法・政治系編入

法学部に編入するメリットってなんですか?

法学部編入のメリットは大きく分けて、より偏差値や知名度の高い大学へ進学できることと、法学や政治学を学ぶことで将来への選択肢を広げることができるという2点が挙げられます。

法学部って法律家になる人だけが行くところでしょ?

必ずしもそうではありません。国家公務員や地方公務員、独立行政法人の職員、一般企業の会社員など、法学部でリーガルマインドを身につけた学生は社会のさまざまなところで活躍しています。テレビ・新聞・雑誌などマスコミ・ジャーナリズム系への就職も目立ちます。もちろん、法律家になるために、法科大学院への進学を考えて研鑽を積む学生も在籍する、活気ある学部です。

大学受験のリベンジもできますか?

はい、それを可能にするのが法学部への編入です。昨今の厳しい就職状況の中、今の大学で就職活動をすることに不安を覚えている方も多いのではないでしょうか。将来の選択肢を広げるため、大学受験では届かなかった憧れの大学、なかでも「文系の雄」と呼ばれる法学部へ、あなたも編入してみませんか。

法学系・政治学系編入の主なターゲット校

国立大学

  • (法学・政治学系)
  • 北海道大学法学部
  • 小樽商科大学商学部企業法学科
  • 筑波大学社会学類(法学主専攻/政治学主専攻)
  • 京都大学法学部
  • 大阪大学法学部
  • 神戸大学法学部
  • 静岡大学人文社会科学部法学科(社会人のみ)
  • 名古屋大学法学部
  • 新潟大学法学部
  • 金沢大学人間社会学域法学類
  • 広島大学法学部
  • 香川大学法学部
  • 熊本大学法学部
  • (政策系)
  • 福島大学人文社会学群行政政策学類
  • 岩手県立大学総合政策学部
  • 埼玉大学経済学部(法と公共政策メジャー)
  • 岐阜大学地域科学部地域政策学科
  • 三重大学人文学部法律経済学科
  • 愛媛大学法文学部人文社会学科法学・政策学履修コース
  • 島根大学法文学部法経学科
  • 鹿児島大学法文学部法経社会学科

公立大学

  • 高崎経済大学地域政策学部
  • 大阪市立大学法学部
  • 北九州市立大学法学部 など

私立大学

  • 上智大学法学部
  • 早稲田大学法学部(学士のみ)
  • 法政大学法学部
  • 中央大学法学部(学士・短大卒・高専卒のみ)
  • 明治大学法学部(内部のみ)
  • 学習院大学法学部(学士のみ)
  • 明治学院大学法学部
  • 日本大学法学部
  • 駒澤大学法学部
  • 東洋大学法学部
  • 専修大学法学部(学士のみ)
  • 國學院大學法学部
  • 神奈川大学法学部
  • 獨協大学法学部
  • 南山大学法学部
  • 関西大学法学部
  • 同志社大学法学部(不定期募集)
  • 京都産業大学法学部
  • 近畿大学法学部 など

法学スタッフからのアドバイス

・上記の大学・学部以外にも、埼玉大学経済学部(法と公共政策メジャー)、お茶の水女子大学生活科学部生活社会科学講座など、法学政治学系編入試験対策で受験できるところがあります。

・また、北海道大学、法政大学などの人気校で2年次編入を実施している点も法学系編入の特徴といえます。北海道大学では、3年次編入を志望する場合にも2年次を併願することができます。

次年度受験者向け履修モデル

難関国立大受験履修モデル

ターゲット校・・・大阪大学・北海道大学・名古屋大学・筑波大学など

これらの難関国立大学に合格するためには、法政治系の英語長文を和訳・読解し、法学・政治学の専門知識に裏付けられた答案作成ができるようになることが必要です。これは、英語や論述の基本を身につけることから始まります。

2月開講の春の新年度準備講座では「添削英語BS」「添削英語<社会科学>」「法学の論点と論文の書き方」などから対策をはじめ、4月開講の一学期からは下記の講座を履修することをおすすめします。

英語

  • 法学部の添削英語
  • 添削英語<社会・時事>SH
  • 英語記述式・要約対策

専門

  • 実定法学
  • 法学概論
  • 政治学
  • 法学部の時事・課題文型論文

私大法学部法律学科受験履修モデル

ターゲット校・・・法政大学・明治学院大学・中央大学(資格制限あり)など

これらの私大法学部法律学科に合格するためには、標準的な英文を和訳し、法学の基礎的事項について正確な知識を論述できるようになることが必要です。まずは入門的な内容から勉強を始めてはどうでしょうか。

2月開講の春の新年度準備講座では「添削英語BS」「添削英語<社会科学>」「法学の論点と論文の書き方」など入門講座を設置しております。この時期から勉強をはじめ、4月開講の一学期からは下記の講座を履修し、着実な学力アップを目指すとよいでしょう。

英語

  • 法学部の添削英語
  • 英文和訳基礎徹底
  • 総合英語演習(各レベル)

専門

  • 実定法学
  • 法学概論
  • 法学部の時事・課題文型論文

TOEIC・TOEFLと論文試験型履修モデル

ターゲット校・・・京都大学・神戸大学・金沢大学・埼玉大学・上智大学など

これらの大学は、英語試験に代えてTOEFLやTOEICのスコア提出が求められます。出願可能な点数が設定されている場合はもちろんのこと、高いスコアが有利に働くのは間違いないでしょう。

出願の締切を考えると、スコア取得の回数は限られてきますので、早めの対策が必要です。2月開講の春の新年度準備講座では「TOEFL、TOEIC対策講座」を受講してスコアアップを目指しつつ、4月開講の一学期からは下記の講座を履修しましょう。

英語

  • TOEIC対策
  • TOEFL対策

専門

  • 実定法学
  • 法学概論
  • 政治学
  • 法学部の時事・課題文型論文

法学スタッフからのアドバイス

・ご自身の志望校や学力に合わせてどの講座を受講すべきか、どのコースを選択すべきか迷われている方は、お気軽に中央ゼミナールの法学・政治学スタッフまでご相談ください。

・法学系政治学2年次編入のお考えの方も、まずはお気軽にご相談を。

法学部卒が有利になる資格

弁護士

訴訟において当事者の代理人・弁護人として法廷で主張・弁護等を行うほか、各種の法律に関する事務を行う。試験科目は憲法・行政法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法など。

司法書士

登記、供託及び訴訟等に関する手続を業として行う。試験科目は民法・商法・憲法・刑法・民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・不動産登記法・商業登記法・供託法など。

行政書士

行政上の許可・認可(許認可)申請書類等の作成や提出手続きの代理などを業として行う。試験科目は憲法・民法・行政法・商法など。

社会保険労務士

社会保険、雇用保険、労災保険などの手続を代理・代行し、労務管理のアドバイスを行う。試験科目は、労働基準法・労働安全衛生法・労働者災害補償保険法・雇用保険法など。

宅地建物取引士

宅地や建物の取引の専門家として、契約成立前に相手方等に重要事項の書面を提示し、説明を行う。試験科目は、民法・宅地建物取引業法・都市計画法・建築基準法など。

海事代理士

船の運航などに関する諸手続を業として行う。試験科目は憲法・民法・海商法・海事法令。

通関士

輸出入の必要書類作成など諸手続きを業として行う。試験科目は通関業法・関税法・関税定率法など。

法学スタッフからのアドバイス

現行制度下において、弁護士・裁判官・検察官になるには原則として法科大学院への進学が前提となります。法科大学院へは法学部以外からも受験できますが、新司法試験合格者の内訳をみると、法学系学部出身者の合格率が圧倒的に高いことが伺えます。つまり、法曹の資格を目指して法科大学院を志望する場合も、法学部において法教育を受けておくことが望ましいということです。他学部に在籍されている方、他学部出身の社会人の方にとって、3年次編入を受験することは将来の資格取得につながるでしょう。

法学部から公務員へ

国家公務員総合職

中央省庁の幹部候補、「キャリア官僚」。試験科目は憲法・行政法・民法・国際法・政治学他。

国家公務員一般職

省庁の中間幹部。試験科目は憲法・行政法・民法・国際法・政治学他。

裁判官

訴訟当事者の主張や証拠に基づいて法律上の判断を行う。試験科目は憲法・行政法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法他。

検察官

刑事事件に関して捜査および公訴、裁判の執行の監督などを行う。試験科目は憲法・行政法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法他。

外務省専門職員

在外公館などで事務を行う。試験科目は憲法・国際法。

国税専門官

国税局や全国の税務署で調査官・徴収官・査察官(マルサ)といった職種に分かれて仕事をする。試験科目は憲法・行政法・民法・商法他。

労働基準監督官

企業による労働基準法などの遵守状況や職場の安全・衛生についてチェックし、労働者の権利を保護する。試験科目は憲法・行政法・労働法他。

衆議院・参議院事務局職員

衆・参議院の本会議や委員会の運営や調査などを行う。試験科目は憲法・行政法・民法・政治学他。

都道府県職員

各都道府県の行政を担う地方公務員。試験科目は憲法・行政法・民法・政治学など(東京都の例)。

裁判所事務官

全国の裁判所で事務を担当。試験科目は憲法・民法・刑法。

家庭裁判所調査官補

離婚事件や少年の刑事事件において子どもを保護するため調査・報告を行う。試験科目は民法・刑法、他。

など。

合格者インタビュー

合格おめでとうございます。

ありがとうございます。

そもそも、編入試験を受けようと思ったのは?

1年浪人したのですが、希望の大学に合格できなくって悔しさが前面にでて、リベンジしたいという気持ちがあり、それで編入試験にチャレンジしようと思いました。

編入試験を受けるにあたり、独学で対策しようとは思いませんでしたか?

ぼくは思わなかったですね。大学1年生の頃ネットで編入試験というものを知りましたが、法学部の編入試験の科目に法学概論とあったので、どんな内容を扱うのだろうと思いました。自分にとって未知の分野の勉強を進めていくのは大変だと思い、それと、自力では過去問がほとんど入手できなかったので、独学ではダメだと思いました。

そこで、大学編入の予備校をネットで検索したのですが、名前が上位に出てきたこと、合格実績もあること、合格体験記に志望理由書を丁寧に見てくれたと書いてあったことから、中ゼミを選択しました。

勉強時間は、一日どのくらいしていましたか?

大学の授業も含めて週に80時間、そのうち30時間程度は編入試験の勉強にあてました。大学の授業の予習と復習で10時間を費やす日もありましたが、そんなときでも、志望理由書を作成する上で必要な本は読んでおこうと思って、編入の対策はしていました。大学の授業がない日には1日12、13時間は勉強しました。名古屋大学の試験では、中ゼミの授業でやったことや勉強してきたことが出題されて役に立ちました。

志望理由書の対策は、どのくらいの時期からはじめましたか?

志望理由書作成に時間がかかり苦労しました。テーマの決定から含めるとトータルで2か月はかかりました。7月頃はじめて、9月の出願ぎりぎりまでかかりました。ぼくの場合、最初は難民や移民の問題などいくつかのテーマをあげて、その上で国際法をメインにするか、国内の問題に絞り込むのか、司法書士の資格取得など卒業後の進路をどうするのかなど先生のアドバイスを受け、最終的には「外国人労働者の保護」をテーマにしました。

面接の対策は、何回くらいしましたか?

志望理由を相当考えて作り込んでいたので、面接で聞かれそうなことについてある程度の予想を立てることができました。先生からのいろいろなアドバイスも受け模擬面接をやってもらいました。名古屋大学の場合、筆記試験の本番から面接試験の当日まではあまり日にちがないので、面接対策は、筆記試験が始まるよりも前にやっておく必要があります。

振り返ってみて、中ゼミのよかったところは?

大学にいるよりも中ゼミにいる時間の方が長かったので、中ゼミは「第二の大学」みたいな感じでした。大学と違って中ゼミは編入を目指す仲間ばかりなので、勉強に専念できました。

最後に、後輩に向けて一言。

やってみて辛さがわかったのですが、志望理由書は早めに作っておいた方がいいです。

編入試験を受けると決めたら、どの道苦しむのだから、辛いことにはサッサと取り組んで終わらせてしまって楽になった方がいいということです。それから、直前になって慌てることのないように、試験を受けに行く際には予め計画をキチンと立てて時間は有効に使った方がいいです。ぼくは2か月前には宿は予約しておきました。落ちたらキャンセル料を払えばいいと思い、筆記に合格して面接試験を受けることを前提にして宿を予約しました。

ありがとうございました。編入先の法学部でも頑張ってください!

中ゼミ法・政治学系合格実績 過去5年(2018~2022)

※学部学科名略。数字は述べ人数。

国公立大学

大学 人数
東京大学 1
京都大学 1
大阪大学 1
名古屋大学 17
北海道大学 23
神戸大学 7
筑波大学 2
横浜国立大学 1
お茶の水女子大学 1
山形大学 1
金沢大学 2
信州大学 2
埼玉大学 1
広島大学 4
新潟大学 1
島根大学 3
香川大学 7
愛媛大学 1
小樽商科大学 2
高崎経済大学 1
名古屋市立大学 2
京都府立大学 1
大阪市立大学 7
北九州市立大学 1

私立大学

大学 人数
法政大学 3
日本大学 15
駒澤大学 2
明治学院大学 1
國學院大学 2
亜細亜大学 1
神奈川大学 2
東京経済大学 1
同志社大学 1
関西大学 1
近畿大学 1

法学スタッフからのアドバイス

近年、法学・政治学系学部への編入は、学問的に難しい印象を受けるためか、他分野に比べて敬遠される傾向にあります。中ゼミ全体の合格者数からすれば、法学・政治学系合格者は少ない印象を抱かれるかもしれませんが、昨年の法学系クラス全体の学生数が30人弱ですから、実は多くの学生が第一志望ないし第二志望群への合格を果たしています。

合格者からの一言

四大→京都大学合格者

論文を丁寧に添削していただき、書く練習を積めたことがとても良かったです。求められるレベルを知ることができ大変有意義でした。

四大→京都大学合格者

法学概論、憲法、政治学のテキストは最低でも頭に入れ、論文の書き方を添削を通じて訓練するとよいと思います。

四大→北海道大学合格者

どの科目においても、テキストや基本書をよく読み、自分なりにノートにまとめてインプットし、添削を繰り返し復習するというスタイルを継続することが重要だと思います。

四大→北海道大学合格者

荒木先生の英語では、ポイントを板書するが、これらはすべて、わかったつもりでいたことを見直すのに役立った。「わかったつもり」ではなく「真の理解」まで引き上げる能力が自然と身についた。

四大→大阪大学合格者

答案をしっかり添削してもらったこと、これが決定的に重要でした。先生の指摘を素直に受けとり改善に努めてください。法学政治学系の講義は、課題文読解の前提条件となる知識を提供してくれました。

四大→名古屋大学合格者

中ゼミなしではあり得ない合格でした。

四大→名古屋大学合格者

中ゼミで役立った点は再提出制度です。英語の添削もいつも細かいところまで見てくださるので、まめに提出すれば精密さが上がります!

四大→群馬大学合格者

面談を使ってたくさん面接の練習をしたので緊張しませんでした。面談が一番役立ちました。

四大→群馬大学合格者

中ゼミの授業で扱ったテーマがそのまま出題された。英語、専門、面接練習、志望理由書の添削、すべてが役立った。念願の国立大学に合格できたので本当に感謝しています。

四大→小樽商科大学合格者

専門のテキストはとても役立ちました。そして、そこで蓄えた知識をどのように文として構成していけばよいか、添削でしっかり指導してもらえたこともありがたかったです。

四大→北海道大学合格者

北大の論文はバッチリ知識が問われるので、中ゼミの復習オンリーでOK。中ゼミの授業の集大成って感じです。入試直前までしっかりと授業に出るべき。

四大→北海道大学合格者

授業がすべて役に立った。特に北大は専門の分野が多岐にわたるので、主観的判断でいらないと思った授業を切ったりせず、すべてに全力で取り組みました。

四大→金沢大学合格者

中ゼミでは志望理由書の添削を中心にお世話になりました。自分自身の考えが添削を行っていくごとにしっかり明確になり、また面接での質問内容がある程度予測できるようになったことも大きかったです。このサポートがなければ合格できなかったと思います。

四大→筑波大学合格者

中ゼミでの勉強は役立たないことはないです。授業から面談、過去問の収集まで、すべて役立つので、フル活用すべきです。仲間が見つかることも中ゼミの魅力です。