大学編入について、いろいろ知りたい

大学編入Q&A

大学・短大・専門学校に在籍しながら、あるいは社会に出ているのにもかかわらず、これで本当にいいんだろうか…と悩むことはありませんか。本当に学びたいことを勉強しているのか、今の大学に満足しているのか、短大だけでよいのか、もっとやりがいのある仕事に就くために勉強しなくてよいだろうか…。そういうあなたには大学への編入学という選択肢があります。でも、意外に知られていないのが実態です。間違った知識を持っている人も少なくありません。

今のあなたに満足していなかったら、大学編入とは何かを知るところから始めてみませんか。

大学編入の基礎的なご質問

大学編入ってどんな制度ですか?

大学編入とは、大学在学者、または短大・大学・高専の卒業(見込み)者、専門学校修了者(専門士)、高校の専攻科修了者が、4年制大学の3年次(あるいは2年次)に入学する制度です。大学卒業者の場合は学士編入(学士入学)、大学在学者の場合は転入と呼ぶこともあります。もちろん、これらの資格をもつ社会人も受験できます。

短大から大学へ、今の大学から憧れの大学へ、社会に出てからもう一度大学へと、新たな道を選択できるのが大学編入制度です。

大学編入の魅力は何ですか?

編入学をすると、編入学前の学校(大学や短大など)で修得した単位の一部が”認定単位”としてが認められます。それまでに修得した単位を無駄にすることなく大学生活を送れることは魅力といえるでしょう。

大学や短大に入学してから他の大学へ行きたくなった場合、再度一般入試を受け直さなければならないと考えていた方が多いかもしれません。

しかし、大学編入が実現すれば、編入先大学へ1年次から入学したときと変わらない年数で卒業できます。

また、一般入試時の偏差値では受からなかった大学にも合格の可能牲があることも大きな魅力です。

一般入試では受からなかった大学に本当に合格できるのですか

大学の一般入試と比べて少ない受験科目で、行きたい大学を目指せることが一つの理由として挙げられます。国公立大学でも共通テストを受ける必要がありませんので、苦手科目を勉強する必要がなくなります。(英語と専門論文の2科目で受験できることも少なくありません。)

また、英語は学部学科に関連した英文の読解が課されることが多く、興味のあることの勉強がそのまま受験勉強となります。

さらに日程が違えば何校でも併願ができますので、合格しやすさはぐっと上がるでしょう。

大学編入の実施状況は?

毎年全学部で実施する大学、学部によって実施する学部としない学部とがある大学、欠員募集として実施しているため年度によっては実施しない大学、内部生からしか募集しない大学、などさまざまです。

大学編入制度はもともと、欠員募集というかたちで始まりました。「一般入試での入学者が予想を下回ってしまった」とか「退学者が出た」などの理由によって、文部科学省で認められている定員に欠員が生じた場合、その欠員を補充するために大学内部の規定で実施されてきたものが大学編入制度なのです。

しかし、平成5年度に、文部科学省が大学設置基準を改正して、在籍者の総数さえ変わらなければ各大学の判断で編入定員を設置できるようにしました。このときから国立大学の多くが定員を設置して編入試験を実施するようになりました。国立大学の場合は、学部単位、時には学科単位で、実施状況が異なっています。一方で、私立大学の多くは新たに編入の定員を設置することが難しく、従来の欠員募集を踏襲しています。

欠員募集の場合、欠員の有無は年度や学科によって異なりますから、大学はその状況で、大学編入試験を実施するかしないかを決めるわけです。しかし、欠員補充を目的としながらも、実際には毎年試験を実施している大学もたくさんあります。この場合は若干名での募集となります。また、学部・学科単位で編入試験を実施するかしないか、方針を決める私立大学も多いのです。

すべての大学で編入試験を実施しているのですか?

大学編入試験は、多くの大学で実施しています。同じ大学でも学部によって実施状況が異なります。

また、受験ができるかどうかは、受験者の学歴(短大生なのか、大学生なのか、高専生なのかなど・・)によって異なります。例えば「短大生なら受験できるけれども、大学生は受験できない」という大学があるということです。詳しくは各大学のHPをご覧になるのがよいと思います。

受験資格ってどんなものがあるのですか?

大学編入の募集対象を5つに大別しておきましょう。

①大学卒業(見込)者(=学士)

②大学在学者

③専門学校卒業(見込)者(=専門士)

④高等学校専攻科卒業(見込)者

⑤短大卒業(在籍)者

これらの受験資格は、同じ大学の中でも、学部・学科ごとに異なる規定を設けている場合も少なくありません。また、上記に加えて特定の資格取得者のみが受験可能とする大学もあります。

今、大学3年なのですが、就職活動との両立は可能ですか?

大学編入と就職活動、いずれかに絞って努力するべきでしょう。

編入試験はいつ頃、実施されるのですか?

始めに、一般編入学についてお答えします。

文学部などの人文系、経済・法学部などの社会科学系の一般編入は、10月から12月までの年内と2月から3月にかけての年明けという2回のピークがあります。中でも、国公立大学は年内の実施がほとんどです。

大学によっては、直前になって試験日程を変更することもあります。したがって、試験日程には十分注意しなければなりません。

理工農系は、特に国公立で試験実施が早く、6月から7月が中心となります。

次に内部編入や推薦編入です。こちらは一般編入試験の前、夏から秋頃にかけて行われるのが普通です。

試験の実施される期間が長いことを利用して何校も併願することが可能ですし、最初に何校か失敗しても、その都度力をつけていけば、最終的には合格することもあります。

大学編入の実施情報はどうやって集めたらよいのですか?

まずは、志望大学のホームページを確認してください。ほとんどの大学で、編入学に関する情報がホームページに掲載されています。

わからなければ志望大学の入試課に直接問い合わせるのも有効です。

特に、新年度の試験日程や試験内容に関する情報は、直接大学に聞くことが一番確実です。併せて単位認定や編入で取得できる資格などについても、問い合わせてみるとよいと思います。

編入の試験制度に関するご質問

編入試験には2年次編入あるそうですが?

編入試験には3年次編入と2年次編入があり、2年次編入の制度は3年次編入のそれよりも複雑ですので注意が必要です。

①大学1年生が受験できる2年次編入
ごく一般的な2年次編入です。31単位前後の取得(見込み)で受験可能となります。

②短大生が受験できる2年次編入
多くの場合、卒業見込みが受験資格となります。まれに短大1年生を受け入れる2年次編入もあります。

③大学2年生が受験できる2年次編入
3年次編入と同じく62単位前後の取得(見込み)を受験資格とする2年次編入です。

③2年次学士編入
医学部や看護学部、薬学部など、国家資格取得が目標となる学部の場合は、必修科目の関係から2年次(あるいは1年次後期)からの入学となることがあります。

④入学年次が2・3年次となっている大学
受験資格は3年次編入と同じです。入学後の単位認定状況次第で2年次になる可能性があります。3年次で入学して、卒業に3年かかることもあります。

出願資格に例外はありますか?

大学側が学歴(編入学以前に在籍していた学校の種類)や単位数の他に、出願要件を定めていることがあります。

たとえば、同系統学科出身者のみ受験資格を認めるとされているような場合です。これは、理工系や家政系、看護医療系など、実習の多い学科でよく見られます。また、大学によっては、短大生を対象に同系統学科出身であることを規定する場合もあります。

また、大学卒業者(学士)は、出身学科とは異なる学科のみ出願可、すなわち同系統の学部学科へは出願できないとされている場合もあります。

今、大学に在学中です。出願できる条件はどんなものですか?

大学在学者が大学編入試験を受験する場合、一定の単位を取得していることが出願の要件となります。

一般的には、大学を卒業するのに必要とされる最低単位の124単位の半分である62単位が出願の条件ます。大学1年で受験できる2年次編入の場合は、さらにその半分の31単位です。ただし、これらは一般的な単位数です。必要な単位数は大学、学部・学科で異なりますので、募集要項で必ず確認してください。そのほか、以下のような点にも注意してください。

①出願時に一定の単位が修得済みであることを要件としているところがある

②「第2外国語単位を〇単位取得見込みである」など、取得単位の内訳に条件を加えている場合がある

③教職科目や資格系(TOEICなど)科目の単位を除いて62単位とする大学がある

また、ごくまれにですが、大学によっては、在籍している大学の受験許可書を出願時に提出させることもあります。このような場合は、在籍大学の対応を確認しなければならないでしょう。

社会人です。大学編入試験の受験資格は別にありますか?

社会人になる前に大学や短大を卒業していれば、学生と同様の受験資格で編入試験を受験することが可能です。

社会人を対象とした編入(社会人特別選抜試験/社会人編入)を受験するには、年齢、実務経験年数、現在在職しているかどうかなど、受験条件が複雑です。出願の要件はしっかりと確認しておく必要があります。

社会人編入の試験や実施状況は?

社会人編入は、筆記試験が免除されるなど一般編入に比べて有利な点が多いです。

英語試験が免除されることは社会人にとってはうれしい制度ですが、首都圏では実施大学する大学は少数ですから、一般編入との併願を考えた方がよいでしょう。

専門学校から大学に編入できるって本当ですか?

はい、専門学校を卒業して得られる「専門士」という資格を受験資格に含める大学は年々増加しています。

専門士の受け入れにあたっては、現状では多くの大学が、修業年限2年以上、総授業時間数が1700時間以上の専修学校専門課程を修了(見込み可)していることが条件となっています。また、大学によっては、専門学校での履修内容に条件がつくこともあります。自分の通う(通っていた)専門学校から編入できるかは、受験する大学に問い合わせてみるのが確実です。

大学編入っていろいろな種類があるんですか?

はい、大学編入には大きく分けて次のような種類があります。

  • (1)一般編入
  • (2)内部編入
  • (3)学士編入
  • (4)社会人編入
  • (5)指定校推薦編入
  • (6)公募推薦編入

これらの特徴を順に挙げていくと、

(1)は他の試験と区別するために「一般」とつけています。外部からの受験を広く認めて、書類審査・筆記試験・面接などを課す、いわゆる大学編入のことです。このサイトでも、単に「大学編入」という言葉を用いる場合は、この一般編入を指しています。

(2)は内部優先編入、短大校長推薦など、さまざまな呼び方がありますが、併設短大からの受け入れや大学内での学部変更(転部)のことです。

(3)は学士(大学卒業者)のみを対象とした試験で、大学によっては試験科目数が一般編入よりも少なくなることがあります。学士入学と呼ぶ場合もあります。

(4)は社会人を対象とした試験で、短大や4年制大学を卒業さえしていれば受験できる大学もあれば、満30歳以上、あるいは実務経験年数4年などのように、具体的な受験資格を規定している大学もあります。試験内容も、小論文・面接のみで受けれられるケースと、一般編入と変わらないケースがあり、さまざまです。

(5)は編入学試験実施大学が特定の短大に対して推薦枠を指定することで、短大での成績が大きなポイントです。面接や小論文が課せられることもあります。

(6)は短大の推薦が受けられれば受験できるもので、英語・小論文・面接などが課されます。

編入すると、大学何年生として入学になるのですか?

3年次編入に合格した場合は原則として3年生として入学します。2年次編入であれば2年生としての入学です。

しかし、3年次編入試験に合格しても、異系統学科からの編入を理由に2年次になるケースがあるので、注意が必要です。

また、編入年次を2・3年次として、修得単位次第で2年次か3年次かを決定する大学もあります。入学手続後に編入年次が決まることもありますので、注意が必要です。

在籍校の単位は、編入後にどれくらい認めてもらえますか?

編入後の単位認定については、大学ごとに基準を設けていますので、ケースバイケースである、としか言えません。

一般論としていえることは、一般教養科目、語学科目、保健体育科目の単位は編入先の大学でも認定されやすいということぐらいでしょうか。

編入後に単位を認める手順には、おおまかにわけて2つの方式があります。

一つ目は、卒業要件のほぼ半分にあたる60単位前後を一律に認定する、いわゆる一括認定方式です。この場合は、出身学科が同系統か異系統かによらず、同程度の単位が認められます。最近では3年次編入者が2年間で卒業できるように、この方式を採用する大学が増えています。

二つ目は、出身の短大・大学での修得科目と、編入先の大学における科目とを比較して認定を行う、いわゆる個別認定方式です。この場合は、同系統からだと70単位以上認定されますが、異系統からの編入学だと50単位程度しか認定されないこともあります。認定されるかどうかは、講座名によって判断したり、講義名だけではなくシラバスまで踏み込んで判断したりと、大学・学部によってさまざまです。また、編入先の大学で3・4年次に設置された科目や、2単位の科目は認めないとしている大学もあります。

3年次編入をした場合、2年間で卒業できますか?

編入後の認定単位がどれほどかによって、卒業に何年かかるかが変わってきます。

一括認定方式で単位を認めてもらえた場合や、個別認定方式でも同系統学部のため多めに認めてもらえた場合、2年間で卒業できる可能性は高くなります。

在籍短大・大学と異なる学科へ編入できますか?

可能です。これを実現させられるのが大学編入学の大きなメリットです。ただ、大学や学部等によっては、他学部学科からの受け入れに厳しいところ、受験できる学部学科が限られているところもあるので注意してください。

在卒校の成績は合否に関係しますか?

短大生が指定校推薦・公募推薦などの推薦編入や内部編入を志望する場合は、短大の成績が重視されます。一般編入に関しては、規律に厳しい女子大や一部の国立大学などで成績を見ることがあります。また、試験科目が小論文・面接のみの大学でも成績が参考にされます。

成績は良いに越したことはありませんが、学力考査(筆記試験や口頭試問など)がある場合はそちらが優先されると考えてください。

大学編入の筆記試験に関するご質問

編入の筆記試験はどのようなものですか?

外国語と、専門論文または小論文で、選択式ではなく記述式の問題が多く出されます。

外国語(主に英語)は、専門性の高い英文の和訳や要約をさせる場合や、全学部共通専門性の低い英語の読解、近年では英語試験に代えてTOEICやTOEFL等外部試験のスコアを提出させる大学もあり多種多様です。

専門論文では、一般的に受験する学科の3年次に進学する学生と同等レベルの学力が試されます。経済学部ならば経済学の知識が、法学部なら法学の知識が必要です。とはいえ、大学・学部・学科ごとにさまざまな傾向がありますから、こちらも多種多様といえます。

小論文には、一般知識を問ういわゆる「小論文」の場合と、大学が小論文と呼んでいるだけで実質的に内容は専門論文である場合があり、試験問題を見ないと傾向はわかりません。

いずれの科目も過去問題を集めて傾向を把握することが必要です。

過去問題はどこで見れますか?

一般入試と異なり、大学編入では過去問題は書店で入手することはできません。とはいえ、大学のホームページで公開していたり、請求すれば郵送で送ってもらえることありますので、志望校のホームページで調べてみるとよいでしょう(中には完全非公開としている大学もあります)。しかし仮に入手できたとしても1年分~3年分程度ですから、傾向を把握するのに不十分かもしれません。

英語は一般入試と同じ対策で大丈夫ですか?

同じ対策では十分とは言えません。編入試験では、学部ごとの専門的な内容の英語試験が課されますから、一般入試というよりは大学院入試に近い試験です。難関校では、専門の洋書を和訳・要約させることも珍しくありません。また、解答は選択式ではなく、ほとんどの大学で記述式の問題です。

長文読解を主体に対策をすることが肝心で、単語・熟語の習得も欠かせません。

英語以外の外国語で受験できますか?

一部の大学では、編入試験で英語か英語以外の外国語かを選択できます。

英語以外の外国語は、一般入試よりも易しいレベルで出題されることがあります。それは、一般入試では高校3年間外国語を学んできたことが前提になるのに対して、編入試験では、大学入学後の一般教養で学ぶ外国語の修得レベルが前提になるからです。

英語がどうしても苦手な方は英語以外の外国語での受験も一つの方法です。

編入の志望理由書や面接に関するご質問

志望理由書とはどのようなものですか?

受験する大学・学部を志望する理由と、大学に入ってしたいことをまとめて書きあげたものです。願書とともに大学へ送ります。面接試験がある大学では、面接官が志望理由書を読んで質問をしてきます。

分量は、多くの大学で800~1,000字程度ですが、中には3,000字の志望理由書を課す大学や、願書の一部に数行程度書かせるだけの大学もあります。

大学側が編入生に期待するのは、勉強面で1年次から入学している学生に対する刺激剤であることです。したがって、目的を持ってしっかり勉強に取り組む学生が求められます。それを判断する材料が、志望理由書であり面接です。3年次に編入するのに、研究したい内容が具体的になっていないようでは、本当に勉学に対する意欲があるのか疑われてしまいます。面接の対策と共通することですから、甘く見ずにしっかりと、そして具体的に自分の気持ちを伝えるようにしましょう。

面接ではどのようなことを聞かれるのですか?

その大学・学部に入りたい理由、編入後に学びたいことなど、志望理由書の内容に即した質問がなされる傾向にあります。

  • (1)なぜ編入学を希望するのか
  • (2)編入学後に何を研究するのか
  • (3)なぜ、その大学を志望するのか
  • (4)将来の進路はどのように考えているのか

以上の4点は具体的に答えられるよう準備しておくとよいでしょう。その他の質問としては、現在の大学・短大での状況や、最近のホットトピックスなどが挙げられます。

面接の合否への関わりはどの程度でしょうか?

どの程度合否にかかわるかは大学によって異なります。参考程度の大学もあれば、面接で半数が落とされるような大学もあります。参考程度の場合でも、筆記試験の結果がボーダーライン上の時は、面接の結果が合否に及ぼす影響は大きいでしょう。