独学でも合格できる!?

このブログをご覧の方には、独学で編入対策をしていらっしゃる人もいるかと思います。独学で対策するか、当校のような予備校を利用するのか、オンラインサービスを利用するか、それぞれ一長一短ありますし、ご自身の学習環境や事情によって変わってくるでしょう。編入情報の収集の一環であっても、このブログに立ち寄って役立ててもらえるのならうれしい限りです。

独学での編入対策を選択した場合、最も弱点になるのは、アウトプットの機会が少ないということです。今日は、大きなお世話かもしれませんが、独学でいかに成功するか、勝手なアドバイスを書きたいと思います。

編入に必要とされる知識をインプットすること自体は、ひとりでひたすら進める作業といえるでしょう。もちろん、予備校などの力を借りれば、必要とされる知識の範囲と程度を伝えてくれるし、難しい内容は嚙み砕いて教えてもらえます。しかし、理解して記憶するのは、自分であることに変わりはありません

しかし、アウトプットは違います。法政治系の編入試験では、論述試験が課される場合が圧倒的に多いことから、英語ならば、和訳、内容把握や要約などで、論文ならば、知識の説明や自説の展開などで、アウトプットの練習が必要となります。マークシート方式のような形式で学力が測定されるのではなく、「論述」によって学力が評価されるのです。

そのためには、答案作成練習がどうしても必要になります。これは、ただ答案を作成するだけでは不十分で、それを「他人の目」で評価してもらうことが不可欠です。文章表現の適不適、理解の正確性や自説の妥当性などについて、自分で自分を評価することは大変難しい。だからこそ、そこにはどうしても「他人の目」が必要になります。しかも、文章表現にとどまらず、内容に関することは、それについて知識のある人でないと評価できません。

では、独学でそれをどうするか?

残念ながら、アウトプットの練習に関しては「他人の目」を調達するしかありません(独学の範囲から外れてしまいますが)。身近に法学、政治学の知識のある人がいるのなら、その人に書いたものを評価してもらいましょう。オンラインサービスなどで解答例が手に入るのなら、解答例の分析を通して、自分とは異なる観点から、自分の答案を見つめ直すことができます。法学書院の「演習ノート」シリーズも有用でしょう(入手困難ですが)。

さらに、スポットで予備校の利用を考えてみてはどうでしょうか時期を絞ったり、科目を絞ったりして、スポットで「他人の目」を調達することができます。自分の答案を実際に添削・評価してもらうことで、自分の「課題」が見えてくるはずです。継続的に添削・評価してもらうことが望ましいのは確かですが、「他人の目」とはどういうものか知るだけでも、以降の勉強に役立つはずです

「他人の目(評価される機会)」をいかに調達するかが、独学で成功するポイントとなるでしょう。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」