。実はこの成否は試験に受かる受からないではありません。入学後の話です。
 この記事によると、関西外国語大学では毎年、成績優秀者の3割を編入者が占めるそうで、その理由は「意欲が全く違うためのようだ」ということです。
 編入生の意欲の高さは、中ゼミに出講している大学教員の先生方からも、時折聞いています。いわく、前の方に座って熱心にノートを取っているのは編入生…など。また、旧帝大でも学年でトップの成績をおさめたのが編入生だったという話を聞いたことがあります。
 実際、編入後に中ゼミ生にお願いしたアンケートの結果では、ほぼ全員が「編入してよかった」と書いてくれますし、その理由として多くの学生が「学びたいことに取り組むことができて学生生活が充実している」としています。中ゼミ生に関しては、引き続き大学院に進学する学生の割合が、普通に1年から入学した学生よりも高いのです。
 一方でこの記事では、「後悔している」学生の話ものせています。専門学校からの編入で学力不足でついていけず、卒業に予想以上に時間がかかりそうだとのこと。
 編入試験の科目は、一般的に英語と専門科目。中央ゼミナールでこの2科目をしっかり
勉強した学生から、「履修科目が多くて大変だ」と聞くことはありますが、「学力不足でついていけない」という言葉を耳にしたことはありません。でも、推薦編入や小論文・面接、あるいは面接のみの編入試験で入学した場合には、このようなことが起こりがちなようです。
 この記事では「その後の明暗を最終的に決めるのは周りの助けではなく自助努力」としています。が、私は、受験生が編入後に充実した学生生活を送ることができるように、充分な学力習得をサポートするのも予備校の役割だと思っています。

大学編入~大学1年生の2年次編入について(続き)


 前回の書き込みから日にちが経ってしまい…今日は中央ゼミナールで大学編入コース開講式・総合ガイダンスが開催されます。逆にいうと新年度の学生受け入れ態勢が整ったということで…やっと時間の余裕ができました。というわけで、久しぶりに自分のブログを開きました。
 前回は2年次編入に関する説明をしていましたね。今日はその続きを…。
 3年次に比べて実施大学の少ない2年次編入(大学1年修了<見込み>者を対象とした)ですが、メリットはたくさんあります。まず、編入後に3年間ありますから、学生生活を勉強や就職活動以外でも楽しむ余裕があるということ。サークル、ボランティア、アルバイト、留学その他、大学生としてやってみたいことにいろいろチャレンジする時間的余裕があります。
 それに、必修の授業で一緒になる同学年の学生も多く、友人もより作りやすいでしょう。逆に3年次編入の場合は同学年生の必修が少ないため、一緒に授業を履修する機会が少なくなります。
 ただ、2年次編入の場合はわずか1年間で他の大学に移るわけですから、元の大学で友人を作る余裕がないかもしれませんね。編入試験では出身校と編入先と2つの大学での学生生活を体験することになります。それぞれの大学でよい友人を得ることもできます。
 と書いてくると、一体、2年次と3年次のどっちかよいんだという話になってしまいますが(^^;)、何を優先させるのかは、それぞれの価値観で決まると思います。中ゼミ生をみていても、極端な例で言えば今の大学では親しい友人をあえて作らなかった…という方もいますし、今の大学の友人に励まされて編入で頑張れた…という方もいます。
 さて、この前の続きです。2年次編入で受験できる大学にどういう大学があるか…でした。
 まず、国公立大学です。国立・公立は学部単位で実施します。数は少ないのですが、以下の大学の一部学部学科が大学1年からの2年次編入を行っています。興味のある方は調べてみてください。ただ、理系や国際関係系に多い感じです。その中で、中ゼミには神戸市外大と高崎経済大に関するお問い合わせが目立ちます。
 愛媛大学 鹿児島大学 神奈川県立保健福祉大学 前橋工科大学 国際教養大学
 名桜大学 群馬県立女子大学 神戸市外国語大学 京都府立大学 高崎経済大学 
 
 それでは私立ではどうかということですが、まず、東京では国際基督教大学があります。ただし、ここは筆記試験は一般入試を受験するかたちで、かつ、A以上でないと単位認定しないという話もあります。編入のメリットはやや少ないのですが、よい大学であることには間違いありません。
 同じく筆記で一般入試を受験するかたちを取っているのが南山大学です。その他、思いつくままに挙げてみると、同志社女子大学、獨協大学、東洋大学、日本大学…あらら、どうしても関東周辺になってしまいますね。法学部であればどこが受験できるか…というピックアップもできますので、よろしかったら、中央ゼミナールの質問掲示板で質問して下さい。
 さて、そろそろガイダンスで話すことを確認しなければなりません。今日は盛りだくさんで、忙しい1日になるでしょう。久しぶりに晴れの日曜日。皆さんに来てよかったと思っていただけるようにがんばります(話が長すぎると言われなければよいのですが…(-_-;))。

大学編入と新大学1年生

 この春の中ゼミの異変は、高校生の相談が多いことです。といっても高校生なのは3月までで、4月になれば大学1年生ですが…。
 受験が終わって思うような結果が出ず、受かった大学にそのまま行って、内心、不満を抱きながらも、編入のために勉強するのはもうイヤだし、お金もかかる、絶対受かるとは限らない…、「しかたないさ」とあきらめてそのまま卒業する…。多くの方がこのような道を通っています。実際、編入試験にチャレンジするのは、現状に納得できない本当に本当に多くの方の中でもごく一握りの人たちです。
 のはずなのですが、今年の高校生の来校の多さに、積極的に自分を変えていきたい、前向きにがんばりたいという方が、もしかしたら、増えてくるのでは…という思いを抱きました。
 そういう新1年生のために、今日は2年次編入について説明したいと思います。
 2年次編入とは、大学1年修了見込み(30単位以上取得見込み)で受ける試験です。単位の規定は大学によって異なるので注意して下さいね。残念ながら3年次編入とは異なり、実施大学が少ないのです。それに一口に2年次編入といっても、実は大学2年修了(見込み)、あるいは大学卒業(見込み)でないと、受験できないケースもあります。編入って本当にわかりにくいんです。
 その2年次編入で私がお薦めしたいのは法学部です。北海道大学法学部(中ゼミから平成25年度は2年次・3年次あわせて13名が受かっています)、同志社大学法学部(ここの2年次編入はめずらしく大学1年在学者のみ受験できます、つまり短大生や大学2年以上在学の方は受験できないということです)を受験することができます。魅力ですね。
 文学部や社会学部希望なら、法政と明治(文学部、情コミ、国際日本)の併願、女性ならあわせて日本女子大学を受験するとチャンスが広がります。
 経済学部は? 経済経営系は…、うーん、マーチレベル以上では法政しか思いつきません(-_-;)。でも、がっかりしないで。全国に目を向けるといろいろな大学があります。それに日東駒専に行きたいという方もいらっしゃるはず。
 今日は自宅で書いているので、続きは資料のある中ゼミで書くことにしますね。また、遊びに来てください。

中央ゼミナールと高円寺

 先日、中央ゼミナールの面談室でのことです。隣で入学相談していた方が、「中央ゼミナールって高円寺と京都にしかないんですか」との一言。思わず、苦笑してしまいました。
 当中央ゼミナールは、昭和39年に開校し、その後、東京都の認可を得て学校法人立となり、さらに専修学校としても認められました。中央ゼミナールという名前は、当校の登録商標にもなっています。
 しかし、実は中央ゼミナールという名前の予備校は、全国にいくつかあります。当校以外の中央ゼミナールは、○○(地名が入る)中央ゼミナールという名称になっており、いずれも大学入試を専門としていましたので、特に問題はありませんでした。しかし、いつからか、大学入試から当校と同じく大学編入や大学院入試主体に変更する中央ゼミナールがでてきて、混乱の元になっています。
 電話で、そちらの予備校に関する苦情を受けることもありましたし、当校と間違えて、そちらの予備校に入学するケースも実際にありました。おそらく、今も多くの方が勘違いされているかもしれません(-_-;)。
 きちんと、○○中央ゼミナールと名乗って頂ければよいのですが(当方から何度も申し入れてはあります)、最近、ブログ、ツイッターなども、どんどん更新されているようで、そちらには中央ゼミナールとしか書かれておらず、間違える方が増えているように感じます。勘違いした問い合わせが何件か来ているため、心配しています。
 45年前の転部(大学夜間から昼間に移る試験)から始まって、全国に先駆けて大学編入指導を開始した中央ゼミナールは、残念ながら東京・高円寺にしかありません。お間違いのないよう、お願いします。当校にも通信サポートコースがありますので、関西の方にもぜひ、ご利用いただきたいと思います。
 さて、中央ゼミナールのある高円寺というと、東京では知っている方も多いでしょうが、他道府県にお住みの方にはどういうところだかイメージしにくいと思います。先日、『有吉くんの正直さんぽ』という番組で高円寺が取り上げられたので、チャンネルを合わせてみました。と、初っぱなに中ゼミが映ってビックリ! 中ゼミを背にこれから散歩を始める2人がしゃべっている構図でした。有吉くんの最終的な結論は、「高円寺は(個性派だらけで、)一度ではわからない街」。
 高円寺はバンドマンや芸術家志望の方、それに古着屋が多いことで知られています。古くはよしだたくろうに「高円寺」という歌がありました(これを知っていると本当に古い…)。それから『まるちゃん』のさくらももこさんが上京してきて初めて住んだ街が高円寺で、この時のことを書いたマンガを読んだ記憶があります(これでも幼稚園生の頃からのマンガ好き)。
 村上春樹さんの『1Q84』は主人公が高円寺のアパートで暮らしているという設定です。登場する公園は中ゼミのすぐそば、また、中ゼミのある一角も登場します。もっとも主人公は高円寺から代々木の予備校に通うのですが…^^;。しかし、なぜ、作家は高円寺にこだわったのでしょうか。
 まあ、一度、高円寺に来てみて下さい。中ゼミで説明会に参加してから高円寺あたりをぶらぶら散歩も、楽しいかもしれません。

明日(17日)は大学編入進学ナビ

明日の日曜日は午後4時から、中央ゼミナールで進学ナビが開催されます。
法学政治学国際、経済経営、社会学、人文(文学ほか)、心理学、教育学という分野別の試験傾向、勉強方法に加え、中ゼミ伝統のOBによるアドバイス。
貴重な情報収集のひとときを、中央ゼミナールでお過ごし下さい。
詳細は大学編入進学ナビ
ところで、どうして午後4時からなのか…というと、明日はトイックの試験日だからです。最近、トフル・トイックのスコア提出が必須なとする大学が、わずかずつですが、確実に増えています。チャンスを広げるためにもトイックにもチャレンジしてほしいものです。
それでは明日、中央ゼミナールでお待ちしています。

大学編入合格者の体験記の中の中ゼミ

 中ゼミには、連日、合格体験記が届いています。これを読むのが私の楽しみでもあり、励みにもなります。ここ数日の届いたものからちょっと紹介しますと…。
 1人は50代半ばの男性。仕事を辞めて国立大学の大学院を目指していたとのこと。関西在住の方で通信サポートコースの方でしたが、徹底的に利用されて、東京まで面接練習にもいらしたようです。人生の折り返しを過ぎてからの大学院進学。非常に思いきった決断ですし、それだけに不安もあったと思います。本当に合格おめでとうございます。
 もう1人は大学入学後も仮面浪人を続けていたという方で、国立大学への編入に合格されました。印象に残った…というよりも嬉しく思ったのは次の一節です。
 編入試験は運と実力による試験です。これらはよく聞くし、矛盾しているようですが、編入試験は基本的に出題範囲が決められていないので、「あ、この問題、中ゼミでやったことある!」はあります。これが運です。そして知っていることを引き出すのが実力です。中ゼミにいるだけで運は独学の人より数段マシなので、実力を伸ばしてください。 
 編入で合格した方からもう1人、印象に残った文章を抜粋します。
 僕は自分のために戦っていたのだが、勝利を喜んでくれるのは自分だけじゃなかった。
 編入して得られることは合格という結果だけではないと思わせてくれます。多くの人が編入を通して、大きく成長しています。皆さんの成長の過程を見ることができて、本当に幸せです。
 もう1人、編入合格者から。
 正直、中ゼミを見学する前は少し不安でした。そもそも中ゼミなんて聞いたことがありません。母親にも本当にその塾で大丈夫なの?と心配されました。しかしその不安はとても良い意味で裏切られました。中ゼミはとても魅力的な塾だったからです。 
 これって喜んでよいのでしょうね(^^;)。確かに中央ゼミナールは、編入や大学院進学を希望する方以外には無縁の予備校です。本当に必要になったときにそこにある、それが中ゼミなのです。

大学編入~東京外国語大学への3年次編入が変わるそうです。

 東京外国語大学の編入が、平成26年度から変わります。平成24年度に学部改編が行われて、従来の外国語学部から言語文化学部と国際社会学部に分かれて、初めての募集になりますが、それに伴う変更です。
 どのように変わったのかということですが、まず、言語文化学部と国際社会学部は別個の試験となるそうです。試験内容も異なるということですね。
 最初に言語文化学部。3つコースが設置されており、言語・情報コース6名程度、グローバルコミュニケーションコース3名程度、総合文化コース6名程度、合計15名の定員があります。出願資格は今までと変わらないのですが、「言語能力の評価の参考とするため、言語検定試験証明書を保有する者は、提出することができる」とあり、さらに、「地域言語Aとして英語あるいは日本語を指定する志願者は、TOEFL iBT Official Score Report を米国ETS(Educational Testing Service)を通して本学に送付すること」とあります。つまり、英語を履修する方は、TOEFL受験が必須になったということですね。
 肝心の試験内容ですが、これがコースでバラバラでわかりにくい。わかるのは、言語・情報と総合文化で地域言語Aに英語を指定する場合は、TOEFLのスコアを提出した上で、さらに英語の試験もあるということです。それに3コースとも口頭試問があります(昨年まで英語専攻は面接がありませんでした)。言語・情報では「筆答試験(共通問題)」というのもあるそうですが、他のコースには書かれていないので、何と共通だかわかりません。そもそも論文なのか英語なのか…。
 さらに大きな変更は、第1 次選抜(書類選考)を通らないと、2次試験の筆記と口頭試問にいけないことです。そこだけ抜き出してみると次のとおりです。
 「第1次選抜(書類選考)志願書に記載された内容(履修コースと学修計画の整合性、学修計画の実現可能性等)と言語能力証明書等を厳正に審査し、第2 次選抜に進む志願者を書類選考する。」
 つまり、編入学志願書を提出するわけですね。これも、昨年まで英語専攻だけはありませんでした。ということで、言語文化学部については、次をどうぞ。
言語文化学部はこちら
 それから国際社会学部です。こちらは地域社会研究コース、現代世界論コース、国際関係コースの3つがあります。募集は15名。ただし、「志願者は全員、TOEFL iBT Official Score Report を米国ETS(Educational Testing Service)を通して本学に送付すること」とあり、かなりハードルは高いですね。TOEICと異なり、TOEFLは受験手続きから大変です。言語文化学部と同様に、1次が書類審査です。
 試験内容は各コース共通です。「筆答試験は、選択した言語の読解力を測る問題と、学術的な基礎能力を問う日本語の論述問題の2 問を出題する」とあります。
 東京外大と言えば外国語学部で人文系のイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、もともと社会や経済を専門とする教員も多く、今回の改編で、そこが明確になったとも言えます。試験内容に日本語の論述が入ったということは、国際社会に関する知識も問われるということですね。
 なお、先ほどの言語文化学部言語・情報コースの共通問題がこれを指すのか、まだ、わかりません。
 国際社会学部については、次をどうぞ。
国際社会学部はこちら
 現状はこのような感じですが、正式な試験要項は6月にでき、上記のアドレスは予告版とのことです。
 総合的にみると、たとえば、今まで東京外大の外国語学部英語課程に編入する場合は、英語の試験対策だけすればよかったのですが 今年からは次のように変わります。
○学部学科コース名を明確にする ⇒ コースで試験内容が異なる。
○TOEFLの対策をする ⇒ TOEICよりも難しい エッセイ(英語での論述力)も必要。
○提出書類をしっかり書く。 ⇒ 1次試験になっており、自分の関心事を明確にしてしっかりした学習計画を作成することが必要。
○日本語での論文作成能力(が必要になるかもしれない)⇒ 知識の習得や答案練習が必要。
 ただ英語ができる…というだけでは合格が難しくなります。とは言え、定員があることを考えると、逆にチャレンジすることがチャンスにつながるかもしれません。
 中ゼミでの対策も十分可能です。関心のある方はご相談ください。それにしても、こんなにハードル上げて、定員が埋まるのか、少々心配です(よけいなお世話ですが(^^;))。

大学編入~新年度受験対策がスタートです

 年が明けてからあっというまに時間が過ぎて…、中央ゼミナールでは今年度の授業が終了、入れ替わりに次年度受験者向けの講座が次々と始まりました。旧帝大などの難関大をめざす方、英語や小論文が苦手で基礎固めをしたい方、試験が早い理系・看護医療系・栄養系の方、確実な合格をめざす方、さまざまな受験生が、今年も中ゼミで受験に向けてのスタートを切っています。
 今年度生の合格実績は昨年度を上回り、順調です。私はおもに面接・志望理由書対策の重要度が高い、社会人や看護医療系を指導していますが、例年以上によい結果が出て、学生の頑張りに敬意を表しつつ、講師の先生方の努力に感謝しています。
 特に看護3年次編入は、関東の人気国立大学、筑波大学に5名(定員10名)、千葉大学に5名(定員10名)の合格を出て、うれしさを通り越して衝撃でした。神奈川県立保健福祉2名も合格者3名中の2名が中ゼミ生です。そのほかにも、信州、新潟、鹿児島、山形、名古屋、神戸そのほか、関東近辺にとどまらず、多くの大学で合格を出すことができました。看護編入はもともとの学生数が少ないので、これ以上の結果はないと思います。
 また、自慢話かと(^^;)思う方もいらっしゃるかもしれません。でも、私は今回は自慢してもよいと考えています。合格がたくさん出たことよりも、頑張ってくれた学生、学生のやる気を引き出してくださった先生方を自慢したいと、心から思います。
 中ゼミでは今度の日曜日から新年度に向けた大学編入説明会が始まります。担当は私です。編入指導24年、経験の長さだけは全国随一かもしれません(>_<)。編入について理解していただくことが目的ですので、お気軽にご来校ください。
 個別の入学相談には、連日、多くの方が来校してくださるのですが、経済は経済のスタッフが、法学は法学部のスタッフが…というかたちで行われており、私がおもに面談を担当するのは、看護・医療・栄養・社会人…。 確実にお会いできるのは説明会です。ぜひ、参加していただければと思います。お待ちしています。

北海道大学法学部の編入(再追記あり)(追記あり)

 北海道大学法学部編入試験の合格発表が12月10日にありました。11日に結果が郵便で届いたとのことで、今のところ、6名の中ゼミ生から合格報告が来ています。おめでとうございます! 
 北大法学部は出願締切が9月26日消印有効で、この時、長文の志望理由書を提出しなければなりません。従って、中ゼミ生は出願1ヶ月前の8月中には北大受験の準備を始めます。私は北大法の志望理由書を8月にみることがあるので、一般的な流れとして遅くても10月には試験、11月半ばには結果が出るというイメージを勝手に頭に描いてしまうのですが、実際は、筆記試験は11月10日、つまり出願締切から1ヶ月半先です。さらに合格発表が12月10日ですから、また1ヶ月先。志望理由書を書き出してから結果が出るまで4ヶ月という長丁場でした。それだけに、合格された皆さんは喜んでいらっしゃることと思います。
 北大法学部は国立大学では珍しく、3年次と並行して2年次編入を実施しています。つまり、大学1年修了見込みで受験できるということです。そのためか、中ゼミ生の人気は高いのですが、特に3年次の場合は、確実に大学編入で合格するためには他大の受験もしなければなりません。結果が出るまで時間がかかり、精神的に非常にきつい試験です。その中での中ゼミ生のがんばり、そして彼らを中ゼミの講師やスタッフが支えてきたことを、とてもうれしく思います。
 もっとも、一つだけ負担が少ないのは、北大法学部には面接試験がないことです。その点も学生にとって魅力なのかもしれません(^^;)。
 もちろん、北大に限らず、中ゼミ生は今年も頑張っています。中ゼミ生の合格状況は、随時中央ゼミナールのホームページにアップしていますので、ぜひ、ご覧下さい。
追記:北海道大学法学部の合格者ですが、通信サポートコースからも2名合格の報告がありました! 通信サポートコースは中ゼミへの通学が難しい、遠距離の方を対象としています。孤独な受験勉強を乗りこえての合格、本当におめでとうございます! これで中ゼミからの合格者は8名です。編入後も心強いことでしょう(^_^)v。
再追記:北大法学部の合格者、さらに2名追加となりました。1名は通学生、1名は通信サポート生です。これで合計10名の合格となりました。北大法学部は、例年、2,3年次あわせて20名か21名の合格数ですから、合格者の半数が中ゼミ生ということになりますね。もしかすると、講習生にも合格者がいるかもしれません(^^;)。今後の報告が楽しみです。皆さん、おめでとうございました!