英文系編入試験の特徴

こんにちは。英文系スタッフのnobiです。
今回は英文系編入試験の特徴について書いてみようと思います。

◎英文系学科で学べること
英文系の編入先で学べる分野は主に以下の3つです。
 ・文学(イギリス文学、アメリカ文学)
 ・言語学(音韻論、統語論、意味論、語用論、社会言語学など)
 ・英語教育
看板が「文学部」であっても、受験する学部学科に上記分野を専門とする先生がいれば、その分野から志望理由書の研究テーマを設定することができます。今の時期にしっかり情報収集をしておけば、この先の準備もスムーズに進みます。大学のホームページや募集要項で教員の情報を収集し、メモやノートに整理しておきましょう。

◎英語試験
英文系編入試験で、合否を大きく左右するのが英語の試験です。小論文や専門試験は実施せず、筆記試験は英語のみというところも多く(特に関東の大学)、「専門試験」の枠で専門的な内容の英語長文の要約や読解をさせるところもあります。
また、対策しなければならない試験形式としても、
 ・英文和訳
 ・和文英訳
 ・長文読解(記述、要約など)
 ・エッセイライティング
 ・総合問題(内容一致、文法語法穴埋め問題など)
等々、大学によって様々です。受験する大学の出題傾向を早めにつかんでおきましょう。

◎小論文、専門試験
地方国公立大では小論文試験が課されることろもあります。形式としては「課題文型」か「テーマ型」、出題内容としては「文学・言語・文化」といった英文系学科に関連するものが多いですが、「社会・時事・歴史」といった内容が出題されることもあります。専門試験を実施する大学は少ないです。出題される大学を受ける場合には、過去問で傾向をつかんでおくことが重要です。

◎面接
英語面接を行う大学が多い、というのも英文系編入の特徴です。英語面接の中身としては、日常会話程度でおしまいということあれば、志望理由についてしっかり話させることもあり、また、英検の二次試験のように英文を手渡され、その内容について質疑が行われるといった形式の試験を面接内で行う大学もあります。
募集要項に英語面接に関して明記されている場合もありますが、昨年度までは日本語面接のみだったのにいきなり英語面接が始まった、というようなケースもまれにあります。英文系学科への編入を目指す場合には、どの大学を受けるにせよ、日英両方の面接対策をしておいたほうがよいでしょう。

◎英語資格試験、事前審査
出願時にTOEIC、TOEFL、IELTS等のスコア提出を求める大学が増えてきています。また英文系では4技能のスコアが求められることが多いです。中央ゼミナールの下記のページでまとめていますので、ぜひ活用してください。
https://www.chuo-seminar.ac.jp/transfer/english/

また、出願の前に受験資格について事前審査を行う大学もありますし、出願時の単位に関して細かい決めごとを設けている大学もあります。昨年度の募集要項を参考にして、どのような準備が必要なのかを早め早めに確認しておくことが重要です。