フランス語系、ドイツ語系、中国語系学科の編入試験について

 前回に引き続き、中央ゼミナール人文系指導スタッフのおかわりです。

 英文系、日文系以外にも大学では様々な言語にまつわる文化や文学を学ぶことができます。中でも代表的なフランス語系、ドイツ語系、中国語系についてお話しましょう。

 大学の文学・言語系の学科では語学の授業がとても充実しています。しかし語学を勉強すること自体が学びの最終目的ではありません。たとえばフランス文学科やフランス語学科で学べる内容は、フランス語圏の文学作品(ボードレールの詩やユーゴーの小説など)や芸術(モリエールの演劇作品やパリ・オペラ座のバレエ、フランス映画のヌーヴェルヴァーグなど)、言語学(フランス語学)、フランス現代思想(バルト、フーコーなど)、フランスの社会(ライシテをはじめとした宗教政策など)、フランスの文化(料理、ファッションなど)といった内容であり、フランス語の勉強はあくまでもそれらを学ぶための手段です。ですから編入試験を準備するにあたっては、語学を勉強するだけでなく、その言語が使われている国々の文学、文化、社会、歴史について知識を得ておくことが必要です。専門試験でそれらを問う大学もあります。また面接では編入後の研究テーマが訊かれます。語学を勉強するとともに、その言語に関わる何を勉強したいのか、ということを準備しておくことが求められます。

 以前はフランスについて勉強したい場合は「フランス文学科」、「フランス語学科」、ドイツについて勉強したい場合は「ドイツ文学科」、「ドイツ語学科」を志望することが一般的でした。しかし近年、地方国公立大学を中心に学科の再編が進んでいます。仏文、独文、英文学科を統合して「ヨーロッパ言語文化」(岩手大、富山大)、「ヨーロッパ・アメリカ文化」(埼玉大)、「欧米言語文学」(熊本大)という形のコースになっていることがあります。また中国文学科、中国語学科も日本文学科、日本語学科と統合され「アジア圏文化」(岩手大)、「日本・アジア言語文化」(埼玉大)、「東アジア言語文学」(熊本大)コースとなることもあります。地方国公立を中心に編入試験を行っている大学は多くあるので、学科名に惑わされずに自分に合った志望大学を見つけていきましょう。

 編入試験で求められている語学力ですが、東京外国語大学、お茶の水女子大学、上智大学といった難関大学では、長文の読解やライティングが試験の中心になります。MARCHレベルの大学になると、長文読解だけでなく、文法問題が出題される大学もあり、若干ハードルは下がりますが、いずれにせよ最低でも語学検定試験で2~3級を取るくらいの語学力は必要です。これは一般的な大学2年生が第2外国語の授業で勉強するレベルを大きく超えています。英語がとても苦手で、大学の第2外国語で中国語を取っているから中国文学科を受験したい、といった感じではなかなか編入試験には対応できないので注意しましょう。

哲学・芸術系の編入試験について

こんにちは、人文系指導スタッフで哲学・芸術系を担当しています、おかわりと申します。今日は編入試験で哲学系および芸術系に興味を持っている方向けに、試験の傾向や対策についてお話したいと思います。

①哲学系の編入試験について

 哲学では、人間の存在や認識のあり方から世界の成り立ちや神の存在まで、さまざまな問題をその根源から突き詰めて考えていくことが求められます。とはいえ、ただやみくもに難しそうなことを考えるだけでは哲学になりません。大学での哲学の勉強は、様々な哲学者の書いた書物を緻密に読み解いていくことが中心になります。日頃から本を読む習慣を身につけておくことが受験対策の大前提です。

 哲学系の学科で編入試験を実施しているのは、東京およびその周辺では、千葉大学、埼玉大学、上智大学、法政大学、明治大学、國學院大學などであり、決して数は多くありません。専門試験で求められる能力は主に、西洋哲学史上の様々な理論についての一通りの基礎知識と、論理的な思考力と文章力になります。知識については西洋哲学史についての概説的な本で学び、重要語句をノートにまとめていくことが効果的でしょう。論理的な思考力、文章力に関しては、考えていることを文章にまとめていくトレーニングが必要です。また面接では卒業論文につながる特定の哲学者についての自分の関心を述べることが必要になります。筆記試験向けに概説書を読むのと並行し、志望理由書や面接対策として、特定の哲学者の本を何冊か読んでおく必要があります。

 語学試験は長文和訳が中心となります。大学によっては哲学科が独自に問題を作成する場合もありますので(埼玉大学、同志社大学など)、哲学の基本用語を英語で覚えておくことも大切です。またいくつかの大学では第二外国語の試験もあるので、志望校選択の際には注意しましょう(東洋大学、広島大学、およびここ2年は募集がない学習院大学など)。

 

②芸術系の編入試験について

 「芸術系」の編入というと、美大や音大などの実技系が思い浮かぶかもしれませんが、いくつかの大学では、実技ではなく、芸術の研究を学ぶことができます。芸術には美術、音楽、演劇、映画、バレエなどさまざまなジャンルがあり、どのジャンルについて学べるのかは大学によって異なります。「美術史学科」なら美術史のみ、「演劇学科」ならば演劇、オペラ、ミュージカル、バレエなどの舞台芸術のみになりますが、「芸術学科」ならば美術、演劇、映画、音楽など幅広く学べる可能性があります。また近年は、西洋美術や日本美術、クラシック音楽やオペラ、バレエなどの、少々敷居の高い、いわゆるハイカルチャーだけではなく、商業デザインやマンガ、アニメ、J-POP、ミュージカルといった、大衆的なエンターテイメントも含めて学べる大学が徐々に増えています。

 芸術系の編入試験で求められるのは、特定の芸術ジャンルについての基礎知識と、芸術の意義を論じたり、作品を分析したりする能力です。近年の傾向として、幅広い知識を問う大学が減少傾向にあり、専門試験はテーマ型長文論述が増えてきています。対策としては、特定のジャンルの作家や作品について、いくつか詳しく語れるものを持っておくといいでしょう。美術史であれば、西洋、日本および古典、近代以降で詳しく語れる画家が4、5人(たとえばダ・ヴィンチ、フェルメール、ピカソ、狩野派、北斎など)、演劇学であれば、西洋、日本それぞれの古典的な作品と近代以降の作品で詳しく語れるものが4つ、5つ(シェイクスピア、歌舞伎、チェーホフ、寺山修司など)は必要です。長文論述では、観たり聴いたりする中で感じたことを、いかにして論理的な言葉に置き換えられるかが重要になります。「きれい」、「すごい」、「感動した」、「泣けた」ではなく、美術ならば構図や色彩、演劇ならば人物造形のあり方や舞台装置の特徴について、具体的に記述しながら論じることが求められます。

 語学試験は長文和訳が中心になります。対策としては一般的な英語対策で大丈夫です。芸術関連の英文が出題される大学もありますが、特別な専門用語を覚えることは特に必要ありません。背景知識を持っているかが大切なので、専門試験対策をしっかり行えば、英語試験の対策にもなるかと思います。

 芸術系を志望する際に大切なのは、興味があるだけではなく、場数を踏んでいることです。美術史志望ならば多くの展覧会を観ていること、演劇学志望ならばいろいろな舞台を観ていることが重要です。試験対策が忙しいのでなかなか足を運ぶことが叶わないかもしれませんが、面接の際に「最近観た展覧会は?」、「最近観た舞台は?」ということを聞かれることがありますので、できる範囲内で観に行ってください。

歴史系編入学試験の概要と特徴について

こんにちは、歴史系担当のsusacです。本日は歴史系編入学試験の概要と特徴についてお話したいと思います。内容は1、歴史系分野で学べること、2、歴史系編入学の試験の特徴に分けてご案内致します。

1、歴史系分野で学べること 

 歴史系分野は、大きく日本史、西洋史、東洋史に分けられます。史学科で学べる内容は幅広く、ある時代の文化様式がいかにして広まったのかをみる文化史や、ある都市がいかに形成されてきたのかをみる都市史、さらにはある時代の新聞や雑誌、映画の内容が同時代の国民にいかなる影響を与えたのかといったメディア史・社会史なども研究可能です。また近年は国家間の外交がいかに展開されたのかを複数の言語を駆使して調べる外交史も盛んになりつつあります。その他やや硬いテーマでは、ある国の政府と軍隊の関係がいかなるものであったのかを調べる政軍関係史・政治史なども可能です。

 どの大学にどのような研究をしている先生がいるのか、またどの大学でいかなる授業が受講可能なのかシラバスを確認しつつ、研究したいテーマについて思いを巡らすのも楽しいでのはないでしょうか。 

2、歴史系編入学の試験の特徴

2-1、語学 

 歴史系編入学試験における筆記試験は語学+専門試験という形式をとるところがほとんどです。ここでは筆記試験の中でも語学、そして語学の中でも最も選択されることが多い英語について述べていきます。

 歴史系編入における英語の筆記試験は他の人文学分野と同様、英文和訳が中心となります。もっとも歴史系編入においては、必ずしも有名校であっても高難易度の英文が課されるわけではありません。基礎的な英文法を押さえ、地道に英語の長文を読む練習を繰り返していけば、文章の大意をつかむことは可能になります。もっとも編入学試験においては、文章の大意をつかむだけではなく、それを正確に訳出しなければなりません。したがって、正確な和訳ができるように訳出の訓練を積むことが重要です。また、歴史学の専門的な英単語が出てくる場合もあるので(例えば、crusade=「十字軍」など)、歴史学系の英文に慣れておく必要もあります。しかしこれらの訓練を積めば、十分太刀打ちできるようになるのが歴史系編入における語学の試験と言えるでしょう。 

 なお、歴史系編入においてTOEICやTOEFLといった語学スコアの提出を求めるところは限られています。もっとも、大学によっては提出は義務づけられていないものの、語学のスコアを持っていれば面接でアピールできる可能性が考えられます。とりわけ西洋史研究を志す人は、英語のスコアのみならず研究対象地域の言語のスコアを持っていれば、その地域研究を行う語学能力を有すると面接でアピ―ルできるでしょう。また日本史研究志望の人も、日本と他国の外交関係を研究する外交史研究や、日本と他国の政治体制の比較を行う比較史を志す場合には、日本語以外の言語も駆使した研究が可能であるとアピールできます。さらには将来的に留学も可能であるというアピールにもなるかと思われます。以上を考えれば試験に必須ではなくても、無理のない範囲で語学のスコア取得に挑戦することは長期的にみて有益かもしれません。

 2-2、専門科目 

 歴史系編入における専門科目(日本史、西洋史、東洋史)の特徴は、記述式の試験であるという点に求められるでしょう。専門試験は大きく①語句説明問題、②論述問題に分類できますが、重要なのは①・②いずれも、背景・原因・結果といった因果関係を踏まえて記述する必要がある点です。したがって単に歴史上の出来事を覚えるだけでなく、それが歴史上においていかなる意味や意義を持つのか、いかなる因果関係のもとに起こったのかを常に考えて勉強をしていく必要があります。その意味で歴史系編入における専門試験は、考える力が不可欠です。加えて、それらを試験官にわかりやすく伝えるための論述力も必要になります。大学によっては指定された字数、行数内で書ききることを要求するところもありますので、それらに対応するための訓練は必須です。 

 以上の試験内容の記述を見るとハードルが高いと思われるかもしれませんが、これらのハードルをクリアできれば、自分のやりたい歴史研究にどっぷりとつかることが可能です。歴史上の人々は、現在の我々とは大きく異なる価値観や行動基準のもとに動いてます。その意味で歴史は「異文化」ですが、歴史系の学部に編入して、その「異文化」に没入してみてはいかがでしょうか。 

英文系編入試験の特徴

こんにちは。英文系スタッフのnobiです。
今回は英文系編入試験の特徴について書いてみようと思います。

◎英文系学科で学べること
英文系の編入先で学べる分野は主に以下の3つです。
 ・文学(イギリス文学、アメリカ文学)
 ・言語学(音韻論、統語論、意味論、語用論、社会言語学など)
 ・英語教育
看板が「文学部」であっても、受験する学部学科に上記分野を専門とする先生がいれば、その分野から志望理由書の研究テーマを設定することができます。今の時期にしっかり情報収集をしておけば、この先の準備もスムーズに進みます。大学のホームページや募集要項で教員の情報を収集し、メモやノートに整理しておきましょう。

◎英語試験
英文系編入試験で、合否を大きく左右するのが英語の試験です。小論文や専門試験は実施せず、筆記試験は英語のみというところも多く(特に関東の大学)、「専門試験」の枠で専門的な内容の英語長文の要約や読解をさせるところもあります。
また、対策しなければならない試験形式としても、
 ・英文和訳
 ・和文英訳
 ・長文読解(記述、要約など)
 ・エッセイライティング
 ・総合問題(内容一致、文法語法穴埋め問題など)
等々、大学によって様々です。受験する大学の出題傾向を早めにつかんでおきましょう。

◎小論文、専門試験
地方国公立大では小論文試験が課されることろもあります。形式としては「課題文型」か「テーマ型」、出題内容としては「文学・言語・文化」といった英文系学科に関連するものが多いですが、「社会・時事・歴史」といった内容が出題されることもあります。専門試験を実施する大学は少ないです。出題される大学を受ける場合には、過去問で傾向をつかんでおくことが重要です。

◎面接
英語面接を行う大学が多い、というのも英文系編入の特徴です。英語面接の中身としては、日常会話程度でおしまいということあれば、志望理由についてしっかり話させることもあり、また、英検の二次試験のように英文を手渡され、その内容について質疑が行われるといった形式の試験を面接内で行う大学もあります。
募集要項に英語面接に関して明記されている場合もありますが、昨年度までは日本語面接のみだったのにいきなり英語面接が始まった、というようなケースもまれにあります。英文系学科への編入を目指す場合には、どの大学を受けるにせよ、日英両方の面接対策をしておいたほうがよいでしょう。

◎英語資格試験、事前審査
出願時にTOEIC、TOEFL、IELTS等のスコア提出を求める大学が増えてきています。また英文系では4技能のスコアが求められることが多いです。中央ゼミナールの下記のページでまとめていますので、ぜひ活用してください。
https://www.chuo-seminar.ac.jp/transfer/english/

また、出願の前に受験資格について事前審査を行う大学もありますし、出願時の単位に関して細かい決めごとを設けている大学もあります。昨年度の募集要項を参考にして、どのような準備が必要なのかを早め早めに確認しておくことが重要です。

「日文系」ってどんな分野?

こんにちは、しらのです。

今回は日本文学・日本語学分野、通称「日文系」に関して、①編入後どんなことを学べる分野か、②どんな試験勉強が必要か、をご紹介します。


日文系で学べること

まずは最初に挙げた日本文学(国文学)、日本語学(国語学)です。

文学であれば、文学作品やその成り立ち、生みだした作家、そして作られた時代状況などに関心を当てます。言語学の方はそもそも「国語」と「日本語」の使い分け自体がおもしろいですが、種々の言語現象や日本語の歴史的変化、地域的差異、そして言語教育などに目を向けます。

それ以外にも、大学によっては日文系の学部・学科に、芸能や映像作品、衣食住などの生活史を専門とする教員や、特定地域の独自の伝統文化・習俗を追究する民俗学の教員が所属していることもあります。みなさんの行きたいと思っている大学にどんな先生がいるのか、ぜひぜひ調べてみましょう!



②-1 日文系の試験勉強~英語編

基本的にはこれに関して、分野によって大きな違いはありません。扱う内容がその分野寄りになるくらいで、中堅私立あたりなら選択問題の数が多く、いわゆる難関校ほど記述問題の比率が大きくなっていきます。

とはいえ、中でも日文系は比較的易しめで専門性の高くない文章が出ると言ってよいでしょう。したがって、基本的な語彙と文法を押さえ、それなりの長さの文を丁寧に訳せる力が求められています。中には筆記の代わりに外部試験のスコアを求める大学や、英語を課さない大学もありますが、あまり数は多くありません。


②-2 日文系の試験勉強~専門編

多くの大学で課されるのが、「現代文」「古文」「文学史」の3点セットです。いずれも大学受験レベルと考えてよいですが、古文ではとりあげられた作品の時代に関する知識を踏まえた問題が出ることもあります。また、特定の時代の文章を好んで出す大学もあります。

その中のさらに一部の大学で出されるものとして、「漢文」「くずし字」があります。漢文はまれに白文が出ますが、その場合はごく短文です。くずし字は聞き慣れない人がいるかもしれません。そば屋さんの暖簾(のれん)でこんな字見たことないでしょうか?

「生(き)そば」と書いてあります。今でこそ、ひらがなは“a”なら「安」由来の「あ」と決まっていますが、昔はさまざまな漢字を基にして自由にひらがなを書いていたんですね。そのバラエティ豊かなひらがなが「くずし字」です。上の「そ」と「は」はそれぞれ「楚」と「者」から来たものです。・・・言われてみれば、原型が残っている気もするでしょう? 大学によっては、この字(文)読める~?と聞いてくるところもあるわけで、どんな漢字がくずし字として使われるのか押さえておく必要があります。まぁ、あくまで一部の大学ですが。

あとは、いくつかの大学では「日本語学」「日本語教育学」が別に出題されます。日常的な言語使用の延長線上で考えられる問題もありますが、専門的な勉強を必要とするものもそれなりにあります。もちろん小論文を課す大学も少なくないので、その経験も積んでおきたいですね。

今回の紹介は以上です。

次回は英文系でお届けする予定です。それでは!

「人文系」ではどんな勉強をするの?

こんにちは、しらのです。

 春休みも半ばになってきたので、編入試験について情報をいろいろ書いていきます!
 でもその前に今回は、そもそもこのブログの「人文系」ってどんなものなのか、人文系の各分野にどんなふうに触れていったらいいのか、ざっくり説明したいと思います。


 「人文系」というのは、平たく言えば「テキストを読むこと・書くことに関心を持ち(文学・言語)、またテキストの読解・作成を通じて事実(歴史)や物事の本質(哲学)をつかもうとしてきた」分野です。また、広く創作活動も研究対象になるので、芸術作品などについて勉強したいというときにも人文系というくくりで考えます。

 ただ、上に出てきただけでも「文学・言語・歴史・哲学・芸術」と、自分には何が向いているんだろうと迷ってしまいますよね。そういう、どの分野の学科にしようか迷っている方、新たな分野に挑戦しようという方は、まずはその分野がどのようなものか、イメージをつかむことが大切です。以下では各分野で最初にどうアプローチしたらいいか、 ご紹介します。


文学系・哲学系
 ・・・芸術もそうですが、まずは作品や考え方に触れてみましょう。お勧めの文学作品や読み物を、以下に挙げておきます。

 英文系・・・ヘミングウェイ『老人と海』、シェイクスピア『十二夜』など

 日文系・・・夏目漱石『夢十夜』、芥川龍之介『鼻』など

 独文系・・・シラー『ヴィルヘルム・テル』、カフカ『変身』など

 仏文系・・・ヴェルヌ『十五少年漂流記』、モーパッサン短編集など

 哲学系・・・『ソフィーの世界』(NHK出版)など

 これらの分野にある程度親しみがあるという方は、各国文学史や哲学史などの入門書に当たり、大まかな時代ごとの特徴や変遷をつかむようにするとよいでしょう。加えて、日文系の古典の読解については、高校時代の教科書でいいので、古文の基礎を復習しておくとよいですね。

歴史系
 ・・・これまで全く歴史に触れずに来たという方はいないと思います。市販もされている山川出版社の歴史教科書をベースにして、時代の流れを追っていきましょう。

言語学系
 ・・・言語に対しては、音、意味、文法、使われ方など、さまざまなフォーカスの当て方がありえます。自分の関心のある言語の興味深い表現や現象をピックアップして考えてみるとよいでしょう。入門書としては、黒田龍之介『はじめての言語学』をお勧めします。


 今回の案内は以上になります。受験プランやもう少し具体的な勉強法などについて聞いてみたい方は、以下のURLを参考に、中央ゼミナールの説明会や事前相談をご利用ください。お待ちしてます!

中央ゼミナール 入学案内
https://www.chuo-seminar.ac.jp/admission/