美術×社会学

美術×社会学

こんにちは、まりもです。

このアカデミック業界に足をふみいれてはや7年、

不思議と、学問する人は「音楽する人」が多いです。

というのを、2013年10月「意外に多いミュージシャン」の回でも書きました。

 

音楽はやはり時系列に流れがあって、それなりに起承転結があったりするから、

論文執筆と似ているのでしょうか?

 

わたしは音楽はからっきしだめで、カラオケを歌いに行くくらい。

親に無理やり習わされたピアノも、ツェルニーの最初数ページで挫折したくらいなので、

なんだか自分はアカデミック業界に向いていないのかも・・・とさえ思えてくるほど、

出会う人出会う人、音楽畑の人ばかりです。

 

わたし自身は絵を描くのが好きなのですけど、

いまだアカデミック業界で絵を描く人と出会えていません。

(絵を描く=ちょっとオタクっぽい、というイメージのせいもあって

みんな隠してる!?)

 

音楽の方は、

マックス・ウェーバーが『音楽社会学』を著したり、

カルチュラル・スタディーズで音楽社会学として

学問の対象にとりあげられてるようです。

 

一方、美術×社会学でググってみると、少ないのですがありました!

芸術社会学として、見田宗介先生が、マグリット、ミロ、ダリを対象に講義をされていたり、

愛知大学の社会学教員である樫村愛子さん、土屋葉さんと、

未来美術家の遠藤一郎さんがトークしていたり。

 

ポピュラー文化を対象とした石岡良治さんの『視覚文化「超」講義』というのもありますね。

美術×社会学のコラボも十分ありなのでは!?

美術×社会学の可能性を追求してみたい方、

ぜひ中ゼミで美術の仲間を増やしましょう~^^/

コメントは受け付けていません。