大学院入試

⼤学院⼊試の専⾨試験や研究計画書の対策が
できます。情報戦の攻略がカギです。

ホーム > 教育サービス > 大学院入試
CHUO SEMINAR

大学院進学のパートナー

「大学院は研究者の道を進もうとする一部の人たちのための研究者養成機関」、「大学院=学者」というイメージはもはや過去のものです。現代の大学院は、多様な目的を持った、様々な年代・経歴・学歴を持つ皆さんの前に、大きく門戸を開きつつあります。ただ、目的にあった大学院を見つけるのは容易なことではありません。信頼できる情報を入手してこそ道は開けるのです。中ゼミのもつ情報とノウハウをもとに最適な受験プランを提案します。

合格の決め手!研究計画書と面接対策

研究計画書の出来は合格を左右するほどの重要な要素です。そして、⾯接試験(⼝頭試問)は研究計画書をもとに⾏われることがほとんどです。中央ゼミナールの⼤学院⼊試対策では、筆記試験対策同様に、研究計画書・⼝頭試問対策にも⼒を⼊れています。ご志望の専⾨分野ごとの学習指導スタッフが、研究計画書などの提出書類を添削指導し、繰り返し⼝頭試問の対策を⾏っていきます。

大学院入試 コース紹介

  • 総合コース

    大学院入試専用講座と大学編入コースの講座(筆記試験対策講座)を講座数の制限なく履修できるコースです。1年を通じてすべての講座を履修できる通年総合コース、4月から始めて夏の入試に備える前期総合コース、10月から始めて年明けの入試に備える後期総合コースの3つがあります。筆記試験の対策と研究計画書や口頭試問対策を総合的に行いたい方におすすめです。通年総合コースに在籍される方は、通学定期券の発行を受けることができます(入学時期に規定有り)。
    本コースには、個別面談オプション(口頭試問対策、研究計画書対策)を付帯させることが可能です。

  • 論文総合コース

    大学院入試専用講座と大学編入コースの講座(筆記試験対策講座)のうち、英語以外の講座履修できるコースです。1年を通じて講座を履修できる通年論文総合コース、4月から始めて夏の入試に備える前期論文総合コース、10月から始めて年明けの入試に備える後期論文総合コースの3つがあります。筆記試験の対策と研究計画書や口頭試問対策を総合的に行いたい方、TOEICなどの提出で英語の筆記試験が無い方におすすめです。
    本コースには、個別面談オプション(口頭試問対策、研究計画書対策)を付帯させることが可能です。

  • 土日総合コース

    大学院入試専用講座と大学編入コースの講座(筆記試験対策講座)のうち、土日に開講される講座を履修できるコースです。当校の大学院専用講座の大半は土日に設置されますので、週末を使って効率よく受験対策をしたい方におすすめです。
    本コースには、個別面談オプション(口頭試問対策、研究計画書対策)を付帯させることが可能です。

  • 臨床心理系大学院土日コース

    土曜日と日曜日に開講される心理系大学院専用講座(全18回/4月~9月開講)をすべて履修できるコースです。入試の柱となる臨床心理学、基礎心理学、心理統計学の3つをすべて履修できますので、週末を使って効率よく受験対策をしたい方におすすめです。本コースには、個別面談オプション(口頭試問対策、研究計画書対策)を付帯させることが可能です。

  • 臨床心理系大学院総合コース

    土曜日と日曜日に開講される心理系大学院専用講座(全18回/4月~9月開講)に加えて、平日に開講される大学編入コースの前期講座をすべて履修できるコースです。入試の柱となる臨床心理学、基礎心理学、心理統計学の3つに加え、基礎の英語や小論文を履修できますので、初学者の方やしばらく勉強から離れていた社会人の方にもおすすめです。本コースには、個別面談オプション(口頭試問対策、研究計画書対策)を付帯させることが可能です。

  • 単科コース

    大学院入試専用講座を必要な分だけ履修するコースです。1~2講座程度の履修をされる方におすすめです。履修する講座によって必要な学費は異なります。
    本コースには、個別面談オプション(口頭試問対策、研究計画書対策)を付帯させることが可能です。

  • 個別指導コース

    英語、小論文、専門論文ほか(*1)の筆記試験対策を、個別に受講できるコースです。授業の内容やペースは、ご入学前に先生と相談して決めていきます(*2)。決まった授業時間に通学が難しい方や講座の時間に都合が合わない方、集団の授業に不安がある方におすすめです。

  • 受験サポートコース

    研究計画書対策と口頭試問対策だけを個別に受けることができるコースです。6カ⽉で25分×30回のAプラン、6か⽉で25分×20回のBプランがあります。授業(筆記試験対策)の必要のない方におすすめです。指導の内容やペースは、ご入学前に先生と相談して決めていきます(*2)。

*1 個別指導に対応しない科目があります。
*2 個別指導コース、受験サポートコースへのご入学にあたっては事前確認が必要です。

分野別のアドバイス

人文科学・社会科学・学際

人文科学系

研究対象・手法が多様化する中で、必要な情報を全て集め、それらを総合的に検討し、ご自身にとって最善の受験対策を見つけることを一人の力でやることは、なかなか大変です。
中央ゼミナールでは各研究科の傾向や受験対策についての豊富な情報をもとに、みなさんの学びたいことに合致した受験大学院を紹介し、もっとも効率の良い受験対策を提供いたします。

社会科学系

社会科学研究対象は私たちの社会にあふれており、複雑にからみ合っています。経済学、法学、政治学、国際関係論といった分野から公共政策、環境、まちづくり論などの複合領域まで・・・。これらのことを大学院で研究したいのであれば、中ゼミの学習指導スタッフにお任せください。

学際系

法学、経済学、文学など従来の縦割り型の研究分野にとらわれず、各学問の垣根を取り払い、ひとつの研究科の中で、文学、経済、コンピューター、社会学、メディアなど幅広く研究できるのが学際系大学院です。

臨床心理系大学院

臨床心理系の大学院には、様々な学歴や職歴をお持ちの方が集まります。2021年度からは公認心理師課程のカリキュラムを終了した学生が大学院に入学していますから、なお、競争は激化の一歩をたどっていると言えるでしょう。
このような中で合格を勝ち取るには、効果的な受験対策と的確なコンサルティングを受ける必要があるでしょう。中央ゼミナールでは、筆記試験、研究計画書、面接、進路相談までトータルにサポートします。

理系・文理融合系大学院

理系の学問は、大まかに理学、工学、農学、保健学などに分類できます。大学院の研究科区分も基本的にこの分類に基づいています。しかし最近は、人間工学、遺伝子工学、システム生物学などといった学際的な分野(理系の融合分野や文理融合分野)が増え、大学院選びは一層難しくなっていると言えるでしょう。
中ゼミでは、受験大学院選びから、筆記試験対策、研究室訪問、研究計画書、口頭試問対策まで、トータルに皆さんの受験をサポートしていきます。

学費・講座案内・
年間スケジュール・時間割

履修方法や学費などは各種パンフレットよりご確認ください。

  • 人文科学・社会科学・学際

  • 心理系

  • 通信サポートWeb授業