法学を勉強すること

「編入試験は短期勝負」ということお伝えしました。今回は、編入対策がどのような過程を経るのか、経る必要があるのか、法学の学習を中心にお話したいと思います。

まず、法学系3年次編入であれば、基礎法学、憲法、民法総則を中心に出題されます。もちろん、多くの場合、試験範囲が明確に決められているわけではありません。しかし、言い方を変えれば、これらの分野の知識は最低限もっておくことが望ましいと言えるでしょう。

では、この範囲の知識をどの程度の深さで身につける必要があるでしょうか。法学の学習は、「入門→基礎→応用」の過程を経ます。入門レベルは、そもそもその法はどのような分野のことについて定めているのか、それはどのような考え方(原理や原則)で成り立っているのか、そして、どのように社会の中で働いているか、身近な事柄に関連づけて理解する段階です。

その後、基礎レベルの学習に入ります。基礎レベルは、いわゆる「教科書」レベルの内容になります。法学部で勉強するのは、この基礎レベルの内容です。先に挙げた各分野の概念や条文について、その意義や趣旨、その理解をめぐる学説や判例、それらの論拠や批判などを理解する段階です。

この学習と並行して、応用レベルの「訓練」を行います。応用レベルは、基礎レベルの知識や観点をベースに、それを現実に生じうる事件や問題に対して「適用」して、「法的結論」や「解決策」を導くという訓練です。いわば「法律家として」考える練習です。

もちろん、それぞれの段階、特に基礎と応用の間に明確な線引きができるわけではありません。しかし、司法試験であろうと、編入試験であろうと「入門→基礎→応用」の過程を経て学習を進めていくことになります。

つまり、いきなり過去問題を解き始めても(実際には解けていないのですが)、編入対策にはなりません。その問題が何を求めていて、それに答えるためには何について考える必要があるのかが捉えられないと、解答にはなりません。それを捉えられるようになるためには、基礎レベルの知識が必要になります。そして、基礎レベルの知識を理解するためには、入門レベルの理解が求められます。

「基礎レベル」と聞いて侮ることなかれ。司法試験で必要とされる知識も「基礎レベル」、つまり教科書レベルのものです。司法試験と比べて、編入試験はその範囲はずっと限定的ですが、学習の過程は同様です。急がば回れ。まずは、入門から始めてみましょう。


無料体験講座「法学部にいこう!」(予約不要)
2023年3月12日(日)15:30~16:30「課題文(法学)の読み解き方」(好評につき第3弾開催決定!

新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」

編入対策 事始め

新しい年が始まりました。今年度受験の方は最後の追い込みです。次年度受験を考えている方は、受験に向けて歩み始めましょう。今回は、編入対策に必要な時間について話したいと思います。

編入対策は短期勝負とよく言います。このブログでも折に触れつかってきた表現です。多くの大学で編入試験が10月、11月に実施されることから、進級(進学)後、編入対策を始めると約半年で本番の試験を迎えることになります。大学入試(一般入試)に比べると、その準備期間が短いことから、「短期勝負」となるのです。

現時点での「自分の実力」と「合格に必要な学力」とのギャップを埋める作業が「編入対策」ですから、このギャップの小さい人の方が準備時間は短くなります。逆もまた真なりで、このギャップの大きい人は、合格するために必要になる時間は長くなります。英語や論述に苦手意識がある人、法学部以外に在籍している人は、一般論として、英語や論述に長けた法学部生よりも、法政治系編入に必要な準備時間は長くなります(あくまで一般論です)。

もちろん学習効率がよい方が、あるいは理解力がある方が、合格レベルの学力に達する時間は短くなります。そうすると「合格に必要な時間」は、ざっくり言えば、「自分の実力(知識量、理解力、ストレス耐性など)」と「学習効率」との変数であると言えます。

編入試験の試験日は、大学が設定するので一律です。そうすると、合格するためには「試験日までの残り時間」≧「合格に必要な準備時間」という状態が必要です。

今の「自分の実力」はこれまでの蓄積ですから、過去に遡ることができない以上、「自分の実力」を嘆いてみても意味はありません。いかに学習効率を高めるか、いかに反復練習するか考えることが建設的です。学習効率を高めるには、まず何をどの程度勉強する必要があるか正確に把握することが重要です。反復するためには、可能な限り早くから始めることが手っ取り早いでしょう。

編入対策は「敵を知り己を知る」ことから始まります。勝手な思い込みは禁物です。早めに敵と己を正確に把握しましょう。


無料体験講座「法学部にいこう!」(予約不要)
2023年3月12日(日)15:30~16:30「課題文(法学)の読み解き方」(好評につき第3弾開催決定!

新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」

編入・浪人・大学院

大学の進学先は決まったけど、そこに満足できない方は少なくありません。そのような場合にどうすればよいでしょうか?

ひとつは、大学を受験しなおすという道があります。入学辞退して浪人生として、進学して仮面浪人で受験勉強を継続する方法です。この方法はこれまでの受験勉強を継続するという意味で、学習範囲が明らかです。しかも、合格すれば大学1年生から学生生活を送ることができます。しかし、浪人であれ仮面浪人であれ、合格しても入学が1年遅れることになります。また、合格できなかった場合のリスクは大きいでしょう。入学辞退をしていれば進学先がない状態です。しかも、仮面浪人であっても、大学の単位取得の勉強と受験勉強とはまったく異なった内容です。大学の単位を取得しながらの受験勉強は困難なので、どうしても取得単位数が少ない状態となりがちです。進級、卒業に影響も出てくるでしょう。

それでは、合格した大学に進学した上で勉強に励み、志望大学の大学院に進学するのはどうでしょうか?大学の専攻と同系統の大学院を受験するのであれば、単位取得の勉強が大学院の進学準備につながります。しかし、同系統でない場合は、大学院での専攻分野を自分で勉強する必要があります。また、進学するのは大学を卒業してからになります。しかも、大学院進学はその後の進路に大きく影響します。専門性をアピールして大学院進学が評価される分野に就職するのであればともかく、そうでなければ、就職の際に年齢的なハンデを負うだけになってしまいます。

そこで第三の道としてあるのが大学編入です。今の大学に在籍したまま受験するので、所属先がなくなることはありませんし、編入試験の受験資格は在籍大学の取得単位数なので、編入を目指す人はほぼすべて単位取得をしながら受験勉強をすることになります。条件としてはイーブンです。しかも、在籍校での取得単位が、編入先の卒業単位に認定されます(学校によってどの程度単位認定されるかは異なります)。2年次編入、3年次編入がありますので、比較的早めに大学を変えることができます。さらに、編入なので卒業年次が遅れることもありません。たしかに、専攻分野の専門科目を勉強しなければいけませんが、大学院受験ほどの専門性は求められていないので、志望先と別系統の学部学科に所属していても合格は可能です

進学先に満足できない方は、お気軽にご相談ください。


無料体験講座「法学部にいこう!」(予約不要)
2023年3月12日(日)15:30~16:30「課題文(法学)の読み解き方」(好評につき第3弾開催決定!

新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」

編入を考えるのなら、今から勉強しましょう。

編入試験は短期勝負ということを繰り返し書いています。では、いつから勉強を始めるのがいいでしょうか?受験対策は、「現時点での自分の学力」と「志望校が求める学力」との差を埋める作業だと言えます。そうであるなら、現時点の学力次第で、合格までに必要な期間は変わってくるでしょう。他方で、志望校の難易度によっても、必要な期間は変わります。

要は、自分の学力と志望校が求める学力との「差」が大きければ大きいほど、それを埋めるためには多くの時間が必要となるのです。しかし、編入試験は人生の通過点に過ぎません。生涯をかけて行なうライフワークではないのですから、「差」の大きさに関わらず、あと7~8か月後には受験に臨みます。つまり、「差」を埋めるために費やせる時間には限りがあるということです。

編入試験を受験するということは、程度の差はあれ、現在の学校よりも上位の大学(難しい大学)に入学しようとすることでしょう。そこで「合格」という結果を残すためには、自分の学力を上げることと、妥当な志望校を設定することが必要です。今の自分を過大評価しすぎるのも、過小評価しすぎるのも、また、志望校で夢を見すぎるのも、見なさすぎるのも、「望む結果」ではないでしょう。

まずは、これから埋めなければいけない「差」がどの程度か見積もってみてはどうでしょうか?おそらく、今日からでも勉強を始めた方がよいことに気づくはずです。「思い立ったが吉日」、次は学習計画を考えましょう。

「志望校が求める学力」や「埋めなければいけない差」について、個別の情報を知りたい方は、是非ともご相談ください(無料)。その後の学習計画についてもアドバイスを差し上げられると思いますよ。お気軽にお問い合わせください。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」

編入試験って何?③

前回は編入試験には専門性があるという話をしました。専門性があるものを受験するわけですから、まずは何を専門とするか、どの学部に編入したいかを定めた方がよいということも言いました。今回は、法学部ないしは法学・政治学を学べる学部への編入を考えた際に、どのような試験を受けるのかということについて書きたいと思います。

何が試験科目となるかは、大学によって異なります。英語の試験の有無、専門試験の傾向、志望理由書の提出の必要性と面接が課されるか否かなど、大学ごとに募集要項で示されます。まずは、英語試験についてですが、①英語試験が課されない、②英語試験に代わりに民間英語試験のスコア提出、③英語試験の受験というパターンに分かれます。法政治系編入の大学数では、ざっくりまとめると、①<②<③なので、英語試験を受けるつもりであれば受験できる大学も増えます。また、民間英語試験を受験してスコアを揃えておくと、さらに受験できる大学の幅は広がります。

専門試験については、傾向として、自説展開型知識吐出型に分かれること、そしてそれぞれの対策については以前に書きました。この二つに明確に分かれるわけではないので、両方の問題に対応できるようにすると受験大学の幅は広がるでしょう。対策なしに合格することは困難な試験です。対策をした大学を受験することで合格を目指します。また、試験傾向が変わることも多々あるので、どのような問題が出されても対応できるようにしておくのが基本でしょう

これらに加え面接が課される大学もあります。京都大学、大阪大学、北海道大学、神戸大学といった難関校は面接は課されませんが、他の多くの大学では面接があります。多くの場合、出願時に提出した志望理由書に基づいて面接が行われます。また、面接が課されなくても志望理由書の提出が必要な場合もあります。したがって、面接を意識した志望理由書の準備が必要となります。逆に、志望理由書の提出が求められることなく、面接試験が課される場合もあります。その場合であっても、志望理由をまとめたものを準備して、面接対策をしていきます。

このように編入試験では、英語試験と論文試験、志望理由書と面接などから合否が決まります。したがって、これらの準備をすることが編入試験対策となるのです。一般論ですが、様々なパターンに対応する準備をすればするほど、受験大学の幅も広がります。他方で、受験対策の負担は重くなるでしょう。編入試験では、初めは広く対策をしながら、志望校とともに、対策も徐々に絞っていくのが得策だと思います


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」

編入試験 英語対策②

前回は英語試験対策として、スケジュール感の重要性を書きました。今回は英語試験対策の続きとして、「基本」の重要性について書いてみたいと思います。

編入試験に限らず、英語学習では「基本」が重要であることが強調されます。ここで言う「基本」とは、文法に従って英語を読解し、日本語に訳出できることです。そのため、文法や単語の知識が「基本」にとっては重要となります。英語の受験勉強と言えば、単語を記憶し、文法を理解し、問題演習を反復するのもそのためでしょう。しかし、ここで注意しなければいけないのは、英語でコミュニケーションをとることができるようになることでも、綺麗な日本語に翻訳できることでもないということです。

編入試験も同様です。つまり、英文を文法に従って日本語に訳出できることが重要です。いわゆる直訳、逐語訳ができるという状態です。編入試験の英語試験で測定されるのは、多くの場合、英語を読んで内容を理解する力です。この力を身につけることの意義、また、この力と英語によるコミュニケーションとの関連性は、ここでは置いておきましょう。良し悪しを抜きにして、英語試験対策は、英語で文章を読んで理解する力を伸ばすことです。

前回も触れましたが、法政治系の編入試験では、長文の全訳、部分訳、その読解を求める問題が主流です。題材としては、新聞や雑誌の記事、専門書の一節など、試験のために書かれたものではなく、その内容に関心のある読者に向けて書かれたものが多用されます。したがって、難解な単語や例外的な文法などの知識ではなく、大学までに勉強してきた知識で事足ります。

次の文章は名古屋大学の編入試験の一節です。

“A huge expanse of flat land that Napoleonic France, imperial Germany, and Nazi Germany all crossed to strike at Russia itself, Ukraine serves as a buffer state of enormous strategic importance to Russia. No Russian leader would tolerate a military alliance that was Moscow’s mortal enemy until recently moving into Ukraine.”

訳出できるでしょうか?今から7年以上前の問題ですが、現在のウクライナ情勢を暗示しているような文章です。話を戻すと、理解してもらいたいことは、難しい単語や難解な文法は使用されていないということです。たしかに、構文が取りづらいということはあるかもしれませんが、これまでの学習で身についているはずの単語や文法で訳出できるということです。

長文であっても、一文、一文の積み重ねによって構成されます。そして、その一文も「基本的な単語や文法」から作られています。したがって、編入試験を念頭に英語試験対策として行う必要があるは、中学校から大学受験までに勉強した単語や文法を完全にマスターすることです。つまり、これまでの英語学習を総復習するということです。

これまで学習してきた内容を、どの程度マスターできているかは人によって異なります。そうであれば、英語試験対策として、まずは自分がどの程度の力があるのか、手元にあるこれまでに使ってきた単語帳や文法書、問題集などを使って復習してみることをお勧めします。「基本」が無い状態で過去問を解いたところで得られるものは少ないでしょう。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」

編入試験 英語対策①

今回は、編入試験における外国語試験の対策について書いてみます。外国語試験といってもほぼすべての方は英語で受験されるでしょうから、英語試験対策ということになります。

編入試験での英語試験対策を考える際に、まず意識しなければいけないのがタイムスケジュールです。どのような形式の試験が課されるにせよ、英語の力を上げていくのには時間がかかります。したがって、受験までどのぐらいの時間があって、その間にどのような状態にならなければいけないのかスケジュール感をもつことが大切です。

例えば、経済経営系の編入と比較するとまだ比較的少ないですが、法政治系でも、京都大学、神戸大学、金沢大学、上智大学、東洋大学のように、英語の試験の代わりにTOEICやTOEFLなどの英語民間試験のスコアを利用する大学が増えてきました。そのような大学を受験しようと思った場合、出願までに必要なスコアに達していなければいけません。大学によって異なりますが、出願に必要なスコアが設定されている場合もあります。高スコアに越したことはないですが、大切なのは出願までにスコアを準備しなければいけないということです。

英語民間試験を受験するためには、受験を申し込む必要があるし、受験してもすぐにスコアが手元に届くわけではありません。出願には正式なスコア書類が必要となりますが(詳細は各大学の募集要項で確認が必要です)、1か月程度の時間が必要となったりします。また、英語民間試験もコンスタントに開催されているわけでもありません。そうすると、志望校の受験日まではある程度の時間があるとしても、その出願準備はかなり早くから考えないといけなくなります

例えば9月の出願に間に合うようにスコアを揃えようと思ったとき、8月の試験を受験しても9月の出願に間に合わない可能性があります。そうだとすると、7月の受験が最後の受験となります。今は2月ですが、そうすると、あと数えるだけしか受験できないことになります。すでにスコアを持っている人はよいですが、これから取り掛かる人は、現時点でどの程度のスコアで、それをどのくらい上げていかないといけないのか、できるだけ早く把握する必要があります。労力をかけても必要なスコアに達することができなければ、それを編入試験に生かすことはできません(もちろん英語の勉強としては意味のあることですが)。

しかも、併願校がスコアを必要としない大学である場合、英語試験の対策に影響を及ぼしてしまうかもしれません。このような状態を避けるためにも、まずは今の自分の力を把握するために、直近の英語民間試験を受験することをお勧めします。もし、出願までに必要なスコアに到達できそうであれば、スコアアップの勉強を継続することは編入試験対策になります。しかし、それが難しそうなら、英語の試験が課される大学を受験するような方針にする方が良いでしょう。なぜなら、スコアアップのための勉強と英語試験対策は、英語を勉強するという点で共通していますが、全く同じではないからです。

幸い、法政治系ではスコアを利用しない大学は国公立大学、私立大学を問わず多くあります。また、スコアが振るわなくても、長文をしっかり訳出する訓練をすれば難関校を含め合格できます。実際、必ずしも難関校の合格者が高スコアをもっているわけではありません。

まずは、英語対策として、志望校は英語民間試験を利用するのか否か、いつまでに何を準備しなければいけないのか調べてみましょう。焦る必要はありません。「彼を知り己を知れば百戦殆からず」です。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」

編入試験 論述対策(まとめ)

論述試験対策として、問題を自説展開型知識吐出型とに分けて説明しました。では、どのような大学が、どのような形で編入試験を実施しているでしょうか?

自説展開型の出題が多いのが、難関校では大阪大学名古屋大学(一次試験)北海道大学(2年次)など、広島大学などの中堅国公立大学です。このような大学では、課題文を読んだ後に、その内容の理解を測る問題とともに、それ関する自説(あなたの考え方)を展開させる問題が出題されます。したがって、課題文を読解する力、テーマに関して自説を展開する力が問われます。この点で、直接、知識をまとめて論述するというものではありません。ただし、課題文には法学、政治学に関するもの、広く社会科学全般に関するものが用いられるので、法学や政治学に関する知識があった方が正しく深く課題文を読解することができます。

他方で、知識吐出型の出題が多いのが、難関校では北海道大学(3年次)神戸大学(法学概論)筑波大学など、法政大学同志社大学などの私立大学です。このような大学では、法学や政治学の特定の事項について、その意義や定義、背景や内容の説明やそこから導き出されることの論述が求められます。したがって、法学や政治学の知識、その知識に基づいて導き出されることを正確に再現し、論述する力が問われます。この点で、知識がなければ合格はおぼつかないことになります。

以前も書きましたが、もちろん、このような分類は絶対的なものではありません。自説を展開するには知識が必要ですし、知識を再現してまとめるにしても、問題文を理解し、解釈し、解答として構成する力が必要となります。したがって、志望校によって程度の差はありますが、自説展開型と知識吐出型の両方の対策が必要でしょう

これまで3回にわたって編入試験における論述試験対策について書いてきました。読まれた方の中には、「とてもじゃないが書いてあることの全部は勉強できない」と思う人もいるでしょう。たしかにその通りです。特に編入試験は短期決戦です。また、編入試験の合否は、論述試験だけではなく、志望理由書や面接などの書類、外国語(英語)などと合わせて決まることはご存じのことと思います。もちろん、大学によってこれらのうちのどれが課されるのか、どの程度のウエイトで評価されるのかは異なります。そうであるからこそ、必要な対策のうちの何を優先して勉強するのかが大切になります

論述試験対策に限らず、編入試験では優先順位が大切です。時間や能力などが限られた下で、いかに合格に必要な学力に到達するか、常に優先順位を考えながら勉強していく必要があります。すべてを完全に勉強することが難しいのであれば、何をどの程度まで勉強すればよいのかを考えながら、学習計画を立てましょう。それに加えて、どんなに対策を知っていても、より重要なのはそれを実行することです。方法論はあくまで方法に過ぎず、目的を達成するためには、それを実行する必要があります。泳げるようになりたければ、泳ぎ方を知っているだけでは不十分です。むしろ、実際に繰り返し泳いでみることが必要です。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」