2022年度 コース案内

大学編入通年総合コース

コース内容

前期、後期に設置される大学編入コース講座を必要なだけ履修できるコースです。

サービス利用期間

2022年5月6日~2023年3月15日

自習室を除く中央ゼミナールの施設利用ができる期間です。自習室は入学時より利用可能です。

個別面談

20回または5回の個別面談オプションを選択できます。5月6日以降に利用可能です。

個別面談についてはこちら

学費

大学編入通年総合コース

手続き期間

2022年3月1日~前期終了

注意事項

  • 1、時間重複しての履修はできません。
  • 2、前期のみの受講はできません。8月で受験が終了する方はご相談ください。
  • 3、講座変更については以下の通りです。
  •  ・追加・変更は随時可能です。科目ごとに事務手続き料が必要です。
  •  ・英語のレベル変更は、入学直後(2週間以内)に限り事務手続き料不要です。
  • 4、学期途中からのご入学時は以下の通りです。
  •  ・未入学期間の授業については教材を配布します(配布期間中に限る)。
  •  ・添削付きの講座については答案提出が可能です。
  •  ・勉強方法などは個々に講座担当者に相談してください。
  • 5、設置がない専門科目の対策
  •  ・授業スケジュールに沿って可能な限り対応します。指導スタッフ及び担当講師とご相談ください。
    (日本史、西洋史、中国語、英文系後期ほか)

大学編入後期総合コース

コース内容

後期に設置される大学編入コース講座を必要なだけ履修できるコースです。

サービス利用期間

入学時~2023年3月15日

中央ゼミナールの施設利用ができる期間です。

個別面談

10回または5回の個別面談オプションを選択できます。

個別面談についてはこちら

学費

大学編入後期総合コース

手続き期間

2022年7月8日~2022年11月8日

注意事項

  • 1、時間重複しての履修はできません。
  • 2、講座変更については以下の通りです。
  •  ・追加・変更は随時可能です。科目ごとに事務手続き料が必要です。
  •  ・英語のレベル変更は、入学直後(2週間以内)に限り事務手続き料不要です。
  • 3、学期途中からのご入学時は以下の通り対応します。
  •  ・未入学期間の授業については教材を配布します(配布期間中に限る)。
  •  ・添削付きの講座については答案提出が可能です。
  •  ・勉強方法などは個々に講座担当者に相談してください。
  • 4、設置がない専門科目の対策
  •  ・授業スケジュールに沿って可能な限り対応します。指導スタッフ及び担当講師とご相談ください。
    (日本史、西洋史、英文系後期ほか)

大学編入通年単科コース

コース内容

必要な科目を1科目から選択して履修できるコースです。

サービス利用期間

2022年5月6日~2023年3月15日

自習室を除く中央ゼミナールの施設利用ができる期間です。自習室は入学時より利用可能です。

個別面談

5回の個別面談オプションを選択できます。5月6日以降に利用可能です。

個別面談についてはこちら

手続き期間

2022年3月1日~前期終了

注意事項

  • 1、時間重複しての履修はできません。
  • 2、前期のみの受講はできません。8月で受験が終了する方はご相談ください。
  • 3、以下の場合を除き、原則として受講科目の変更はできません。また、変更に伴って授業料の差額が発生しても学費の返還はありません。
  •  ・英語のレベル変更をする場合。入学直後(2週間以内)に限り事務手続き料不要です。
  •  ・入学後1ヶ月以内で、かつ入学後に編入試験未受験の場合の志望学科変更をする場合
  •  ・講師または指導スタッフから変更するように指示があった場合
  • 4、学期途中からのご入学時は以下の通りです。
  •  ・未入学期間の授業については教材を配布します(配布期間中に限る)。
  •  ・添削付きの講座については答案提出が可能です。
  •  ・勉強方法などは個々に講座担当者に相談してください。
  • 5、単科通年コースから総合通年コースへ変更する場合は、下記の差額で変更可能です。
  •  ・差額 = 【総合通年コース学費】 ー 【単科コース(入学金+講座合計額)】

大学編入後期単科コース

コース内容

必要な科目を1科目から選択して履修できるコースです。

サービス利用期間

入学時~2023年3月15日

中央ゼミナールの施設利用ができる期間です。

個別面談

5回の個別面談オプションを選択できます。

個別面談についてはこちら

手続き期間

2022年7月8日~2022年11月8日

注意事項

  • 1、時間重複しての履修はできません。
  • 2、以下の場合を除き、原則として受講科目の変更はできません。また、変更に伴って授業料の差額が発生しても学費の返還はありません。
  •  ・英語のレベル変更をする場合。9月1日もしくは入学時から2週間以内に限り事務手続き料不要です。
  •  ・入学後1ヶ月以内で、かつ入学後に編入試験未受験で志望学科変更をする場合
  •  ・講師または指導スタッフから変更するように指示があった場合
  • 3、学期途中からのご入学時は以下の通りです。
  •  ・未入学期間の授業については教材を配布します(配布期間中に限る)。
  •  ・添削付きの講座については答案提出が可能です。
  •  ・勉強方法などは個々に講座担当者に相談してください。
  • 5、後期単科コースから後期総合コースへ変更する場合は、下記の差額で変更可能です。
  •  ・差額 = 【総合コース学費】 ー 【単科コース(入学金+講座合計額)】

個別指導コース

コース内容

英語、小論文、専門科目の筆記試験対策を個別に受けることができます。

サービス利用期間

Aプラン:入学日から6ヵ月以内(最長で2023年3月15日まで)

Bプラン:入学日から5週間以内

自習室を除く中央ゼミナールの施設利用ができる期間です。自習室は入学時より利用可能です。

個別面談

Aプラン受講者は、5回の個別面談オプションをご利用いただけます。

個別面談についてはこちら

学費

大学編入個別指導コースAプラン
大学編入個別指導コースBプラン

手続き期間

随時受付

注意事項

  • 1、年度内(2023年3月15日)に指導が終了する方に限ります。
  • 2、複数の科目を希望する場合は、それぞれお手続きが必要です。
  • 3、途中で講師や科目の変更はできません。
  • 4、オンラインでの指導をご希望の方は、通信サポートのオンライン個別指導コースをご利用ください。
  • 5、サービス利用期間終了後、引き続き指導を希望する場合は、再度お手続きが必要です。
  • 6、残った指導回数を延長後引き継ぐことはできません。
  • 7、期間中に指導回数を消化できなかったとしても指導料の返還はできません。

受験アシストコース

コース内容

面接や提出書類のみで合否が決定する志望者を対象とし、個別面談や情報提供でサポートするコースです。

サービス利用期間

入学日から2023年3月15日まで

・資料閲覧、個別面談など利用については5月6日以降入学日より利用できます。サービス期間中に行われる中央ゼミナール主催公開模試は無料で受験できます。 年度をまたぐことはできません。

学費

大学編入受験アシストコース

手続き期間

随時受付

コース変更

サービス期間中であれば、差額(下記計算式)のお支払いをもって各コースへ変更できます。分野の指導スタッフにご相談ください。

差額 = 【各コース学費】-【受験アシストコース学費】+【講座追加分の事務手続き料】

注意事項

  • 1、年度内(2023年3月15日)に指導が終了する方に限ります。
  • 2、あらかじめ主担当の指導スタッフを確定させる必要があります。入学相談にてご相談ください。
  • 3、サービス利用期間終了後、引き続き指導を希望する場合は、再度お手続きが必要となります。
  • 4、残った指導回数を期間延長後引き継ぐことはできません。
  • 5、期間中に指導回数を消化できなかったとしても指導料の返還はできません。
  • 6、指導する内容は、個別面談で可能な範囲(進路相談、志望理由書指導、面接対策など)に限定されます。
  • 7、出願時に提出する課題論文等(筑波大学情報学群、千葉大学文学部、白百合女子大学人間総合学部など)の対策にはご利用いただけません。個別指導コースをご利用ください。
  • 8、志望大学の試験日まで1ヶ月に満たない状態での入学を希望する場合、サービス利用期間を試験日までとするとともに入学金を3万円減免します。ただし指導するスタッフに相談の上、必ず入学許可を得てください。なお、期間を過ぎた後もサービスを希望される場合は、減免された入学金の追加支払いが必要です。

個別面談(オプション)

オプション内容

大学編入総合、大学編入単科、個別指導各コースに本オプションを付帯させることで、志望分野別スタッフとの個別面談ができます。学習相談や出願に必要な志望理由書の指導、面接対策など受験に向けてサポートいたします。

オプション料金

タイプ 面談回数 付加できるコース 指導料 手続き
標準 30分×20回 通年総合生 ※1 30,000円 入学時のみ可
標準 30分×10回 後期総合生 ※1 20,000円 入学時のみ可
積上 30分×5回 通年総合生、後期総合生 ※1 15,000円 随時可
通年単科生、後期単科生 ※2
個別指導生 ※2

※1 通年総合生、後期総合生は、入学時に標準または積上のいずれかを選択してください(選択オプション)。
※2 通年単科生、後期単科生、個別指導生は積上または面談無しのいずれかを選択してください(選択オプション)。

面談内容

  • 個別面談では以下の内容の指導を受けることができます。
  • ・学習相談・進路相談
  • ・志望理由書・面接対策
  • ・履修している専門科目に対するアドバイス
  • ・過去問題の添削指導(英語の添削指導は不可)
  • 以下の内容の面談では手続きしている面談回数を減らすことなく面談を受けることができます。
  • ・中央ゼミナールから指示がある必須面談(前期に1回、後期に1回)
  • ・履修科目の追加・変更および英語のレベル変更に関する相談
  • ・短期講習や特別講座の履修相談
  • ・遅れて入学された方への個別対応(入学時にお知らせします)
  • ・試験内容や試験結果の報告

注意事項

  • ・未利用分の面談を換金して指導料を返還することはできません。
  • ・ご予約は1回ずつとなります
  • ・担当する指導スタッフの判断でオンラインツールを使用しての面談をする場合があります。

学費の減免について

条件 減免できる学費
過去5年度以内に中央ゼミナールに在籍(講習・通信サポート含む)し、在籍時の学生証を入学手続き時に提出した場合 過去5年度以内に納付いただいた学費のうち入学金相当額に限り、入学金の範囲内で減免
新聞奨学生が在勤証明書を提出できる場合 入学金を全額免除
当部発行の各種クーポン券を、入学手続き時にご提示頂いた場合 入学金から該当額を減免
前期授業6回終了後に大学編入通年総合コースに入学する場合 入学金を全額免除
後期授業3回終了後に大学編入後期総合コースに入学する場合 入学金を全額免除
前期授業6回終了後に大学編入通年単科コースに入学する場合 入学金を3万円減免
後期授業3回終了後に大学編入後期単科コースに入学する場合 入学金を3万円減免
前年度、各総合(半期含む)コース在籍者(講習会総合を除く)が、今年度も引き続き大学編入総合コースに入学する場合 通年総合コース入学者:授業料を10万円減免後期総合コース入学者:授業料を5万円減免
2022年度新年度準備講座総合コースを履修した方が、大学編入通年総合コースに入学した場合 通年総合コース授業料を3万円減免

※1 通年総合生、後期総合生は、入学時に標準または積上のいずれかを選択してください(選択オプション)。
※2 通年単科生、後期単科生、個別指導生は積上または面談無しのいずれかを選択してください(選択オプション)。

入学金の減免

過去5年度以内に中央ゼミナールに納入いただいた入学(会)金は減免対象となり、その相当額を今回の入学金から減免します。ただし、入学手続き時に証明となるもの(在籍時の本校の学生証・会員証)を提出した場合に限ります。

新聞奨学生については、入学金を全額免除します。ただし、在勤証明書を提出できる場合に限ります。

授業料の減額

前年度「総合コース」在籍者(各講習を除く)が、引き続き総合コ-スに入学する場合に限り、授業料の減額対象となります。

通年総合コースは10万円、前期および後期総合コースは5万円を減額します。ただし、入学手続きの際に在籍時の身分証明書、または会員証を提出した場合に限らせていただきます。

コースの選択について

編入試験では、大学ごと学部学科ごとに試験内容が異なるため、先に志望校・学部の決定をすると効率的な対策が可能になります。

各分野別ページで履修例を紹介しているので参考にしてください。

校内生としてのサービスについて

中央ゼミナールに入学した学生は、各コースに定められたサービス期間中、資料閲覧・自習室その他校内生としてのサービスを利用することができます。

過去問題や受験情報などの資料閲覧は、2号館2階のステップアップサポート部にて、事務室開室日の規定時間内にいつでも利用可能です。

各種資料は、1部につき20円でコピーをとることができます。

自習室は、月~土10:30~21:15、日10:30~19:00、年末年始以外は年中無休で開放しています。

なお、講習期間などは、利用時間が変更なる場合があります。

大学編入コース単科授業料

単科授業料

  • [前]が付く講座:前期のみ<全12回>
  • [後]が付く講座:後期のみ<全10回>
  • [半]が付く講座:半期完結で前期・後期同一内容
  • ★が付く講座は:1講座のみでは受講不可
  • [演]は演習のみの講座
  • [講]は講義のみの講座
  • 無印は添削ありの講座
英語講座
講座番号 講座名
通年/前期
後期
511   基礎からの添削英語 [前] 110,000  
511   添削英語BSⅡ [後]   110,000
512   添削英語基礎徹底  190,000 130,000
513   添削英語BⅠ [前] 110,000  
514   添削英語BⅡ 170,000 110,000
515   添削英語BS 170,000 110,000
516   社会系添削英語BS 190,000 130,000
517   添削英語S 170,000 110,000
518   添削英作文B~BS 170,000 110,000
520 [演] 得点力アップの英文法B 150,000 100,000
521 [講] 徹底マスター英語文法 150,000 100,000
522 [講] 徹底マスター英語長文 150,000 100,000
523 [演] 総合英語演習B 150,000 100,000
524 [演] 総合英語演習S 150,000 100,000
601   法学部の添削英語 170,000 110,000
602   経済・経営系の添削英語 170,000 110,000
603   社会学の添削英語 170,000 110,000
604   心理系の添削英語 [後]   110,000
605   添削英語<社会系・時事>SH 170,000 110,000
606   文学部の添削英語BS~S 170,000 110,000
607   文学部の添削英語SH~H 170,000 110,000
611   英語記述式・要約対策 170,000 110,000
621   添削英作文S~SH 170,000 110,000
901   英文和訳基礎徹底 [半] 130,000 130,000
631 [演] TOEIC対策 各ターム 50,000
TOEIC対策は4ターム制で、他講座と日程が異なります。詳細は別紙リーフレットをご覧ください。
641 ドイツ語講読
各ターム単科受講 70,000
2ターム連続受講 130,000
3ターム連続受講 160,000
4ターム連続受講 190,000
642 フランス語講読
各ターム単科受講 70,000
2ターム連続受講 130,000
3ターム連続受講 160,000
4ターム連続受講 190,000
ドイツ語、フランス語は4ターム制で、他講座と日程が異なります。詳細は別紙リーフレットをご覧ください。
小論文・論文・専門講座
講座番号 講座名
通年/前期
後期
531   編入小論文基礎Ⅰ [前] 110,000  
532   編入小論文基礎Ⅱ [前] 110,000  
533   編入小論文基礎Ⅲ [半] 110,000 110,000
541 [演] 私大編入数学 [前] 100,000  
651   法学概論 190,000 130,000
652   実定法学 190,000 130,000
653   政治学 190,000 130,000
654   法学部の時事・課題文型論文 190,000 130,000
661   経済学部の時事論文 170,000 110,000
662   マクロ経済学 170,000 110,000
663   ミクロ経済学 170,000 110,000
664   中堅大学近代経済学 190,000 130,000
665   経営学 190,000 130,000
667   後期スタート!経済学部の時事論文 [後]   110,000
671   編入社会学 170,000 110,000
672   社会科学・学際論文 170,000 110,000
673   国際関係論 170,000 110,000
675   社会・時事系小論文 170,000 110,000
676   後期スタート!社会学論文 [後]   110,000
681   編入現代文 160,000 100,000
682 [講] 日本古典文学 170,000 110,000
683 [講] 近現代日本文学史 ★ 100,000 60,000
684   英語英文専門対策講座 [前] 110,000  
685   哲学 170,000 110,000
691   編入心理学<概論> 190,000 130,000
692   心理・教育系の小論文 170,000 110,000
902   大学編入・大学院教養論文 170,000 110,000