過去問をどう使う?

夏期講習も終盤になり、編入試験本番に突入してきました。私の担当講座も終了し、久しぶりのブログ更新になります。

夏期講習では、北海道大学などの過去問を教材にして、解釈法学の「説明問題」や「事例問題」の解法手順や論述パターンについて解説しました。北海道大学、神戸大学、筑波大学、新潟大学、法政大学などでは解釈法学の知識が問われます。特に憲法や民法についての知識が必要とされる場合が多いので、過去問を使って必要とされる知識の範囲や程度を知り、答案練習をするというものでした。夏休み終盤、編入試験の直前期となるこの時期から、過去問に触れて、より実践的な答案練習ができるとよいのではないでしょうか。

編入試験対策として過去問に触れる目的は大きく2つあります。まず、編入対策を始めたあたりで、志望校の試験傾向や必要とされる知識を知るために過去問を利用します。どのような問題が出題されるのか、試験の形式、分量、内容や範囲を把握することが目的です。もちろん、勉強を始めたばかりでしょうから、過去問を解ける状態にはないと思います。しかし、敵を知らないと戦略も立てられないので、敵を知るための過去問の利用です。

もう一つは、今まさにこの時期から実践的な答案作成練習の「教材として過去問を利用」します。これまでの学習を踏まえて、実際に問題に解答してみることが目的です。ただし、「教材として利用する」といっても、2つの利用方法があります。ひとつは、実際の試験と同じように、時間を計測して、何も参考にせず、試験のように過去問を解くことで自分の実力を把握したり、試験に慣れたりするための利用です。「過去問を勉強する」といったら、このような利用方法が頭に浮かぶ人が多いのではないでしょうか。このような利用方法は、かなり学習が進んだ人、試験が目前の人に有効な利用方法です。

「教材として利用する」もう一方の方法は、文字通り、教材として利用する方法です。時間を気にせずに、様々なものを参考にしながら過去問を解きます。解答に必要な知識を学習しながら過去問を解くことで、知識を習得したり実践的な答案練習をしたりするための利用です。学習教材として過去問を解くという作業を通じて、現在の自分に足りない知識や能力を知ることができ、今後の学習内容を定めるのに有効な利用方法です。

8月下旬のこの時期に、みなさんにおすすめする過去問の利用方法は、最後に書いた「学習教材として過去問を解く」という利用方法です。編入対策は短期勝負であるからこそ、「知識の漏れ」が生まれがちです。それを過去問を通じて学習することで補充していきます。編入試験が近づいてくると焦ってしまいますが、まずは落ち着いて、自分に足りないものをひとつずつ補っていきましょう。過去問はそのための教材としてとても優れています。みなさんの学習内容に過去問演習を加えてみてはどうですか。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」

編入試験 英語対策①

今回は、編入試験における外国語試験の対策について書いてみます。外国語試験といってもほぼすべての方は英語で受験されるでしょうから、英語試験対策ということになります。

編入試験での英語試験対策を考える際に、まず意識しなければいけないのがタイムスケジュールです。どのような形式の試験が課されるにせよ、英語の力を上げていくのには時間がかかります。したがって、受験までどのぐらいの時間があって、その間にどのような状態にならなければいけないのかスケジュール感をもつことが大切です。

例えば、経済経営系の編入と比較するとまだ比較的少ないですが、法政治系でも、京都大学、神戸大学、金沢大学、上智大学、東洋大学のように、英語の試験の代わりにTOEICやTOEFLなどの英語民間試験のスコアを利用する大学が増えてきました。そのような大学を受験しようと思った場合、出願までに必要なスコアに達していなければいけません。大学によって異なりますが、出願に必要なスコアが設定されている場合もあります。高スコアに越したことはないですが、大切なのは出願までにスコアを準備しなければいけないということです。

英語民間試験を受験するためには、受験を申し込む必要があるし、受験してもすぐにスコアが手元に届くわけではありません。出願には正式なスコア書類が必要となりますが(詳細は各大学の募集要項で確認が必要です)、1か月程度の時間が必要となったりします。また、英語民間試験もコンスタントに開催されているわけでもありません。そうすると、志望校の受験日まではある程度の時間があるとしても、その出願準備はかなり早くから考えないといけなくなります

例えば9月の出願に間に合うようにスコアを揃えようと思ったとき、8月の試験を受験しても9月の出願に間に合わない可能性があります。そうだとすると、7月の受験が最後の受験となります。今は2月ですが、そうすると、あと数えるだけしか受験できないことになります。すでにスコアを持っている人はよいですが、これから取り掛かる人は、現時点でどの程度のスコアで、それをどのくらい上げていかないといけないのか、できるだけ早く把握する必要があります。労力をかけても必要なスコアに達することができなければ、それを編入試験に生かすことはできません(もちろん英語の勉強としては意味のあることですが)。

しかも、併願校がスコアを必要としない大学である場合、英語試験の対策に影響を及ぼしてしまうかもしれません。このような状態を避けるためにも、まずは今の自分の力を把握するために、直近の英語民間試験を受験することをお勧めします。もし、出願までに必要なスコアに到達できそうであれば、スコアアップの勉強を継続することは編入試験対策になります。しかし、それが難しそうなら、英語の試験が課される大学を受験するような方針にする方が良いでしょう。なぜなら、スコアアップのための勉強と英語試験対策は、英語を勉強するという点で共通していますが、全く同じではないからです。

幸い、法政治系ではスコアを利用しない大学は国公立大学、私立大学を問わず多くあります。また、スコアが振るわなくても、長文をしっかり訳出する訓練をすれば難関校を含め合格できます。実際、必ずしも難関校の合格者が高スコアをもっているわけではありません。

まずは、英語対策として、志望校は英語民間試験を利用するのか否か、いつまでに何を準備しなければいけないのか調べてみましょう。焦る必要はありません。「彼を知り己を知れば百戦殆からず」です。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」