OBが来てくれました

こんにちは。中央ゼミナールスタッフYです。

 

昨日は模試でしたが、その裏で、昨年京都大学経済学部に合格した学生が中ゼミに来てくれました。

この時期はどんな勉強をして、どんな参考書を使ったのかなど、後輩の中ゼミ生に話してもらいました。

 

本人いわく「中ゼミをさんざんディスってしまいました・・・。」だそうです。

ですが、悪く思っている、というわけではなく、中ゼミを使いこなしていた、という印象でした。

 

彼は中ゼミの得意とするところ、弱いところをしっかり把握していました。

中ゼミが強いところはそれを徹底的に利用する。

中ゼミでやらないところは、自分で参考書を使ってカバーする。

 

こういう区別がつくのは結構すごいことなんですよ。

 

「過去問は早いうちから見ておいたほうがいいんですか?」とよく聞かれますが、私は勉強がある程度進んでからのほうがいい、と言っています。

というのも、勉強しないうちに過去問を見ても、簡単or難しいどころか、何が書いてあるかすらわからないので意味がないのです。

過去問をみて、「何が出題されているのか」「難易度はどうなのか」ということは、勉強が進んで初めてわかることですからね。

 

そういう意味では、京大に合格した彼は、中ゼミの強み、弱みがわかるくらいに理解が進んでいたということです。

 

自分の頭で考えて、学習計画をしっかり組み立てられるレベルに持っていければ、合格はかなり近づくといえます。

ですが、少ない知識や情報の中で、何をやるべきか、何を捨てるか判断するのは間違いのもとです。

 

いろいろ書いてきましたが、要は、今は一生懸命勉強してくださいということです。

勉強してたくさん知識を身につけて、そして経験を積んで、自分なりの判断基準を持ってください。

これは編入試験に限らずいろいろな場面でいえることですが。

 

判断に迷うことがあったら、中ゼミの知識や情報を使ってくださいね。

 

return top