歴史系編入学試験の概要と特徴について

こんにちは、歴史系担当のsusacです。本日は歴史系編入学試験の概要と特徴についてお話したいと思います。内容は1、歴史系分野で学べること、2、歴史系編入学の試験の特徴に分けてご案内致します。

1、歴史系分野で学べること 

 歴史系分野は、大きく日本史、西洋史、東洋史に分けられます。史学科で学べる内容は幅広く、ある時代の文化様式がいかにして広まったのかをみる文化史や、ある都市がいかに形成されてきたのかをみる都市史、さらにはある時代の新聞や雑誌、映画の内容が同時代の国民にいかなる影響を与えたのかといったメディア史・社会史なども研究可能です。また近年は国家間の外交がいかに展開されたのかを複数の言語を駆使して調べる外交史も盛んになりつつあります。その他やや硬いテーマでは、ある国の政府と軍隊の関係がいかなるものであったのかを調べる政軍関係史・政治史なども可能です。

 どの大学にどのような研究をしている先生がいるのか、またどの大学でいかなる授業が受講可能なのかシラバスを確認しつつ、研究したいテーマについて思いを巡らすのも楽しいでのはないでしょうか。 

2、歴史系編入学の試験の特徴

2-1、語学 

 歴史系編入学試験における筆記試験は語学+専門試験という形式をとるところがほとんどです。ここでは筆記試験の中でも語学、そして語学の中でも最も選択されることが多い英語について述べていきます。

 歴史系編入における英語の筆記試験は他の人文学分野と同様、英文和訳が中心となります。もっとも歴史系編入においては、必ずしも有名校であっても高難易度の英文が課されるわけではありません。基礎的な英文法を押さえ、地道に英語の長文を読む練習を繰り返していけば、文章の大意をつかむことは可能になります。もっとも編入学試験においては、文章の大意をつかむだけではなく、それを正確に訳出しなければなりません。したがって、正確な和訳ができるように訳出の訓練を積むことが重要です。また、歴史学の専門的な英単語が出てくる場合もあるので(例えば、crusade=「十字軍」など)、歴史学系の英文に慣れておく必要もあります。しかしこれらの訓練を積めば、十分太刀打ちできるようになるのが歴史系編入における語学の試験と言えるでしょう。 

 なお、歴史系編入においてTOEICやTOEFLといった語学スコアの提出を求めるところは限られています。もっとも、大学によっては提出は義務づけられていないものの、語学のスコアを持っていれば面接でアピールできる可能性が考えられます。とりわけ西洋史研究を志す人は、英語のスコアのみならず研究対象地域の言語のスコアを持っていれば、その地域研究を行う語学能力を有すると面接でアピ―ルできるでしょう。また日本史研究志望の人も、日本と他国の外交関係を研究する外交史研究や、日本と他国の政治体制の比較を行う比較史を志す場合には、日本語以外の言語も駆使した研究が可能であるとアピールできます。さらには将来的に留学も可能であるというアピールにもなるかと思われます。以上を考えれば試験に必須ではなくても、無理のない範囲で語学のスコア取得に挑戦することは長期的にみて有益かもしれません。

 2-2、専門科目 

 歴史系編入における専門科目(日本史、西洋史、東洋史)の特徴は、記述式の試験であるという点に求められるでしょう。専門試験は大きく①語句説明問題、②論述問題に分類できますが、重要なのは①・②いずれも、背景・原因・結果といった因果関係を踏まえて記述する必要がある点です。したがって単に歴史上の出来事を覚えるだけでなく、それが歴史上においていかなる意味や意義を持つのか、いかなる因果関係のもとに起こったのかを常に考えて勉強をしていく必要があります。その意味で歴史系編入における専門試験は、考える力が不可欠です。加えて、それらを試験官にわかりやすく伝えるための論述力も必要になります。大学によっては指定された字数、行数内で書ききることを要求するところもありますので、それらに対応するための訓練は必須です。 

 以上の試験内容の記述を見るとハードルが高いと思われるかもしれませんが、これらのハードルをクリアできれば、自分のやりたい歴史研究にどっぷりとつかることが可能です。歴史上の人々は、現在の我々とは大きく異なる価値観や行動基準のもとに動いてます。その意味で歴史は「異文化」ですが、歴史系の学部に編入して、その「異文化」に没入してみてはいかがでしょうか。