2年次編入と3年次編入、どっちがいい?

大学編入に2年次編入と3年次編入があることはご存じのことと思います。編入を考えたとき、2年次編入の方がいいのか、3年次編入の方がいいのか、迷ったことはないでしょうか?「いいのでしょうか?」というのは漠然とした問いかけですよね。でも、「いいのかどうか」は何に基準をおくのかで大きく変わってきます。

最近、入学相談をしていると2年次編入を志望する方は増加傾向にあるように思います。そこで、今回はあえて2年次編入の落とし穴について書きたいと思います。

みなさんの中には2年次編入にデメリットがあるのか不思議に思われる方もいるかもしれません。たしかに、編入後の時間的余裕ということであれば、2年次で編入した方が卒業までに3年間の時間的余裕があります。それにともなって、学業以外のことにも時間を割きやすくなるでしょう。しかも、大学入学後すぐに大学を変えることができます。現状をすぐにでも変えたい人には、これは大きなメリットです。

ただ、2年次編入を実施している大学は多くはないので、受験できる学校は限定的です。それにともない、志望者が集中し、倍率が上がる傾向があります。北海道大学法学部、信州大学経法学部、法政大学法学部の各2年次編入試験は多くの方が受験します。

また、3年次に比べて、試験の専門性が高くない分、対策しやすいようにも思われますが、対策の焦点を絞りにくく、目標を定めにくいということもあります。例えば、3年次編入対策として、憲法の知識が必要ならば憲法の入門書を読めばいいですが、2年次編入対策として、課題文を踏まえた自説展開力を高めようと思っても、何をしたらいいのかはっきりしないでしょう。

さらに、2年次編入の場合、在籍校でほとんど専門的な勉強をしないまま受験となるので、志望理由書は書きづらくなるかもしれません。法学部1年生であれば、「2年生になれば専門科目も多く履修できるから、今の大学でもいいんじゃない?」問われたら、また、他学部の1年生であれば、「法学を勉強したかったら、なんで最初から法学部を受験しなかったの?」と問われたら、どのように答えますか?大学に入学して、わずか半年後に編入試験を受けるわけですから、今の大学に入学した理由は問われることになるでしょう。

「不本意な結果だったので、編入したいです」は、よくよく考えれば編入先にも失礼な話です。なぜなら、編入先の大学に魅かれたからではなく、在籍校が嫌いだから選択したと言っているともとれるからです。「あいつ嫌いだから、あなたに乗り換える」と言われて嬉しいですか?

話が脱線してしまいました。ざっくり言ってしまえば、編入後の生活、編入先の大学に重きをおくなら2年次編入の方が、準備期間や編入対策を考えるのなら3年次編入の方がいいのかもしれません。ただ、以上の話は一般論です。みなさんに当てはまるとは限りません。さらに個別的な話はご相談ください。


新年度準備講座(2023年2月25日より全6回)「法学~入門編~」