月別アーカイブ: 7月 2018

日本大学危機管理学部が編入学試験を開始。

日本大学危機管理学部が編入学試験を開始。

日本大学危機管理学部が

2年次編入試験を実施するそうです。

三軒茶屋にある新しい学部ですよね。

日大の例のアメフト問題の時に

ニュースで取り上げられることがあった学部ですが、

リスクマネジメントは、

今後の社会において必要性が高い学問でしょうね。

プレジデントオンラインに編入の記事がありました。

プレジデントオンラインに編入の記事がありました。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180724-00025682-president-bus_all&p=1

プレジデントオンラインの記事に、

大学に編入し、その後、東大の大学院に進学するというやり方の記事が掲載されていました。

参考にどうぞ。

夏期講習講座案内「基本マスター!社会学論文」

夏期講習講座案内「基本マスター!社会学論文」

この講座は、夏期講習から中央ゼミナールで学び始め、社会学系の編入、大学院入試を目指す方々のための講座です。社会学とはどういう学問なのかといったことから、発展的なことまでを学び、急成長することを目指す実践的な講座です。

社会学とは、社会の見えない構造を(社会学の理論や社会調査法を使って)明らかにする学問です。作文、エッセイ、大学受験の小論文などとはとても違います。

この授業は、社会学をしっかり学んだ人だとにじみ出る答案を書けるようにする訓練の場です。

そのために、社会学と隣接分野(文化人類学、社会心理学、現代思想、政治経済、科学論など)の多種多様な理論(ロマンティックラブイデオロギー、ハビトゥス、暗黙知、パノプティコン、文化相対主義、エスノセントリズム、有効需要調整政策、新自由主義、イニシエーションなど)を幅広く要領よく学び、それらの理論を用いて、社会の見えない構造を可視化する答案作成をやって行きます。多くの過去問を毎回の授業のプリントに盛り込んであります。毎回、それらの多種多様な過去問を解けるようにしていく実践的講座です。

夏期講習講座案内「編入社会学論文」

夏期講習講座案内「編入社会学論文」

社会学は、政治経済、近代化論から、メディア、ジェンダー、地域、環境、教育、宗教、スピリチュアル、プロレス、宝塚、科学、ピアノ、マンガ、アニメ、音楽、アイドル、ドラマ、ゴシック、ロリータ、映画、聖地巡礼など、なんでも研究できるおもしろい学問ですので、好奇心旺盛な人に合っている学問です。

編入試験での論文試験では、格差、貧困、少子化、人間関係、メディア、グローバル化、結婚、いじめ、宗教など様々出題されます。この講座では、多様な出題に応用して使える社会学系の理論のインプットと多種多様な過去問を解けるようにするための書き方について伝授する実践的な講座です。

受験ターゲット

  • 難関国公立(阪大、名大、北大、お茶大、奈良女、筑波、神戸、広島、大阪市立など)
  • 人気私大(上智、明治、立教、法政、同志社、関西学院、関大、明治学院など)
  • お嬢様女子大(東京女子、日本女子、聖心、フェリス、白百合、清泉、学習院女子、東洋英和女学院など)
  • 地方国公立、中堅大学までなんでもです。

橋爪大三郎・大澤真幸編『社会学講義』(ちくま新書)、森下伸也『社会学がわかる事典』(日本実業出版社)、奥井智之『社会学 第2版』(東京大学出版会)、現代位相研究所編『フシギなくらい見えてくる本当にわかる社会学』(日本実業出版社)などがおススメ図書です。その他、いろいろな本を授業で紹介して行きますし、個別の相談でも本の紹介をいたします。5日間で自分の壁を破れるように真夏に要領よく気合を入れて急成長しましょう!

中央ゼミナールには大学編入の過去問がいろいろあります。

中央ゼミナールには大学編入の過去問がいろいろあります。

東大受験でおなじみの鉄緑会は、

過去問30年分を本にしていてすごいですね!

中央ゼミナールも過去問を重視しており、

大学編入の過去問題のストックに力を入れていますよ!

大学編入は情報戦ですので、

過去問が多い中央ゼミナールへぜひどうぞ。

梶井基次郎は理系から文系へ。

梶井基次郎は理系から文系へ。

『檸檬』でおなじみの、

小説家・梶井基次郎は、

三高理科甲類から

東京帝国大学文学部へ進んでいます。

Motojiro kazii.jpg

専攻を変えることは昔からよくあることですね。

編入するか迷っている人は、

梶井基次郎のように

一歩踏み出してみるのも

いいんじゃないかと思います。

 

小説の神様・志賀直哉も編入経験者。みんなもがんばろう。

小説の神様・志賀直哉も編入経験者。みんなもがんばろう。

『城崎にて』『暗夜行路』などの志賀直哉は、

東大の英文科に入って、その後、国文科に変っています。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

専攻を変えることは有名人にもよくあることです。

編入は昔から結構一般的でしたよ。

 

文豪・国木田独歩も編入だ!みんなもがんばろう!

文豪・国木田独歩も編入だ!みんなもがんばろう!

明治の文豪・国木田独歩も編入だ!

早稲田の政治学科から英文科へ変わっています。

人生で紆余曲折あっても長い人生をトータルで見れば

編入経験は人生の糧になりやすいですよ。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

総理大臣たちも編入していますよ!みんなもがんばろう!

総理大臣たちも編入していますよ!みんなもがんばろう!

近衛文麿

東京帝国大学哲学科→京都帝国大学法学部

海部俊樹

中央大学法学部卒→早稲田大学法学部

『千の風になって』の秋川雅史さんのお父さんも大学編入経験者。そして、秋川さんは大学院に進学され、秋川さんのお子様は超名門小学校へ。

『千の風になって』の秋川雅史さんのお父さんも大学編入経験者。そして、秋川さんは大学院に進学され、秋川さんのお子様は超名門小学校へ。

秋川雅史の父 英文科→音楽学科

編入してよりよい教育レベルで教育を受けて、教育の意義を知ると、子孫もどんどん勉強するようになるということもありますよね。

 

夏期講習は7月23日から9月6日まで

夏期講習は7月23日から9月6日まで

今年の夏期講習は7月23日(月)~9月6日(木)までです。

この時期は、遠方にお住まいで、

1学期、2学期の授業を受けられない方も、

ウィークリーマンションに滞在して通学されます。

このウィークリーマンションの予約は、1ヵ月前くらいからですから、

なるべく早めに夏期講習の予定をたてるといいですね!

遠方にお住まいの方で、編入をかんがえていらっしゃるなら、

今すぐお電話ください!

夏期講習の授業をお知らせできますよ!!

TEL 0120-555-510 /

つながらない場合は 03-3316-9595

まで。

お問い合わせをお待ちしています。

夏期講習講座案内「課題文型小論文」

夏期講習講座案内「課題文型小論文」

大学編入試験、社会人入試の小論文では、文学部、社会学部、法学部など、志望学部学科を問わずに、課題文型の小論文が頻繁に出題されるようになってきています。このタイプの小論文では、まず、課題文をしっかり読み取り、出題の意図を把握した上で、論述をすることになります。

この講座は、課題文型小論文を出題する大学を受験する、様々な学部・学科志望の学生を対象に、課題文の読解と論述の練習を行います。なお、小論文を書いたことのない方は、「基本マスター!小論文」、「小論文基礎演習」などを併せて受講することをお勧めします。

 

 

夏期講習講習講座案内「政治学」

夏期講習講習講座案内「政治学」

本講座の目的は、1学期の復習と応用力の養成です。特に試験日が比較的早い金沢大学、同志社大学ほか、主要国立大学の対策を徹底的に行っていきます。毎回、各テーマについて講義をした後、そのテーマについて論文答案を作成していただきます。

具体的には1学期に十分扱うことのできなかった、「政治とメディア」「地方自治」、また国際政治学の基礎にも目配りします

本講義では、無党派層、政治的無関心、新しい民主主義論、市民社会論、地方自治論、メディア論、さらには出題頻度が増しつつある国際政治学にもしっかり目配りしていきます。大学院入試、編入転部入試のいずれにも対応し、合格に必要な政治学の知識を効果的に伝授するとともに、論述力の向上を目指します。

夏期講習講座案内「哲学」

夏期講習講座案内「哲学」

この講座では、哲学の編入試験のための基礎知識と論述技術を養うことを目的とします。編入試験の哲学は、個々の哲学者の思想やキーワードについての語句説明と、真理や認識、存在のあり方、といった哲学の基本的なテーマについての長文論述からなります。

本講座では、古代から中世、近代を経て現代まで、哲学の歴史を一通り振り返ることにより、語句説明に必要となる知識を押さえ、同時に長文論述の書き方についても解説していく予定です。

編入試験の哲学では自由な発想とオリジナルな思考が試される一方、古代から現代に至る哲学についての知識も重要となります。なかなかハードですが、できる限りわかりやすく解説することを心掛けますので、楽しく共に学んでいきましょう。

夏期講習講座案内「社会学の添削英語」

夏期講習講座案内「社会学の添削英語」

お茶の水女子(文教育)・千葉・埼玉・筑波などの国立大学への編入、それに、立教(コミ福)・法政・明治学院などの私立大学への編入を目標とします。大学院志望者にとっても実践的な講座です。

夏期講習講座案内「編入社会学論文」

夏期講習講座案内「編入社会学論文」

社会学は、政治経済、近代化論から、メディア、ジェンダー、地域、環境、教育、宗教、スピリチュアル、プロレス、宝塚、科学、ピアノ、マンガ、アニメ、音楽、アイドル、ドラマ、ゴシック、ロリータ、映画、聖地巡礼など、なんでも研究できるおもしろい学問ですので、好奇心旺盛な人に合っている学問です。

編入試験での論文試験では、格差、貧困、少子化、人間関係、メディア、グローバル化、結婚、いじめ、宗教など様々出題されます。この講座では、多様な出題に応用して使える社会学系の理論のインプットと多種多様な過去問を解けるようにするための書き方について伝授する実践的な講座です。

受験ターゲット

  • 難関国公立(阪大、名大、北大、お茶大、奈良女、筑波、神戸、広島、大阪市立など)
  • 人気私大(上智、明治、立教、法政、同志社、関西学院、関大、明治学院など)
  • お嬢様女子大(東京女子、日本女子、聖心、フェリス、白百合、清泉、学習院女子、東洋英和女学院など)
  • 地方国公立、中堅大学までなんでもです。

橋爪大三郎・大澤真幸編『社会学講義』(ちくま新書)、森下伸也『社会学がわかる事典』(日本実業出版社)、奥井智之『社会学 第2版』(東京大学出版会)、現代位相研究所編『フシギなくらい見えてくる本当にわかる社会学』(日本実業出版社)などがおススメ図書です。その他、いろいろな本を授業で紹介して行きますし、個別の相談でも本の紹介をいたします。5日間で自分の壁を破れるように真夏に要領よく気合を入れて急成長しましょう!

夏期講習講座案内「社会・時事系小論文」

夏期講習講座案内「社会・時事系小論文」

本講座では、編入学試験及び社会人入試で過去に出題された問題に基づいた問題分析を展開していきます。論文執筆のスタイル確立と時事問題の基礎知識をつけることがこの講義の目標です。課題文型、テーマ型などの各問題形式に対する対処法も合わせて考えていきます。

講義の前半50分は前回の課題に対する検討と時事問題の解説に充てます。事実関係の問題点とその背景に触れた上で、論点を提示し、各主張の概要に関して説明していきます。後半50分で課題の論文の執筆をしていただきます。答案は添削し、次回の授業までに返却します。この講義を通して時事論文執筆の土台が築けるよう、皆さんの積極的な参加を希望します。

夏期講習講座案内「基本マスター!社会・時事系小論文」

夏期講習講座案内「基本マスター!社会・時事系小論文」

この講座では、編入・社会人入試・大学院入試などで出題される社会・時事系小論文で、必須のトピックを講義します。

講座の前半は、オリジナル・プリントによる解説を通じて、トピックについての全体的な流れと構成、そして、キーワードをマスターし、後半は、それらをまとめる形で小論文を作成していきます。インプットとアウトプットを5日間集中でトレーニングすることで、小論文を書く力を身につけていきます。

夏期講習講座案内「基本マスター!社会学論文」

夏期講習講座案内「基本マスター!社会学論文」

この講座は、夏期講習から中央ゼミナールで学び始め、社会学系の編入、大学院入試を目指す方々のための講座です。社会学とはどういう学問なのかといったことから、発展的なことまでを学び、急成長することを目指す実践的な講座です。

社会学とは、社会の見えない構造を(社会学の理論や社会調査法を使って)明らかにする学問です。作文、エッセイ、大学受験の小論文などとはとても違います。

この授業は、社会学をしっかり学んだ人だとにじみ出る答案を書けるようにする訓練の場です。

そのために、社会学と隣接分野(文化人類学、社会心理学、現代思想、政治経済、科学論など)の多種多様な理論(ロマンティックラブイデオロギー、ハビトゥス、暗黙知、パノプティコン、文化相対主義、エスノセントリズム、有効需要調整政策、新自由主義、イニシエーションなど)を幅広く要領よく学び、それらの理論を用いて、社会の見えない構造を可視化する答案作成をやって行きます。多くの過去問を毎回の授業のプリントに盛り込んであります。毎回、それらの多種多様な過去問を解けるようにしていく実践的講座です。

夏期講習講座案内「2年次編入向け入門講座」

夏期講習講座案内「2年次編入向け入門講座」

この講座は大学1年在学以上の方を対象とした2年次編入受験を希望する大学1年生が対象です。ターゲットは法政大学法学部・経営学部、明治大学文学部心理・社会学科、情報コミュニケーション学部などです。

入門講座として、社会科学分野の課題文読解、基本的な教養、トピックなどについて、授業を通して理解を深めつつ、論述訓練を行います。大学教養レベルの力をつけることが目的ですから、各専門分野別の内容までは踏み込みません。受験学科の専門知識を習得したい場合は、専門論文講座を併受講して下さい。