『明治大2年次編入論文(社会科学系)Ⅱ』が冬期講習であります。
2年次編入の難関、明治大学の専門論文試験に
対応できる力をつけることを目標とした講座です。
論文構成についての基礎を確認したうえで、
社会科学的視点についての土台作りを中心に進めます。
Ⅱでは過去問題演習を中心に実践的な力を身につけていく予定です。
主に情報コミュニケーション学部や
文学部心理社会学科志望者を対象としますが、
難関2年次編入レベルの論文対策を希望する学生や、
志望に関わらず論文を書く回数を重ねたい学生も受講可能です。
またⅡでは、希望に応じて
情報コミュニーケション学部で課されるプレゼンーテションについて、
対策を行う場合があります。
なお、文学部文芸メディア志望者はご相談ください。
月別アーカイブ: 1月 2020
1月31
1月31
泉里香さんも明治大学文学部出身。もうすぐ明治大学文学部の編入学試験ですね。中央ゼミナールの目前講習のご利用もぜひどうぞ。
1月27
春季講座で、編入対策早めスタート!
1月15
日曜の午後は中央ゼミナールの編入説明会・ガイダンスへお気軽にぜひともどうぞ。
1月15
高3・高卒生対象編入説明会 2020年1月26日(日)13:00~
1月15
次年度受験者ガイダンス<全体会> 2020年1月19日(日)13:00~ 次年度受験者ガイダンス<分野別> 2020年1月19日(日)14:20頃~
1月15
春の新年度準備講座相談会 2020年2月16日(日)13:00~
1月15
春の新年度準備講座相談会 2020年2月9日(日)13:00~@高円寺中央ゼミナール
1月15
春の新年度準備講座
1月15
日本維新の会代表・松井一郎大阪市長も編入経験者。
1月13
「大学・大学院別対策論文(社会学・学際系)」Ⅱが、2月にあります。2月1・8・15・22日16時30分から18時20分@高円寺中央ゼミナール
この講座では、
社会学、文化人類学といった
単一の学問のアプローチで研究する大学・大学院と、
学際系(要素還元論のアプローチではなく、幅広く学ぶ分野斬新的なアプローチ)の大学編入および大学院入試(東大、京大、慶應、上智、明治、立教、法政など)の論文対策を行います。
社会学とは社会の見えない構造を明らかにする学問です。
さまざまな理論をフィルターとして、
社会の見えない構造を可視化するような答案を省エネで書けるようにして、
人気校、有名校への合格を引き出すことを目的としています。
皆さんがやるべきことは、
①段落構成のマスター、
②学際ネタのストック、
③応用力の構成
の3つです。
しっかりした段落構成で話がつたわるようにしつつ、
採点官に勉強している人だと思ってもらえるような
学際ネタを盛り込んで考慮する練習をします。
そして、さまざまな過去問題を解けるように応用力を養います。
1月13
『明治大2年次編入論文(社会科学系)Ⅱ』が冬期講習であります。1月27、2月6、13、20日16時30分から18時20分・4回@高円寺中央ゼミナール
『明治大2年次編入論文(社会科学系)Ⅱ』が冬期講習であります。
2年次編入の難関、明治大学の専門論文試験に
対応できる力をつけることを目標とした講座です。
論文構成についての基礎を確認したうえで、
社会科学的視点についての土台作りを中心に進めます。
Ⅱでは過去問題演習を中心に実践的な力を身につけていく予定です。
主に情報コミュニケーション学部や
文学部心理社会学科志望者を対象としますが、
難関2年次編入レベルの論文対策を希望する学生や、
志望に関わらず論文を書く回数を重ねたい学生も受講可能です。
またⅡでは、希望に応じて
情報コミュニーケション学部で課されるプレゼンーテションについて、
対策を行う場合があります。
なお、文学部文芸メディア志望者はご相談ください。