過去問をどう使う?

夏期講習も終盤になり、編入試験本番に突入してきました。私の担当講座も終了し、久しぶりのブログ更新になります。

夏期講習では、北海道大学などの過去問を教材にして、解釈法学の「説明問題」や「事例問題」の解法手順や論述パターンについて解説しました。北海道大学、神戸大学、筑波大学、新潟大学、法政大学などでは解釈法学の知識が問われます。特に憲法や民法についての知識が必要とされる場合が多いので、過去問を使って必要とされる知識の範囲や程度を知り、答案練習をするというものでした。夏休み終盤、編入試験の直前期となるこの時期から、過去問に触れて、より実践的な答案練習ができるとよいのではないでしょうか。

編入試験対策として過去問に触れる目的は大きく2つあります。まず、編入対策を始めたあたりで、志望校の試験傾向や必要とされる知識を知るために過去問を利用します。どのような問題が出題されるのか、試験の形式、分量、内容や範囲を把握することが目的です。もちろん、勉強を始めたばかりでしょうから、過去問を解ける状態にはないと思います。しかし、敵を知らないと戦略も立てられないので、敵を知るための過去問の利用です。

もう一つは、今まさにこの時期から実践的な答案作成練習の「教材として過去問を利用」します。これまでの学習を踏まえて、実際に問題に解答してみることが目的です。ただし、「教材として利用する」といっても、2つの利用方法があります。ひとつは、実際の試験と同じように、時間を計測して、何も参考にせず、試験のように過去問を解くことで自分の実力を把握したり、試験に慣れたりするための利用です。「過去問を勉強する」といったら、このような利用方法が頭に浮かぶ人が多いのではないでしょうか。このような利用方法は、かなり学習が進んだ人、試験が目前の人に有効な利用方法です。

「教材として利用する」もう一方の方法は、文字通り、教材として利用する方法です。時間を気にせずに、様々なものを参考にしながら過去問を解きます。解答に必要な知識を学習しながら過去問を解くことで、知識を習得したり実践的な答案練習をしたりするための利用です。学習教材として過去問を解くという作業を通じて、現在の自分に足りない知識や能力を知ることができ、今後の学習内容を定めるのに有効な利用方法です。

8月下旬のこの時期に、みなさんにおすすめする過去問の利用方法は、最後に書いた「学習教材として過去問を解く」という利用方法です。編入対策は短期勝負であるからこそ、「知識の漏れ」が生まれがちです。それを過去問を通じて学習することで補充していきます。編入試験が近づいてくると焦ってしまいますが、まずは落ち着いて、自分に足りないものをひとつずつ補っていきましょう。過去問はそのための教材としてとても優れています。みなさんの学習内容に過去問演習を加えてみてはどうですか。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」

大学の履修登録をどうしよう?

4月に入り、新年度とともに編入対策も本格始動です。周りもせわしくなってきましたね。みなさんはどうでしょうか?今年度から大学生になった方も、進級された方も、そろそろ大学の履修登録の時期ではないでしょうか。ということで、今回は履修登録について書きたいと思います(以下は、例年の話なので、正確な情報は最新の募集要項で確認してください)。

ご存じの方がほとんどだとは思いますが、編入試験に出願する際の要件となるのが、取得単位数です。募集要項に定められた単位数を取得している、あるいは取得見込みであることが必要となります。もちろん、大学によっては、取得単位数に加えて、TOEIC、TOEFLといった民間英語試験の一定のスコアが求められる場合もあります。出願に際して必要とされる単位数は大学によって異なります。例えば、北海道大学法学部の3年次編入であれば42単位、2年次編入であれば32単位が必要です。あるいは、名古屋大学法学部であれば52単位、法政大学3年次であれば60単位が求められます。

ほとんどの大学は、出願時に必要単位数を揃えている必要はなく、「取得見込み」で出願できます。したがって、多くの方が大学2年生で3年次編入試験を受験できるのです。もちろん、めでたく合格しても、「見込み」が外れて出願単位数を取得できなかった場合には、合格は取り消されます。だから、在籍校での単位取得も疎かにはできません。また、上智大学法学部は、出願時に60単位以上を修得済みであることが必要です。したがって、9月下旬の同校の出願締め切りまでに単位を取得していなければ受験できません。つまり、出願までの単位取得状況が大きく影響します。この点で、同校を受験する場合、先を見据えて単位を取得することが重要だと言えるでしょう。

出願資格として必要とされる単位数が揃っていれば、基本的には問題ありません。つまり、成績はあまり関係ないということです。編入試験の出来具合が決定的です。ただし、成績が悪い場合、面接で聞かれるかもしれません。「法学を専門的に勉強したい」と言っておきながら、法学系科目の成績があまりにも酷い場合、志望動機の説得力はなくなります。

とはいえ、取得単位の成績にこだわりすぎるのも、履修する科目にこだわりすぎるのも考え物です。もちろん、在籍校で勉強したいことを履修し、よい成績を収めることも立派なことです。しかし、編集試験を考えた場合、その対策に時間を割かなければ結果は覚束ないというのも事実です。周りの友人たちが行わない、単位取得以外の目的で勉強する必要があるのです。在籍校での授業負担が重くなればなるほど、編入対策は疎かになりがちです。そうであれば、履修登録をするにあたっては、編入試験や対策のスケジュールも視野に入れておいた方がよいでしょう

受験に有利な科目、不利な科目というのは特にないと思います。法学系科目を履修すれば、たしかに法学に慣れることはあるかもしれません。しかし、それは受験に有利ということではありません。編入のための勉強をすることの方が重要です。また、編入後の単位認定を見据えた履修登録ということはありますが、それが編入後の単位取得に大きく影響することはあまりないというが正直なところです。編入先で履修しなければいけない単位が大きく減ることはないでしょう。

履修登録にあたって、取得単位数、取得時期、成績、負担、履修科目など考えることはあります。ただ、編入にもっとも重要なのは、在籍校できちんと単位を取得して、編入試験でよい成績をとることです。履修登録で迷った際にはお気軽にお問い合わせください。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」

編入試験 論述対策(まとめ)

論述試験対策として、問題を自説展開型知識吐出型とに分けて説明しました。では、どのような大学が、どのような形で編入試験を実施しているでしょうか?

自説展開型の出題が多いのが、難関校では大阪大学名古屋大学(一次試験)北海道大学(2年次)など、広島大学などの中堅国公立大学です。このような大学では、課題文を読んだ後に、その内容の理解を測る問題とともに、それ関する自説(あなたの考え方)を展開させる問題が出題されます。したがって、課題文を読解する力、テーマに関して自説を展開する力が問われます。この点で、直接、知識をまとめて論述するというものではありません。ただし、課題文には法学、政治学に関するもの、広く社会科学全般に関するものが用いられるので、法学や政治学に関する知識があった方が正しく深く課題文を読解することができます。

他方で、知識吐出型の出題が多いのが、難関校では北海道大学(3年次)神戸大学(法学概論)筑波大学など、法政大学同志社大学などの私立大学です。このような大学では、法学や政治学の特定の事項について、その意義や定義、背景や内容の説明やそこから導き出されることの論述が求められます。したがって、法学や政治学の知識、その知識に基づいて導き出されることを正確に再現し、論述する力が問われます。この点で、知識がなければ合格はおぼつかないことになります。

以前も書きましたが、もちろん、このような分類は絶対的なものではありません。自説を展開するには知識が必要ですし、知識を再現してまとめるにしても、問題文を理解し、解釈し、解答として構成する力が必要となります。したがって、志望校によって程度の差はありますが、自説展開型と知識吐出型の両方の対策が必要でしょう

これまで3回にわたって編入試験における論述試験対策について書いてきました。読まれた方の中には、「とてもじゃないが書いてあることの全部は勉強できない」と思う人もいるでしょう。たしかにその通りです。特に編入試験は短期決戦です。また、編入試験の合否は、論述試験だけではなく、志望理由書や面接などの書類、外国語(英語)などと合わせて決まることはご存じのことと思います。もちろん、大学によってこれらのうちのどれが課されるのか、どの程度のウエイトで評価されるのかは異なります。そうであるからこそ、必要な対策のうちの何を優先して勉強するのかが大切になります

論述試験対策に限らず、編入試験では優先順位が大切です。時間や能力などが限られた下で、いかに合格に必要な学力に到達するか、常に優先順位を考えながら勉強していく必要があります。すべてを完全に勉強することが難しいのであれば、何をどの程度まで勉強すればよいのかを考えながら、学習計画を立てましょう。それに加えて、どんなに対策を知っていても、より重要なのはそれを実行することです。方法論はあくまで方法に過ぎず、目的を達成するためには、それを実行する必要があります。泳げるようになりたければ、泳ぎ方を知っているだけでは不十分です。むしろ、実際に繰り返し泳いでみることが必要です。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」