大学編入の面接について

 今日は、ちょっと前まで書いていた、大学編入の面接について。
 10月14日は今年最後の編入模試なのですが、同じ日の午前10時30分から、面接対策ガイダンスを私の
担当で行います。印刷が間に合えば、その時に、大学別面接実施状況のぶ厚い冊子も配布します。校内生はぜひ、参加してください。校外生もよろしければどうぞ。
 ただ、今年はちょっと時期が遅かったかな。反省しています。8月の志望理由書ガイダンスの時に何人かの学生から、今度はいつガイダンスをするのかと質問されて、できるだけ早く…と答えたのですが、結局、面談に追われて、この時期になってしまいました。あの時、声をかけていただいた皆さんには申し訳なく思います。
 さて、今年の大学編入の面接で、なるほどなと思ったことについて、いくつかあげておきます。
 まず、面接時間が5分…という大学は、あまり面接を重視していないことを裏付ける出来事がありました。ある大学は、例年、面接時間が5分で、いろいろと突っ込まれそうな経歴の受験生の場合でも、簡単に終わっています。ですから、ここは面接は重視していないな…と思っていたのですが…。オープンキャンパスに行った学生が、その大学の先生から、「うちの面接は変な人を不合格にすることが目的だから、普通に話せれば問題ない」と言われたそうなのです。変な人というのも、どうかと思う言い方ですが、普通にコミュニケーションをとれる人なら問題ありません。先ほどの大学別面接実施状況のぶ厚い冊子には、面接時間も書いてあります。5分だったら、気楽に面接に臨んでほしいと思います。
 次に、今年もどこの面接室にあたるかによって、合否が分かれたケースがありました。編入の面接は、受験生がある程度の数いる場合、いくつかの面接室に分かれて試験が実施されます。結果的に、この面接室から合格が多い、ここの面接室は受かっていない…という、少々理不尽な結果が生まれることもあります。関係ないのでは…と思われるかもしれませんが、受かっていないところは面接官が厳しい、あるいは質問がわかりにくかったり答えにくい、受かっているところは面接官が穏やかで、わかりやすく質問してくれる…ということが実際にあります。まあ、こういうことが起きるのは、面接を重視するケースだけですから、さほど心配はいりません。
 わかりにくい、あるいは答えにくい質問とは…ということですが、たとえば、一度に3つくらい別々のことを質問されるケースがいくつかありました。受験生はそれこそ緊張していますから、1つの質問に答えた時点で、他の2つの質問がなんだったかわからなくなり、頭が真っ白になったりします。
 また、面接官が下を向いていて、聴いているかどうかわからない(当然、聴いているんでしょうが…)という場合も話しにくいです。一方で穏やかにうなづきながら聴いてくれる面接官もいます。こちらはとっても話しやすいです。私はこれを、面接官のあたりとはずれ、と呼んでいます。
 長くなりました。続き(があれば(^^;))は、また次回に。