失敗した者勝ち

私は1年間の受験勉強を経て、今年の3月、無事に明治大学に合格することができました。この結果だけを見れば、全てが順調にいったように見えますが、私は合格するまでの間、何度も壁にぶち当たりました。これから、その1年間について書いていきたいと思います。
私が初めて中ゼミを訪れたのは、高3の3月でした。大学受験が終わり、当時の在籍校に進学が決まった時、私は浪人しようと考えていましたが、両親に大反対され、姉に勧められた編入試験を受けることにしました。そして、編入の情報収集をするために行った所が、中ゼミでした。私は編入試験を受けるにあたって、2年次編入にするか、3年次編入するかすごく迷っていました。しかし、私はすぐに学校名を変えたくて、2年次編入にしました。そして4月から3月までの約1年間、私は中ゼミに通いました。精神面では、正直、周りの友達が遊んでいる中で、私は編入試験の勉強をしていて、本当にこれでいいのかと毎日考えていました。さらに、私の場合2年次編入で、受験できる大学が少ないため、全落ちしてしまうのではないかと不安だらけでした。しかし、中ゼミの授業はどれも充実したもので、授業を受け、勉強することで、不安は軽減されていきました。また、中ゼミの先生は生徒の名前をすぐに覚えてくれるので、先生に授業外に相談したり、話したりすることでリフレッシュできました。
次に勉強面では、英語に関して、私は1年間千頭和先生に大変お世緒になりました。千頭和先生の授業の宿題、復習、再提出、先生の推薦する参考書、『ターゲット1900』をきちんとやれば、誰でも絶対に伸びます。ですから、先生のおっしゃることを忠実にこなしていくことが合格への道です。私は、千頭和先生の授業を受けるまで、品詞なんて一度も考えたことありませんでした。しかし、授業を受けて、形から読み始めて意味で確認することの大切さを知りました。千頭和先生に出会わなければ、一生英語をまともに読むことができなかったといっても過言ではありません。また小論文の先生に大変お世話になりました。私は、主語と述語が一致していない文を書いたり、一文一文がすごく長かったりなど、小論文を書く以前に、日本語がめちゃくちゃでした。でも、先生はそれをきちんと指摘し、添削を丁寧にして下さったため、少しずつですが改善することができました。あと、個人的には、新聞の切りぬきをよく行っていました。そして、その新聞記事をもとに、小論文を書いたりしていました。さらに、ジェンダー・著作権・環境問題など、出題されやすいトピックをノートにまとめ、小論文の型を作っていました。これは、とても効果的でした。
このような方法で、1年間という長い間受験勉強をしてきましたが、明治の受験の時、英語の試験問題の傾向が変わって、とてつもなく量が多くなり、さらに小論文は内容がずれてしまい、1年間の勉強を無駄にしたような感じ手ごたえでした。そのため、昼休みのとき、私はすごい負のオーラをはなっていました。そしてその出来なさ具合から、一時間超の長い昼休みに、一切面接練習をせず、面接をうけました。さらに追い打ちをかけるように、面接は本女を上回る圧迫具合(笑)。もうだめだとしか思えなかったです。なので、なぜ受かったのかわかりません。けど、これだけは確かです。私は頭真っ白になり、面接練習も昼休みにできなかったくらいだったけれど、それは試験時間外の話です。私は、試験時間内は受かりたい一心で、くらいついていました。なので、試験の時、何があってもあきらめないで下さい。試験時間内にだめだと思ったら、本当にだめになってしまいます!
私が編入試験を受けて一番思うのは、失敗した者勝ちだなということです。今まで私は、バツをつけること、失敗することを恐れていました。しかし、一回目はバツになってもいいのです。二回目から気をつけて、その失敗をばねにして学んでいくのです。そして最終的には、本番の時に間違えなければいいのです。実際私は、バツだらけでした。そしてこんなことを言っておきながら、干頭和先生の添削で「何度も同じ間違えをしないこと」と何回も指導をうけました。しかし、人間って間違えたら、すごくそれが記憶に残って次は間違えないようになるのです。なので、失敗を、バツを多く経験した生徒ほど、合格できるのではないかなと私は思います。なので、失敗をを恐れず、頑張って下さい!応援しています!!

タイトルとURLをコピーしました