「人文系」?

こんにちは、人文系スタッフのしらのです。今日は「人文系」ってなに?というお話をしようと思います。
「人文系」って、不思議な言葉ですよね。英語だと”humanities”なんて言われますが、なんで単なる「文系」ではなくて「人文系」なんて言うんでしょう?

元々「人文」という熟語自体は、中国の古書『易経』に出てくるもので、そこでは「天文」や「地文」という言葉と対比して語られます。たとえば「天文を観て以て時変を察し、人文を観て以て天下を化成す」という一節があります。ここでの「文」は「文様」「文目」と近い言葉で、日常的な言い方では「ありさま」がしっくり来るかもしれません。「天のありさまを見ることで時の移り変わりを感じ取り、人のありさまを見ることで天下を教え導く」という感じの意味になるわけです。
つまり、元々漢語の「人文」というのは、いわば「人の世界の成り行き」を広く指し示す言葉だったと言えます。

一方、西洋語の”humanities”はまた違った来歴をもっています。
“humanities”が取り沙汰されるようになったのは、ルネサンスと呼ばれた時代、日本でいうとだいたい室町時代に当たる時期のことでした。このころは大学の原型ができて間もなく、学問が盛んに行なわれていましたが、いくつか問題もありました。
①当時のカトリック教会(キリスト教の一派です)が神学との整合性を重視するかたちで議論を進めていたこと。②キリスト教以前から残存していたわずかな学術的文献のほとんどは、翻訳・写本・注釈が繰り返され、原型がわからないかたちで伝わっていたこと。
このような状況に満足できず、「教会から離れたところで文献の原本を読みたい!」と活動しはじめたのが、他ならぬ”humanities”を重視する、「人文学者」という人たちでした。教会内部で議論に溺れるのではなく、教会や教会の解釈の外で自由に本を読み学び、人間について深く知りたい。”humanities”とはその意味で、現実の世界に関する知的好奇心そのものだった、と言うことができます。彼らは誰の解釈にも頼らずに自力で原本を探して読み、そこから歴史や道徳など、研究を多岐に拡げていきました。

中国由来の、天文や地文など自然の理(ことわり)と対比される限りでの、「人の理」としての”人文”。西洋由来の、教会内部で自己完結する神学中心の学問と対比される限りでの、「人間性の追究」としての”humanities”。日本で「人文学」という語がいつ訳語として造られ定着したかはわかりませんが、少なくともこの二つの系譜が緩く重なり、錯綜するかたちで現在の「人文学」は成り立っている、と言えるでしょう。
興味深いことに、この二つの系譜はたびたび槍玉に上がる「人文不要論」と趣を異にしていて、方向こそ違えど、いずれも「人間に関するナマの有用な知識」を目指して提唱されてきたものです。ルネサンス期の人文学者たちですら、世をはかなんで書庫にこもったのではなく、知識に飢えて、時には外国語を学んで原本を読み漁ったのです。

昔は古典を読むことで、言語を学び、歴史を学び、思考を学び、社会を学んできました。今は読解以外にももっと多様な方法でアプローチすることができますが、人文系でとくに「言語」と「歴史」が重要なことは変わりません。「言語」はそれを操る人たちがどのような世界で暮らしているかを表し、「歴史」はそこで暮らす人たちの奥行きを見せてくれます。「個性」や「多様性」が叫ばれて久しいですが、忙しくこなすべきことの多い世の中では、それは他人との関わりを希薄にすることの口実にもなってしまいます。本当に「個性」「多様性」を大事にしようと思うのであれば、たとえ時間がかかるとしても、「言語」「歴史」を学ぶことは不可欠です。
人文系で学ぼうとすることはつまり、さまざまな場所で暮らす人たちやその背景に、そして人々の営みに興味を持つということです。文学や言語学など、人文系の下位分野は、そのさまざまな切り口と見ることができます。
勉強をする時間をじっくり確保できる大学という貴重な場で、みなさんも「人文系」で学んでみませんか?

改めて・・・編入学試験について

中央ゼミナールの人文系スタッフsusacと申します。
 なかなか先の見えない閉塞感のある日々が続いていることと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 さて、季節も4月になり、これから新一年生として大学生活を迎えようとしている方、進級して新たな学年に進んでいる方もそろそろ大学での授業が始まった頃ではないでしょうか。新型コロナウィルスをめぐる状況は依然として厳しいままですが、実り多い大学生活を始めていらっしゃる方も多いでしょう。しかし、中には授業が進む中で何か自分が学びたいと考えていた学問が学べていない、何か自分の思描いていた学生生活とは何か違う、そんな思いを胸の内に秘めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。あるいは第一志望に入れずモヤモヤした気持ちを入学後も抱えている方もいらっしゃるかもしれません。もしそんな気持ちを抱えている方がいらっしゃいましたら、一度ぜひ中央ゼミナールにきてそのモヤモヤした胸の内の思いをぶちまけて、スッキリした気持ちになってみませんか?案外悩みを人に相談してみたら、自分が何をすべきなのか方向性がみえてくるかもしれません。そこでもし思い切って現在の環境を変えてみたいと思うようになれば、編入学試験というものにチャレンジするという選択肢があります。
 編入学試験という言葉は聞きなれないかもしれません。あまり一般には広く知られていないかと思いますが、一定の条件を満たして試験に通れば、現在在籍している大学、短大、専門学校などから他の大学の2年次、3年次の学年に移ることができるのです。専攻する学部、学科も180度転換することも可能です。今の学生生活が自分の思い描いていたものと違うと感じたならば、再度チャレンジできる制度があるのです。
 編入学試験なんて聞いたことがないし、そんな大がかりなチャレンジなんてものすごく大変なのだろうと考えるかもしれません。しかし、試験に関する確かな情報さえ持って適切な勉強を進めていけば、編入学試験は、決して突破できない関門ではありません。当校のスタッフは長年にわたる指導に裏打ちされた豊富な情報、指導スキルを持ち合わせています。まずは編入学試験に関する情報を集めるだけでも構いません。モヤモヤする胸の内を晴らしたいというご相談でも構いません。予約なんてしていないけど、じっとしていられなくなって来てしまったという方でも大歓迎致します。じっくりご相談承ります。
 当校の編入試験の対策講座は4月から始まりますが、まだ間に合います。胸の内に秘めるものがある方はぜひ一度ご相談にお越しください。このブログを今初めて見て編入試験というものを知った、という方は18日に行うガイダンスで様子を見てみるのもよいでしょう。皆様のご来校を心よりお待ち申し上げております。

TOEIC等のスコアについて

こんにちは。英文系スタッフのnobiです。ここ数年の編入試験の傾向として、TOEIC、TOEFL等のスコア提出を出願時に求める大学が増えており、TOEICに関しても4技能(L&RだけでなくS&W)のスコアが必要な場合も増えてきました。一定のスコアを出願要件とする大学もあれば、提出を任意としている大学もあり、また、要件が変更されることもしばしばあるため、我々指導スタッフも募集要項は毎年きちんと確認するようにしています。

入学相談でも「何点ぐらい取ればよいのですか」という質問をよく受けますが、その際に、英文系の編入試験で基準としているのが、出願基準を公表している大学のスコアです。

・上智大学外国語学部英語学科
TOEIC 945(L&R) / 360 (S&W)、TOEFL iBT 95、英検1級

・青山学院大学文学部英米文学科(2年次)
TOEIC 830、TOEFL iBT 80、英検1級

・獨協大学外国語学部英語学科(3年次)
TOEIC 800、TOEFL iBT 90

上記のスコアを参考にすると、例えば、東京外国語大学や津田塾大学など、スコア提出を求めているけれどスコアを公表していない大学に出願する場合にどの程度のスコアを取るべきかが推測できます。

中央ゼミナールのホームページでは、昨年度の募集要項からTOEIC等の要件をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
https://www.chuo-seminar.ac.jp/transfer/english/

 

大学で芸術について学ぶ

みなさんこんにちは中央ゼミナール人文系指導スタッフのおかわりです。
もうすぐ新学期がはじまります。文学部や人文科学系の学科への編入を考えている人に向けて、人文系の学部に編入するとどんなことが学べるのか、どんな志望大学があるのかについて紹介したいと思います。

第1弾は「大学で芸術について学ぶ」です。
大学で芸術を学ぶ、といわれると即座に思いつくのは音大だったり美大だったりで楽器や絵画・彫刻の実技を勉強することなのかもしれません。しかし「大学で芸術について学ぶ」という場合、実技を学ぶだけではなく、音楽や美術の歴史や、背景となる時代や地域の文化、音楽作品や美術作品自体の分析について学ぶこともできます。そうした内容は音大、美大に限らず、一般大学の人文系の学部で学ぶことができるのです。

音楽や美術、演劇を観たり、聴いたりすることが好きな人は、観たり聴いたりした時に感動したり、そうでもなかったり、がっかりだったり、ということは自分の好みの問題だと思うかもしれません。しかし「好み」って何でしょう?どうして自分はこの絵に惹かれるのか、どうして自分はこの音楽を聴いて感動するのか、そうした理由を調べたり考えたりしながら言葉にしていくことが、文学部芸術学科や美術史学科での学びのはじまりです。興味のある人は是非チャレンジしてみてください。

以上のようなことが学べる大学で編入試験を実施しているのは、国公立だと山形大人文社会科学部(人間文化学科)、群馬県立女子大文学部(美学美術史学科)、埼玉大教養学部(芸術論専攻)、信州大人文学部(芸術コミュニケーション分野)、名古屋大文学部(美学美術史学科)、大阪市立大文学部(表現文化コース)などがあります。私立大だと学習院文学部(哲学科美学・美術史系)、國學院大學文学部(哲学科美学・芸術学コース)、明治大学文学部(演劇学専攻)、明治学院大学文学部(芸術学科)、同志社大文学部(美学芸術学科、文化史学科)、関西大学文学部(芸術学美術史専修)などがあります。また多摩美術大学(芸術学科)、武蔵野美術大学(芸術文化学科)など美大系の大学にも同様の学科はあります。試験は基本的に英語と専門科目です(実技はありません)。学習院大学のみ第二外国語が必要となります。

 

名古屋大学への出願について

みなさん、こんにちは。

人文系スタッフのヴァネッサです。

名古屋大学の提出書類の内容に変更があったので、そのお知らせをいたします。

 

昨年度まで名古屋大学の編入学試験に出願する際には志望理由書などの提出は求められていなかったのですが、なんと、今年度からは2,000字程度の研究計画書の提出が必須となりました…!(ちなみに筆記試験(英語+小論文)と面接試験に変更はないようです。出願期間:2020年8月3~7日)

 

出願時に2,000字の研究計画書はなかなか大変だな…と思われる方もいらっしゃると思います。中央ゼミナールには志望理由書や研究計画書などの編入学試験に必要な書類の添削指導を受けられるコースもございますので、もしご興味があればお問い合わせください!

お待ちしています。

0120-555-510

 

 

編入説明会再開のお知らせ

みなさん、こんにちは。人文系スタッフのヴァネッサです。

今日は編入説明会再開のお知らせです。

しばらくお休みしていた編入説明会を6月28日(日)より再開いたします!

夏期講習+2学期の受講をお考えの方向けの説明会ですので、これから編入の対策がしたい、相談がしたい、という方はぜひ説明会にいらしてください。(感染症対策もしておりますので、安心していらしてください)

ちなみに説明会は予約制となっております(密にならないよう、定員を設けています)ので、事前に中央ゼミナールのHPからご予約をお願いいたします!⇒https://www.chuo-seminar.ac.jp/guidance/

6月28日以降も説明会は続きますので、ご都合のよろしい日を選んでご予約ください。お待ちしています~。

 

 

6月1日

みなさん、こんにちは。人文系スタッフのヴァネッサです。

私が相も変わらずブログをさぼっている間に世界中が大変なことに…

ブログを読んでくださっているみなさんはいかがお過ごしだったでしょうか?

中央ゼミナールもコロナの影響で説明会が中止になったり、授業の開始が遅れたりと、新年度はバタバタとしたスタートになりました。。

4月、5月は本当にいろいろと大変でしたね…

そんな時期も耐え忍び、緊急事態宣言が解除されたました~。まだまだ油断はできませんが、少しずつ動き出された方もいらっしゃると思います。

「編入しようと思っていたけど、スタートが遅くなってしまったかな…?」「今さら始めても…」などと思ってらっしゃるかもしれませんが、中ゼミの授業自体も例年より1ヶ月ほど遅れてスタートしていますし、遅れて入学された方へのフォローもありますので、ご心配なく!

なんとなく編入に興味がある、どんな大学に編入できるのか、編入って何かな?などなど、少しでも「編入」という言葉がちらついたらぜひ中ゼミへご相談ください。電話でも入学相談をお受けしておりますので、お問い合わせください。

お待ちしています~。

中央ゼミナール:0120-555-510

編入HP:https://www.chuo-seminar.ac.jp/transfer/

 

 

授業日程の変更など

人文系スタッフのnobiです。本日は以下2点、お知らせいたします。

(1) 編入コース:授業日程の変更
緊急事態宣言が継続された場合、編入コースについては、予定より1週間遅らせて5/16(土)から授業を行います。また、設置講座に関しても一部変更があります。最新情報は以下のページに掲載されますので、随時ご確認ください。

・新型コロナウイルス感染症拡大に伴う授業日程の変更等について
https://www.chuo-seminar.ac.jp/admission/news/index3.html

・設置講座の変更等のご案内
https://www.chuo-seminar.ac.jp/admission/news/index5.html

(2) 質問コーナー、情報メール
緊急事態宣言の延長を見据え、質問コーナーの受付け、情報メールの配信を5/10まで延長します。下記のページから質問ページに進むことができます。また、質問コーナーのフォームから、情報メールに申し込みをしていただけます。
https://www.chuo-seminar.ac.jp/admission/news/index2.html

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う授業日程の変更等について

人文系スタッフのnobiです。

中央ゼミナールでは、4月7日付の政府による緊急事態宣言を受け、今後の日程などを変更することとなりました。大学編入コース、大学院入試コースなどの授業開始日は5月9日となります。
https://www.chuo-seminar.ac.jp/admission/news/index3.html

また、先日ブログでお知らせした平日の説明会を含め、4月中に実施が予定されていたガイダンス・説明会は全て中止となります。
https://www.chuo-seminar.ac.jp/guidance/

今後も状況によっては、さらなる変更があるかもしれません。最新情報は中央ゼミナールのホームページでご確認ください。
https://www.chuo-seminar.ac.jp/

「説明会」平日開催

人文系スタッフのnobiです。東京都から週末・夜間の外出自粛要請が出ていることを考慮し、これまで週末に行なってきた説明会を平日昼間にも開催することになりました。

詳細は下記のURLでご確認いただけます。日によって開催される説明会の分野等が異なりますのでご注意ください。

https://www.chuo-seminar.ac.jp/guidance/index.html

週末しか来校できない方もおられると思いますので、週末の説明会も引き続き行っていく予定です。説明会の実施にあたっては感染予防対策を徹底してまいります。ご来場の方にも消毒・検温などにご協力いただくことになりますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

また、来校できない方は、電話での入学相談、あるいは、前回お知らせしたホームページ内の「質問コーナー」をご利用ください。

TEL: 0120-555-510 / 03-3316-9595
質問コーナーURL:
https://www.chuo-seminar.ac.jp/admission/news/index2.html